みんなで東山の森づくり(平和公園くらしの森) 移入種の間伐後の萌芽をみんなで小伐採
平和公園 くらしの森にあるハンノキ湿地です。因みにここは千種区です。
東山の緑のパートナーである(NPO法人)なごや東山の森づくりの会の会員さんが令和2年12月6日(日)に森の手入れを行いました。

ハンノキ湿地付近は令和元年度の冬に愛知県の事業である「あいち森と緑づくり事業」を使って森に光を入れる間伐事業を委託業者によりチェンソーを使って行いました。その際、アメリカフウ、ユリノキなどの本来東山の森に無かった移入種の間伐(ほぼ移入種のみ全伐)も行いました。その一年後、移入種の切り株から新芽が萌芽したため、今回森づくりの会で、なた、のこぎり、剪定ばさみで切除作業(萌芽した小さい幹の伐採なのであえてここでは小伐採といいます)を行いました。
ユリノキの切り株から萌芽した枝の切除をする会員さんたち

下記の写真では地面から幹の左側に沿って在来種の新芽が生えてきており、ユリノキの切り株から萌芽した枝は全て切除しました。

ハンノキ湿地に生えたアメリカフウ(別名モミジバフウ)実生苗。モミジのように五裂に割れた葉が紅葉してきれいですが、これは移入種なんです。在来種の生育地を奪っていくので切除が必要です。

当日作業は会員さん指導のもと地域の子どもたちも参加しました。明るくなった森で、森の低層にある在来種の赤い実のセンリョウが元気に育っています。

みなさん作業おつかれさまでした。
東山の森づくりに興味がある方、下記リンクまでクリックしてください。
----------------------------------------------------------------------
担当:東山総合公園管理課
東山の緑のパートナーである(NPO法人)なごや東山の森づくりの会の会員さんが令和2年12月6日(日)に森の手入れを行いました。

ハンノキ湿地付近は令和元年度の冬に愛知県の事業である「あいち森と緑づくり事業」を使って森に光を入れる間伐事業を委託業者によりチェンソーを使って行いました。その際、アメリカフウ、ユリノキなどの本来東山の森に無かった移入種の間伐(ほぼ移入種のみ全伐)も行いました。その一年後、移入種の切り株から新芽が萌芽したため、今回森づくりの会で、なた、のこぎり、剪定ばさみで切除作業(萌芽した小さい幹の伐採なのであえてここでは小伐採といいます)を行いました。
ユリノキの切り株から萌芽した枝の切除をする会員さんたち

下記の写真では地面から幹の左側に沿って在来種の新芽が生えてきており、ユリノキの切り株から萌芽した枝は全て切除しました。

ハンノキ湿地に生えたアメリカフウ(別名モミジバフウ)実生苗。モミジのように五裂に割れた葉が紅葉してきれいですが、これは移入種なんです。在来種の生育地を奪っていくので切除が必要です。

当日作業は会員さん指導のもと地域の子どもたちも参加しました。明るくなった森で、森の低層にある在来種の赤い実のセンリョウが元気に育っています。

みなさん作業おつかれさまでした。
東山の森づくりに興味がある方、下記リンクまでクリックしてください。
----------------------------------------------------------------------
担当:東山総合公園管理課