富士山すべり台

こんにちは、昭和土木事務所です。

吹上公園のプレイマウント(通称:富士山すべり台)の周りがとてもかわいくなりました!

 1_無害化済

 2_無害化済

元々は下の写真のようにレトロな舗装だったのですが、3年前から何とかしてより皆さんに楽しんで公園を使っていただけるよう構想を練り、ようやく完成して日の目を見ることができました。

 3_無害化済

この昭和レトロ感あふれる舗装には実は理由がありまして・・・
なんと吹上公園の富士山すべり台は名古屋市で第1号の物なのです!

今回はより安全に、快適に今後も使っていただけるよう、富士山すべり台の周りをゴムチップ舗装にする計画をたて、せっかくの機会なので、近隣の吹上小学校の6年生の児童さんに協働で事業をやりませんかとお声がけをして児童の皆さんに舗装デザインを描いていただきました。

 4_無害化済

 5_無害化済

文字の色、配置、デザイン非常にこだわって素晴らしい案を作成していただけましたので、これを基に作成したのがこちらになります。

 6_無害化済

現場の工事が終わり、3月9日に絵を描いてくれた6年生の児童さんに公園へ来ていただき、皆さんに無事お披露目することができました。

最後になりましたが、吹上小学校6年生の皆さん、ご協力いただいた教諭の皆さまありがとうございました。卒業後もぜひ吹上公園に遊びに来てくださいね。

 担当:昭和土木事務所

川名公園芝生再生プロジェクト

 こんにちは、昭和土木事務所です。
 3月7日に卒業間近の広路小学校6年生92名と、川名公園の芝生再生を協働事業として行いました。
 昭和区の川名公園は、市街地の中に広大な芝生広場があり、多くの市民の方に利用していただいていますが、利用頻度の高さゆえに、芝生の生育が耐えきれず、一部が傷んでなくなっている状態です。

 1_無害化済

 そこで公園の魅力をより向上させるため、令和2年度から公園に隣接する広路小学校の皆さんの力をお借りして、芝生の再生プロジェクトを行っており、今回で3回目の開催です!今年も事前準備として、芝生を張る場所の土を入れ替え、肥料を入れて児童の皆さんが張った芝生が良く育つよう準備をしました。

 2_無害化済

 雲ひとつなく春和景明、作業をするには絶好の天気となりました。

 3_無害化済

 今回児童の皆さんに作業していただく芝生の山・・・昨年よりかなり広く作業エリアも確保できたので、それに比例して材料も大量に準備してあります。

 4_5_無害化済

 手順の説明後、さっそく作業開始です!始めは試行錯誤して縦に並べるのか、横なのか?と皆さん相談しながら進めていましたが、コツをつかんでからは、一気に作業効率があがり、楽しそうに作業していただけました。

 6_7_無害化済

 作業は1グループずつ参加していただいたので、待っている間は学校の先生や友達と思い出づくりに取り組んでいました。

 8_無害化済

 全ての区画に順次、芝生を張っていただき、あっという間にきれいに仕上がりました。

 9_無害化済
 
 今年も細かい部分は、児童の皆さんが職人顔負けの調整をしてくれました!

 10_11_無害化済

 この芝生再生プロジェクト事業は、愛知県の「あいち森と緑づくり税」を財源とした「県民参加緑づくり事業」により実施しました。今年も記念ポスターのデザインを児童の皆さんにお願いし、とても上手な絵を描いていただきました。完成したポスターは公園に掲示させてもらっています。

 12_無害化済(1)

 芝張りイベント開催にあたり、広路小学校教諭の皆様、工事受注業者の皆様並びに公園利用者の皆様、多数の方々のご協力のもと、無事開催することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。

 来年以降もぜひ、本事業を継続していけるよう取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします!
 最後になりましたが、広路小学校6年生の皆さんご卒業おめでとうございます。今回のイベントが6年間の思い出の1つになれば幸いです。
 また川名公園にも遊びに来てください。皆さんの新生活を応援しています!

 13_無害化済

 担当:昭和土木事務所

川名公園 防災授業

こんにちは、昭和土木事務所です。

今年も広路小学校3年生児童の皆さんへ、防災授業を12月2日に開催しました。防災授業は2020年から開始して、3年目になりました。継続して公園や防災に興味を持っていただけるのはありがたいことです!
 ①開始前集合写真_無害化済

新型コロナ対策として、児童さんが密集しすぎないよう、1クラスごとに、1時間防災について学んでいただくことになりました。
今年度は、一般社団法人名古屋市造園建設業協会の皆さま17名にもご協力いただけることになり、施設の説明や、組立にご尽力いただけました。

児童の皆さんへの授業内容は「防災パーゴラの組立」「仮設トイレの組立」
「井戸の汲み上げ」「かまどベンチの組立」と4つの項目について、実際に体験する参加型の授業を行いました。
 ②パーゴラ_無害化済

防災パーゴラは屋根の設置をするために、ロープを実際に児童の皆さんに投げてもらい、上手くいくたびに拍手が起きていました。また、児童さんだけでなく、担任の先生にもご参加いただきました。
 ③パーゴラ大人_無害化済

仮設トイレは、組立と実際に水が流れていく様子を見ていただきました。なかなか見ることができない施設のため、皆さん非常に興味を持って学習してくれました。
 ④トイレ_無害化済

井戸の汲み上げはいつもながら大人気!実際に水を汲み上げバケツに溜めた物を、仮設トイレの排水用として皆さんに運搬もしていただきました。
 ⑤井戸_無害化済

 ⑥井戸2_無害化済

かまどベンチの組立も実際にやっていただきました。普段何気なく座っているベンチで料理ができることを伝えると、「すごい、知らなかった!」と驚きの声も上がっていました。
 ⑦かまど_無害化済

最後に道路パトロールカーの前でグループに分かれて記念撮影!「走っているのを見たことある!乗りたい」と大好評でしたが、時間の都合もあり撮影だけに・・・また区民祭り等で展示するのでぜひ来てくださいね。
⑧パト_無害化済
  
防災授業の内容や伝え方の工夫をして皆さんに楽しく防災について体験しながら学んでいただけるよう、土木職員一同来年度に向けて備えていきます。 
 ⑩あとがき_無害化済

最後になりましたが、寒風の中参加していただいた広路小学校児童の皆さん、ご協力いただきました名造協の皆さまお疲れさまでした。
 ⑪ラスト_無害化済


また来年も継続して開催できるよう準備、調整していきますのでご協力お願いします。

担当:昭和土木事務所

昭和区区民まつりに参加しました

こんにちは、昭和土木事務所です。

10月23日(日)、昭和区区民まつりが3年ぶりに開催されました。
場所は絶賛リニューアル工事中の鶴舞公園です。
 1_無害化済

昭和土木事務所は、道路パトロールカーの試乗体験と土木事務所の仕事についてのパネル展示を行いました。
 2_無害化済

子ども用のヘルメットと安全ベルトも貸し出しました。
子どもさんが着用するとすごくかわいくて親御さんも喜んで写真を撮っていました。
 3_無害化済

お土産に「体験乗車証明証」とおもちゃをプレゼント。
結局開始から終了までほとんど列が切れることがありませんでした。
 4_無害化済

久しぶりのお祭りでしたし、区民の皆さんに喜んでもらえたのではないかと思います。
 5_無害化済

参加していただいた皆さんには感謝申し上げます。

 担当:昭和土木事務所


川原小学校2年生の町探検

こんにちは、昭和土木事務所です。

昨年に引き続き、川原小学校2年生の子どもたちが、生活科の「町探検」の学習として昭和土木事務所に来てくれました。

まずは元気にあいさつ。
事前に考えた質問をしてくれます。
皆さんすごくしっかりしているので驚かされました。
 1_無害化済

「コンクリートはどうやってできますか?」という質問を事前にもらっていたので、実演します。セメント、砂、水を混ぜます。
 2_無害化済

コンクリートは固くなるまで2日ぐらいはかかります。

次に、補修材の「エムケイクリート」に水を入れて、割り箸でかき混ぜてもらいます。
 3_無害化済

これは10分ぐらいで固まりますが、その間に…

作業で使う機械の説明&実演をします。
 4_無害化済

「ブレーカー」でコンクリートブロックを割ります。
 5_無害化済

「トリマー」の説明。
 6_無害化済

「チェーンソー」で丸太を切ります。
 7_無害化済

「パッカー車」の説明。
皆さんに木材を投入してもらいました。
 8_無害化済

もちろん投入してから動かします。
 9_無害化済

さっきの「エムケイクリート」はどうなったかな?
カチコチです。さしてあった割り箸が抜けなくなっています。
皆さん「すご~い」と喜んでくれました。
 10_無害化済

終了です。
20分という短い時間でしたが、いい勉強になったかな?
笑顔で帰って行きました。
このような機会が、土木事務所の仕事を知ってもらうきっかけになれば
うれしいですね。
 11_無害化済

担当:昭和土木事務所



「昭和区合同道路啓開訓練」を行いました。

こんにちは、昭和土木事務所です。

8月31日、昭和区の市道山王線で「令和4年度 昭和区合同道路啓開訓練」を実施しましたので、その様子をご紹介します。

この訓練は、南海トラフ地震などの大規模災害を想定して、昭和区では2010年から実施しており、2年ぶりの開催となります。

訓練の目的としては、災害時の救護活動や物資輸送のため、緊急輸送道路の道路啓開訓練を通じて、関係機関相互の連携を高めること、です。

また、「道路啓開(どうろけいかい)」とは、あまり聞き慣れない言葉かと思いますが、要は、道路上のがれきや倒木、車両などをどかして、緊急輸送路を確保すること、です。

参加するのは、昭和土木事務所、昭和区役所、昭和警察署、昭和消防署、それから市との協定に基づき災害時の復旧作業にご協力いただく(一社)名古屋建設業協会と(一社)名古屋市造園建設業協会の会員企業の皆さんです。


準備開始。
昭和警察署が交通規制を行います。
 1_無害化済

規制完了。
 2_無害化済

昭和消防署の敷地をお借りして本部を設置。
昭和区長の宣言で訓練開始。
 3_無害化済

まずは白バイがパトロール。
 4_無害化済

震度6強の地震によって、倒木とがれき、それから車両が道路をふさいでいます。(想定)
 5_無害化済

地元建設業の皆さんが重機を使って倒木とがれきを撤去します。
 6_無害化済

次は車両です。
昭和土木事務所、昭和警察署も作業に加わります。
車両を動かすために「ゴージャッキ」という機器を使用します。
ジャッキに車輪がついたものですね。
 7_無害化済
 
 8_無害化済

四輪に取り付けて、ジャッキアップします。
 9_無害化済

押して動かします。
 10_無害化済

例年であれば次に、車内にいた負傷者を救急隊が搬送する、という訓練も実施するのですが、救急隊はコロナ禍で大忙しなため、今回は見送りです。

最後は道路の異常がないか、パトカーがパトロールします。
 11_無害化済

交通規制を解除して無事訓練終了です。
暑い中お疲れ様でした。
 12_無害化済

昭和区長の終了挨拶。
 13_無害化済

昭和区周辺は、八事日赤病院、名古屋大学附属病院、名古屋市立大学病院など、災害医療の拠点が多く、道路の通行の確保はとても重要です。

これからもこうした訓練を通じて、いざという時に関係機関が協力して対応にあたれるよう取り組んでいきます。

最後に、今回の訓練にご協力いただいたすべての関係者の方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

担当:昭和土木事務所

川名公園芝生再生プロジェクト!

 こんにちは、昭和土木事務所です。

 3月2日、広路小学校6年生の皆さんと、「川名公園芝生再生プロジェクト」を開催しました!
 1_無害化済
 川名公園には広大な芝生広場があり、とても多くの市民の方に利用していただいています。公園管理者の土木事務所としては大変うれしいです。
しかし、丈夫な芝生も川名公園の利用者の多さには耐えきれず、一部が痛んでなくなってしまいました。。。
 2_無害化済
 そこで昨年から、川名公園お隣の広路小学校さんの力を借りて、芝生の張り直しを行っています。今年で2回目の開催ですね!

 芝張りイベントに先立って、踏み固まってしまった土を掘り起こし、肥料を混ぜ込んでおきました。植え付け用の芝生を周りに準備し、植え付けエリアを8分割しました。
 3_無害化済
 新型コロナウイルス感染症対策として、1度に8人ずつ、それぞれの区画に分かれて作業をしてもらいました。
 4_無害化済
 さすが6年生、きっちり隙間なく丁寧に並べてくれました。まるでカーペットを敷いたようですね。
 5_無害化済 
 その後、芝生がしっかりと根付くように「目土かけ」をします。土でせっかくの芝が隠れてしまいましたが、GWの頃には緑色の葉を伸ばしてくれるはずです!楽しみですね♪芝生のためにしばらくはお預けです。。。
 6_無害化済
 この芝生再生プロジェクト事業は、愛知県の「あいち森と緑づくり税」を財源とした「県民参加緑づくり事業」により実施しました。昨年に引き続き、記念ポスターのデザインを児童さんお願いしたところ、25枚も絵を描いていただけました!どれも力作で選べない!ということで、すべての絵を載せたポスターを作りました。
 7_無害化済
 公園の北角に掲示していますので、ぜひ現地で見ていただきたいです♪

  芝張りイベント開催にあたり、広路小学校教諭の皆様、工事受注業者の皆様並びに公園利用者の皆様、多数の方のご協力をいただき、無事終了することができました。職員一同一安心しております。

  昭和土木事務所としては、来年以降もぜひプロジェクトを継続できるよう前向きに取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします!
  最後になりましたが、広路小学校6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。芝生再生プロジェクトが卒業前の良い思い出になれば幸いです。また川名公園に遊びに来てくださいね!皆さんの新生活も応援しています!

 担当:昭和土木事務所

川原小学校2年生の町探検

 こんにちは、昭和土木事務所です。

 今日(11月2日)は、昨年に引き続き、川原小学校2年生11名の子どもたちが、生活科の「町探検」の学習として昭和土木事務所に来てくれました。

 まず最初は、道路班の仕事の紹介です。
 アスファルト補修材をTCメルター(ヒーター式アスファルト溶解窯)で溶解し、舗装のひび割れに流し込み、修復します。
            image002_20211123132333b0a.png

 最初、200℃を超えていた補修材が、手で触れる温度までに下がってびっくりです!
            image004_202111231323356cc.png

 次は、緑地班の仕事の紹介です。
 みんな一生懸命に話を聞いてくれています。
            image006_20211123132336f30.png

 チェーンソーの実演では、あまりの音の大きさに耳をふさぐ子、一生懸命に写真を撮る子などがいました。
            image008_20211123132338c71.png

 パッカー車にみんなで切った枝を入れてみました。
 これは、静かな作業なので、みんな楽しくできました♪
            image010_20211123132339f5a.png

 一通り説明した後、「お仕事をしていて、どんなときが大変ですか?」
 「なぜこの仕事をしようと思いましたか?」など、たくさんの質問がありました。
            image012_202111231323300c5.png

            image014_20211123132332503.png

 短い時間でしたが、皆様お疲れ様でした。
 今度、道路や公園で私たちを見かけたら手を振ってね! !

 担当:昭和土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: