熱田区総合防災訓練に参加しました!

 熱田区総合防災訓練が9月3日に千年小学校で行われました。会場では南海トラフで起きる巨大地震を想定し、住民・児童が、防災関係機関・事業者の各ブースを回り、説明を聞いて体験する訓練を行いました。
 災害発生時には、緊急車両が道路を通行できるように、がれき等を撤去する道路啓開作業を行う必要があります。今回熱田土木事務所のブースでは、道路上の車両を人力で移動させることができる「ゴージャッキ」という器具を用いて、市民のみなさんと一緒に車両を移動させる訓練を行いました。

1_無害化済
(千年小学校5年生のみなさんに「道路啓開」「ゴージャッキ」について説明)

2_無害化済
(僕たち、私たちで力いっぱい押して車を移動させたよ!)


 また、普段は道路パトロールを行い、災害時には緊急車両として活躍する「道路パトロールカー」の展示も行いました。子どもたちは普段乗ることができない「道路パトロールカー」を前に、目をキラキラさせていました。

3_無害化済
(町で見かける道路パトロールカー。内装に興味津々。大人気!)

 当日は暑い中、私たちの説明に真剣に耳を傾け、訓練に参加して頂きありがとうございました。災害はいつどこで起こるかわかりません。今回の訓練が皆様にとって、防災に対して意識を高めて頂く機会となれば幸いです。

担当:熱田土木事務所

熱田区区民まつりに出展しました!

 10月9日(日)、白鳥公園で熱田区区民まつりが開催され、熱田土木事務所も出展しました。

 01会場の様子_無害化済
 会場の様子

 02展示の様子_無害化済
 展示の様子

 熱田土木事務所は、仕事内容を紹介したパネルの展示、道路パトロールカーの展示・試乗体験を行いました。目立つ黄色の車体は子どもの目に留まり、写真を撮ったり、運転席に座ってパトランプをつけてみたり、マイクから声を出してみたりと、パトロールカーの機材を楽しんでいただきました♪

 03試乗体験は長蛇の列ができるほどの盛況ぶり!_無害化済
 試乗体験は長蛇の列ができるほどの盛況ぶり!

 04しゅっぱーつ☆_無害化済
 しゅっぱーつ☆

 区民まつりを通して、土木事務所の日々のパトロール業務や仕事等について、区民の皆様により身近に感じていただけたのではないか、と考えています。

 皆様の暮らしの安全を守る土木事務所を、これからもよろしくお願いします。

 担当:熱田土木事務所

「めだかの学校の入学式」を行いました!

 4月4日に、名古屋熱田ライオンズクラブの主催により、熱田神宮の北側にある熱田街園で36回目となる「めだかの学校の入学式」が行われました。快晴の中入学したのは、オレンジの体色が特徴のヒメダカ3,000匹。名古屋熱田ライオンズクラブからご寄付をいただきました。

式の前、園児らはめだかに夢中☆_無害化済

式の前、園児らはめだかに夢中☆

 入学式に参加したのは、高蔵幼児園の園児とその保護者の皆さまです。今年度も新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で、入学式を実施しました。最初に、名古屋熱田ライオンズクラブの会長から、「自然を大切にする気持ちを持ってもらうために始められためだかの放流活動も、令和2年度の中止をはさんで36回目を迎えられた。今年も元気いっぱいに放流してほしい」と園児たちにご挨拶がありました。

天候にも恵まれました☼_無害化済

天候にも恵まれました☼


 その後、「めだかの学校」「春の小川」の音楽を流した後、園児たちはバケツに入ったメダカを街園の小川に放流しました。

入学おめでとう!_無害化済

入学おめでとう!

 熱田街園の近くにお越しの際は、「そ~っと覗いてみてごらん♪」。メダカたちが仲良く楽しく泳いでいることでしょう!

また見に来るね!_無害化済

また見に来るね♪

元気に泳ぐヒメダカ_無害化済

元気に泳ぐヒメダカ

担当:熱田土木事務所

「めだかの学校の入学式」を行いました!

 4月2日に、名古屋熱田ライオンズクラブの主催により、熱田神宮の北側にある熱田街園で35回目となる「めだかの学校の入学式」が行われました。この日入学したのは、オレンジ色の体をしているヒメダカ約3,000匹。名古屋熱田ライオンズクラブからご寄付をいただきました。
 ヒメダカが入ったバケツを覗き込む園児たち
 ヒメダカが入ったバケツを覗き込む園児たち

 入学式に参加したのは、高蔵幼児園の園児とその保護者です。入学式前から園児たちはメダカに夢中になっていました!
 今年は新型コロナウイルスの影響もあり、参加人数を減らして実施しました。最初に、名古屋熱田ライオンズクラブの会長から挨拶があり「昨年度は中止となったが、35回目を迎えることができた。このような状況下で制約はあるが楽しんで放流してほしい」と園児らに呼びかけました。
 みんなのお父さんやお母さんも昔、参加してたかもしれないよ!
 みんなのお父さんやお母さんも昔、参加してたかもしれないよ!

 その後、園児らの「めだかの学校」などの合唱を録音したテープを流しながら、園児はバケツに入ったメダカを街園の小川に放流しました。
 入学おめでとう☆
 入学おめでとう☆

 熱田街園の近くにお越しの際は、「そ~っと覗いてみてごらん♪」。メダカたちが仲良く泳いでいることでしょう!
 また見に来るね♪
 また見に来るね♪

担当:熱田土木事務所

神宮東保育園の園児が神宮東公園に来てくれました!

 11月12日に、神宮東保育園の年長園児12人と保育士3人が、神宮東公園に来てくれました。園児たちは熱田土木事務所に到着後、所長から土木事務所の業務や役割について説明を受けました。
「土木事務所は町のお医者さんだよ」「わ~、すごい!」
 「土木事務所は町のお医者さんだよ」「わ~、すごい!」

 園児たちは最初に、ブロアーを使った落ち葉集めを行いました。園児たちは道路補修班の班長からブロアーの使い方について説明を受け、順番に一人ずつ小型ブロアーを使って落ち葉集めに挑戦!上手に落ち葉を集めていきました。
風の力で一気に集められたよ♪
 風の力で一気に集められたよ♪

 次に、排水管のつまり抜き体験を行いました。浸透桝や排水管の仕組みについて説明を聞き、その後浸透桝の模型に模擬カンツールを入れ、ゴミをとる体験を実践!しっかりゴミをからめとりました☆
道路の中ってこうなってるんだ…
 道路の中ってこうなってるんだ…

クルクル回したら、とれたよ☆
 クルクル回したら、とれたよ☆

 最後に、神宮東公園(北園)にある池に移動し、ササの葉っぱでササ舟を作りました。土木アドバイザーと道路補修班の説明を熱心に聞きながら、器用な手つきでササ舟を作っていきました。中には、10個も作った園児もいました!作ったササ舟は池に浮かべ、息を吹きかけたり、小型ブロアーを使いながら、舟を走らせていきました♪
講師の説明を聞きながら、手先に集中…
 講師からの説明を聞き、手先に集中…

ササ舟、出航!
 ササ舟、出航!

落ち葉集めで覚えたブロアーを早速使って走らせたよ☆
 風が弱い日だったので、落ち葉集めで覚えたブロアーを早速使って走らせました☆

 最後は元気よく挨拶をして、仲良く手をつないで保育園に帰っていきました。
また遊びに来てね!
 また遊びに来てね!

担当:熱田土木事務所

熱田区旗屋小学校3年生の校外学習

 10月15日に、旗屋小学校3年生児童69人が、「総合的な学習」の時間で神宮東公園に来てくれました。児童たちは所長から土木事務所の業務について説明を受けた後、学習場所へ向かいました。
image002_20201026091554331.jpg
            よろしくお願いします!

 児童たちは最初に、担当職員から遊具点検の方法や注意点について、使用している道具の説明を交えながら聞きました。児童からの質問では、「動かなくなった遊具はどうするの?」「遊具が直るのにどれくらいの時間がかかるの?」など、身近に遊具を利用しているからか、興味津々に質問していました。
image004_20201026091556c64.jpg
         なるほど、そうやって使うのか…!

 次に、緑地補修班の班長から除草・刈込・剪定についての説明を受けました。実際に動くトリマーやチェーンソーの実演に、児童たちのボルテージは最高潮!「機械の力はすごい!」「あの枝も切って!」など大反響、枝を切るたびに「お見事☆」の声も上がりました。
image006_202010260916179ae.jpg
        大迫力の実演に、児童も大喜び♪

 最後に、ハナショウブ園の除草作業を児童ら自らの手で行いました。児童たちは昨年までの先輩たちに負けないように「頑張るぞ!」と意気込み、かごいっぱいに雑草を集めていき、中にはかごをおかわりする児童もいました。
image008_20201026091617871.jpg
              よし、抜けー!

 最後は元気よく挨拶をして、学校に帰っていきました。
image010_20201026091610b70.jpg
     「お疲れ様でした!」「ありがとうございました!」

担当:熱田土木事務所

中学生が土木事務所で職場体験!

 令和2年1月16日・17日、23日・24日に、熱田区内の中学生4名が職場体験に来てくれました。

 土木事務所の仕事について、公園の樹木の剪定や道路の工事といったイメージを持っていて、具体的にどんな仕事をしているのか知りたくて土木事務所を選んでくれたそうです。

 実際に土木事務所の業務を見学し、作業の一部を体験しました。


<歩道のデコボコを解消>

 まず事務所でこれから行う作業についてKYT(危険予知訓練)を行いました。
 どんな作業をするのか、どんな事故が予測できるか、事故を起こさないための対策について、みんなで話し合い共有します。中学生の皆さんも積極的に意見をだしてくれました。
 image001_20200206115251ba8.jpg

 歩道(インターロッキングブロック舗装)のデコボコを解消する作業を体験してもらいました。
 最初にデコボコがある歩道ブロックを取り外します。
 image003_20200206115253721.jpg
 
 ブロックが浮き上がる原因となっている根を切って取り出し、ブロックの下の砂地をコテでならし、清掃したブロックを戻していきます。
 image005_2020020611525515f.jpg image007_2020020611525930e.jpg
 image009_20200206115259130.jpg

 最後に転圧をかけて歩道をならしていきます。
 image011_202002061152593c5.jpg

 面積の大きい箇所は転圧機を使用します。転圧機は引っ張る力が強いため、自分の力をかなりかける必要があります。中学生にはこの作業が一番大変だったようです。
 image013_202002061152473f7.jpg

 仕上げにブロックの間を埋めるため砂をかけて終了となります。
 image015_20200206115249b23.jpg


<放置自転車等禁止区域における自転車等の撤去>

 熱田区内には金山をはじめとした自転車等放置禁止区域が5カ所あり、禁止区域に放置された自転車等を即時撤去できます。今回は名鉄神宮前エリアでの撤去作業を体験してもらいました。

 撤去する自転車に札を取り付け、歩道面に撤去したことのお知らせを貼ります。
image017_20200206115253afc.jpg

 放置された自転車等は歩行者の通行支障になるだけでなく、交通事故の原因や、消防車や救急車などの緊急時の活動の支障になります。また、近隣の方々の迷惑になるほか、都市の美観を損ねることにもなりますので、駐輪場の利用をお願いいたします。


<その他>
 現場での作業のほか、道路パトロール車に乗って道路上での工事箇所における安全対策等の巡視、道路工事の現場等の見学をしました。

 二日間の職場体験を終えて、土木事務所の仕事は思っていた以上に奥深かったとの感想も頂きました。この仕事を選んだ理由、やりがいなど率直な質問も沢山あり職員も良い刺激を受けることができました。

 熱田土木事務所では毎年中学生の職場体験学習を受け入れています。学習を通じて土木事務所の業務を知り、道路や公園に対する関心を深めるきっかけになれば嬉しいです。

 担当:熱田土木事務所

神宮東公園でのボランティア活動への感謝②

 神宮東公園の南園では公園愛護会の方に除草や清掃活動等をして頂いています。

 北園では何人かのボランティアの方が除草や清掃活動等を継続的に行ってくださっています。

 北園の一番北側には小さな広場や花菖蒲園があり、地域の方の交流の場として親しまれています。秋には落ち葉が沢山積もる中、清掃活動をして頂いているお陰で、いつでも利用しやすい状態となっています。

 この周辺エリアの除草や清掃活動を暑い夏も寒い冬も継続的に行ってくださっているのは、近所に住むご夫婦の方。
       image001_2020011017301601e.jpg

 落ち葉を集めるための道具もご自身で改良しているそうです。

      image003_202001101730186cf.jpg

 土や小石を除くために箕(み)の底にネット状のものを取り付けたもの。
 熱田神宮の方に作り方を伝授してもらったそうです。
 すごいアイディアグッズですね。

 いろんな方の温かな心に支えられて公園がより快適な場所になっています。
 いつも本当にありがとうございます。

担当:熱田土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: