熱田区総合防災訓練に参加しました!
熱田区総合防災訓練が9月3日に千年小学校で行われました。会場では南海トラフで起きる巨大地震を想定し、住民・児童が、防災関係機関・事業者の各ブースを回り、説明を聞いて体験する訓練を行いました。
災害発生時には、緊急車両が道路を通行できるように、がれき等を撤去する道路啓開作業を行う必要があります。今回熱田土木事務所のブースでは、道路上の車両を人力で移動させることができる「ゴージャッキ」という器具を用いて、市民のみなさんと一緒に車両を移動させる訓練を行いました。

(千年小学校5年生のみなさんに「道路啓開」「ゴージャッキ」について説明)

(僕たち、私たちで力いっぱい押して車を移動させたよ!)
また、普段は道路パトロールを行い、災害時には緊急車両として活躍する「道路パトロールカー」の展示も行いました。子どもたちは普段乗ることができない「道路パトロールカー」を前に、目をキラキラさせていました。

(町で見かける道路パトロールカー。内装に興味津々。大人気!)
当日は暑い中、私たちの説明に真剣に耳を傾け、訓練に参加して頂きありがとうございました。災害はいつどこで起こるかわかりません。今回の訓練が皆様にとって、防災に対して意識を高めて頂く機会となれば幸いです。
担当:熱田土木事務所
災害発生時には、緊急車両が道路を通行できるように、がれき等を撤去する道路啓開作業を行う必要があります。今回熱田土木事務所のブースでは、道路上の車両を人力で移動させることができる「ゴージャッキ」という器具を用いて、市民のみなさんと一緒に車両を移動させる訓練を行いました。

(千年小学校5年生のみなさんに「道路啓開」「ゴージャッキ」について説明)

(僕たち、私たちで力いっぱい押して車を移動させたよ!)
また、普段は道路パトロールを行い、災害時には緊急車両として活躍する「道路パトロールカー」の展示も行いました。子どもたちは普段乗ることができない「道路パトロールカー」を前に、目をキラキラさせていました。

(町で見かける道路パトロールカー。内装に興味津々。大人気!)
当日は暑い中、私たちの説明に真剣に耳を傾け、訓練に参加して頂きありがとうございました。災害はいつどこで起こるかわかりません。今回の訓練が皆様にとって、防災に対して意識を高めて頂く機会となれば幸いです。
担当:熱田土木事務所