熱田区旗屋小学校三年生の校外学習です

     image001_20191108094844606.jpg
 10月24日(木)午前 キンモクセイの香りが漂う神宮東公園へ旗屋小学校三年生85名の児童たちが校外学習に来てくれました。所長から土木事務所の仕事を聞いてから学習場所へ向かいました。

     image003_20191108094841b96.jpg
 担当者が遊具点検の方法や注意点などを説明しました。児童から自分たちが使う遊具なので心配になったのか、遊具の寿命がどれくらいかとの質問も出ました。点検と修繕をすれば長く使えることを聞いて少し安心した表情も。

     image005_20191108094846e01.jpg
 緑地補修班のトリマーによる刈込、高枝のこぎりによる剪定の実演を見てもらいました。大木を目の前にして、伐採した時の木の倒れる方向を心配する質問や剪定した枝の処理方法など環境に配慮していることをうかがわせる質問などたくさん出て班長が答えるのに大変でした。

     image007_20191108094847f9f.jpg
 最後のメニューとしてハナショウブ園の除草作業を行いました。カエルや昆虫が現れて児童たちの興味を引きました。旗屋小学校三年生の皆さんには三年連続でハナショウブ園の草取りをしてもらっています。おかげでハナショウブの生育がずいぶんよくなってきました。ありがとうございます。

     image011_2019110809484326d.jpg
 質問は尽きませんでしたが、維持係長が締めくくり校外学習を終えました。
旗屋小学校の皆さん、また神宮東公園へ遊びに来てください。

担当:熱田土木事務所

ユリの開花とボランティア「おたっしゃクラブ」の皆さん

 神宮東公園の花壇で、ボランティアのかたがたが一年中美しい花々を咲かせてくださっています。今回はユリがよく咲いたので紹介します。ユリの球根は前の年に千種公園で咲いていたものをゆずってもらいました。
  image001_201906141600485a7.jpg
           よく咲いたユリの前で「おたっしゃクラブ」メンバーの記念写真 
                 90歳代から若い方まで活動されています。

 この皆さんは、神宮東公園を散歩などで訪れている方々が、5年ほど前から自然発生的に花壇の手入れをして下さるようになったものです。パンジー、ヒマワリ、コスモスなど季節に合わせて色とりどりの草花の苗を自分たちで用意して植えて下さっています。


  image003_20190614160045de0.jpg
                パンジーの間にユリの球根を植え付け中です。
 

  image005_20190614160047dd9.jpg
        ユリの間には次に咲かせる予定のヒマワリの種がまいてあります。

 ゆるい集まりですが、かえってゆったり、まったりと活動されていて、一緒に話をさせていただいていても心がなごみます。
 これからも、お元気で末永く活動してくださると思います。
 皆さん、ありがとうございます。

 担当:熱田土木事務所

中学生が土木事務所で職場体験!

平成31年1月17日・18日、24日・25日に、熱田区内の2つの中学校の生徒さんが職場体験にみえました。

土木事務所の仕事について、公園の樹木の剪定や道路の工事といったイメージを持っていたようです。

実際に土木事務所の業務を見学し、作業の一部を体験しました。

<公園での剪定作業> 
スイフヨウの剪定体験では、まず高さの基準とする幹を決め、全体の形をそろえながら剪定していきます。幹の細いものは剪定ばさみ、太いものはノコギリを使って作業します。持ち方やチカラのかけ方等ポイントを教わりながら丁寧に剪定をしてくれました。

その後ショウブ園の雑草取りも体験。寒い中、腰をかがめた姿勢での作業は大変だったようです。冬の間に手入れをすることで、暖かくなったらまた綺麗な花を咲かせてくれます。楽しみですね。

image001_20190205112817158.jpgimage003_20190205112821325.jpg

<自転車等放置禁止区域標示板の設置作業>
熱田区内には金山をはじめとした自転車等放置禁止区域が5カ所あり、その区域を歩道上にも標示しています。今回は神宮前エリアで標示板の設置作業を体験しました。
まずは、路面にあるブロック舗装の一部を取り外し、底を均(なら)していきます。次に標示板を真ん中に設置し、セメントを入れて固定します。慣れない工具を上手く使いながら一生懸命作業をしてくれました。
image005_201902051128164e9.jpg

image008_20190205112816196.jpg image010_2019020511281323a.jpg


<その他> 
現場での作業のほか、放置自転車等禁止区域における自転車等の撤去、道路パトロール車に乗って道路上での工事箇所における安全対策等の巡視、道路工事の現場等の見学をしました。

熱田土木事務所では毎年中学生の職場体験学習を受け入れています。学習を通じて土木事務所の業務を知り、道路や公園に対する関心を深めていただければ嬉しいと思っています。



担当:熱田土木事務所





高蔵遺跡第60次発掘調査説明会

高蔵公園では、地元と一緒に再整備計画を作り、平成29年度からの3か年計画で公園整備工事を進めています。
平成30年11月23日(金・祝)、「高蔵遺跡第60次発掘調査説明会」(教育委員会文化財保護室主催)が実施されました。

高蔵公園一帯には「高蔵遺跡」と呼ばれる弥生時代からの遺跡が見つかっています。公園内にも古墳(埋蔵文化財登録されているのは1号墳・5号墳・7号墳の3つの古墳)や環濠(かんごう‥周囲に堀を巡らせた状態)が残っており、紀元前から熱田台地に人々が暮らしていたと考えられています。
今回、高蔵公園の再整備工事に先立ち、埋蔵文化財の持つ歴史情報を後世に残すため文化財保護室に依頼して、掘削等を行う箇所の発掘調査を実施しました。過去の調査の結果を踏まえながら、学芸員の指導のもと調査が進められ、新たな古墳(8号墳(仮))も発見されました。

説明会は、学芸員の解説で、5号墳付近の遺構、7号墳の石室の石積み、新規発見の8号墳(仮)の発掘現場などをご覧いただきました。

マップ 訂正版 

当日は小学生から年配の方まで約250人もの多くの方が見学に来てくれました。

image004_201812141502456d8.jpg
見学者のみなさま

まず初めに、昨年度の調査で見つかった7号墳で、地中に残る石室の一部をご覧いただきました。7号墳は横穴式石室をもつ円墳で、実際に石が積み上がって壁状になっている様子を見ることができます。
「小さい頃ここでよく遊んだ。そんな場所に古墳があったなんて!」と驚いている方もいて、みなさま興味深く見学されていました。

image006_201812141502468dd.jpg
7号墳の様子

次に8号墳(仮)の現場です。8号墳(仮)は今年度の調査で新たに発見された円墳です。「地表に現れていた石から推測し、発掘したら新たな古墳だった」という学芸員の説明に、皆さん興味深そうに耳を傾けていました。

image008_20181214150248cca.jpg
8号墳(仮)の見学の様子

最後に5号墳付近の発掘現場をご覧いただきました。5号墳は、公園の南東側に位置しており、今でもわずかな土の盛り上がりが確認できます。調査の結果、この古墳は方墳の可能性が高いということが分かりました。
墳丘の周りにめぐらされた遺構からは今回調査で土器片も出土し、その状況を直接見ることが出来て、皆さん興味津々な様子でした。はにわや熱田神宮の遺跡の瓦と同一の模様の瓦が出てきたという説明に驚いていました。

doki.png
    
今回の説明会を通じて、地元の方々の高蔵遺跡への関心の高さが伺えました。
「自分たちの身近にこんな古くからの遺跡があったんだ」と驚いている方もいて、高蔵遺跡を知っていただくとても有意義な機会になりました。

学芸員いわく「高蔵遺跡は全国的に有名でかつ貴重な遺跡」とのこと。公園の再整備計画では「高蔵の歴史とみどりがみんなを結び楽しめる公園」を目標としており、遺跡を伝える施設(案内板等)の整備を予定しています。引き続き、文化財保護室や地元の皆さんと協力して、高蔵の歴史を高蔵公園の魅力向上に生かしていきたいと思います。

緑地事業課
熱田土木事務所

神宮東公園でのボランティア活動への感謝①

神宮東公園の南園では公園愛護会の方に除草や清掃活動等をして頂いています。

北園では公園愛護会はありませんが、何人かのボランティアの方が除草や清掃活動等を行ってくださっています。

「神宮東公園前」交差点の北園入口にある花壇もそんなボランティアの方によっていつもきれいな花が咲いています。

11月のある晴れた日に80株のパンジーの苗を植えてくださいました。
image001_20181119151816e2b.jpg

苗は産地のものを直接通販で購入してくださっているとのこと。
その方が枯れにくくて元気に育つそうです。

「花壇に花がないとごみが捨てられるから」
「きれいな花が咲いているとやっぱりよいから」

1年半ほど前から週に1回程度水やりや除草もしてくださっているそうです。花壇の土が固くなったと聞いたので、今回土木事務所の職員が土の入れ替えを行いました。
image003_20181119151819ba3.jpg

image005_20181119151818ffb.jpg
パンジーを植えてくださった皆さま

1週間経って花壇を見に行ってみると
image007_2018111915182104a.jpg


可愛らしいケイトウの花が加わりさらに彩りが増していました。
道路を行き交う方も立ち止まって、花を見ながらお話しされたりしていました。
 

いつも皆さまの温かい心を感じています。
本当にありがとうございます。




担当:熱田土木事務所





神宮東保育園児たちと植物遊びをしました。

10月30日火曜日 神宮東保育園の園児たちが今年も来てくれました。
秋たけなわの神宮東公園で、植物を利用して遊ぶことで公園に親しんでもらえればいいなという思いで来てもらいました。
来てくれたのは、年長児ぞう組の19名の園児たちです。

image001_20181112091813d79.jpg
まずはじめは、牛乳パックとドングリのけん玉作りです。
けん玉には、みんながのんだ牛乳の空きパックと公園のアベマキのドングリを使いました。


image003_20181112091813419.jpg
さっそくあそんでみよーっと。
牛乳パックの中は4つのへやにわかれているので、ぜんぶのへやへ玉をいれるのはけっこうむずかしいよ。


image005_20181112091816080.jpg
牛乳パックとドングリのけん玉はこうなっています。


image007_20181112091806b8e.jpg
つぎに神宮東公園にいっぱいあるササを使って舟を作りました。
しゃしんのうしろに写っているしょくぶつがササです。


image009_20181112091807d40.jpg
作ったササ舟を池にうかべました。スイスイ沖へむかうもの、もどってきてしまうものなどいろいろありました。

image011_20181112091813b4e.jpg
園児たちのねがいをのせて ボン ボワイヤージュ(仏 よい航海を)






担当:熱田土木事務所





熱田区区民まつりに出店しました

10月14日(日)、白鳥公園で熱田区区民まつりが開催され、土木事務所も出展しました。早朝に降っていた雨も上がり、多くの人が来場されました。
image001_201811071321190a5.jpg


今年も、補修班の仕事体験に、子ども向け輪投げゲーム、道路パトロールカーの展示・試乗を行いました。

道路を舗装する「プレートコンパクターの体験」です。
image003_20181107132122f60.jpg

ヘルメットと安全ベルトをしめ、少し緊張した表情で持ち手を握ります。

毎年大人気の「電動ハンマによるブロック割り体験」です。
職員がサポートをしながら、ブロックを割っていきます。
image005_20181107132124d0e.jpg

ドキドキの作業に、カメラを構える保護者の方も力が入ります。

おなじみの「道路パトロールカーの展示・試乗」です。
image007_201811071321252cd.jpg

写真を撮ったり運転席に座ったりと、目立つ車体は子どもたちに大好評でした。

今年もたくさんの方に遊びにきていただけました。
区民まつりを通して、土木事務所の日々のパトロール業務や補修班の仕事等について、区民の皆様により身近に感じていただけたのではと考えています。

皆様の暮らしの安全を守る土木事務所を、これからもよろしくお願いします。




担当:熱田土木事務所






旗屋小学校三年生の校外学習です。

副所長挨拶DSCN2289
9月13日(木)午前 旗屋小学校三年生68名の児童たちが神宮東公園へ校外学習に来てくれました。台風などのため雨の日が多かったのに、この時ばかりは晴れ間も。強力な「晴れこども」がいる?副所長から土木事務所の仕事の話を聞いてから現場へ向かいました。

遊具点検DSCN2298
蚊に刺されないように注意しながら遊具点検の説明を聞いています。質問がいっぱい出ました。「点検にはどれくらいの道具を持って行くのですか?」「ハンマーやドライバーなど20種類くらい持って行くこともあるよ。」「えーっ そんなにたくさん!」

低木刈込DSCN2312
緑地補修班によるトリマーでの刈り込み作業です。児童たちは刈り込む速さや、このあと実演してもらったチェーンソーの威力に感心していました。ここでも質問多数

ハナショウブ草取りDSCN2335
最後にハナショウブ園の除草作業をやりました。「雑草」という名前の植物はないということや、ここに生えている草の名前を聞いてから、軍手をはめて草を抜きました。草を抜くと虫やミミズがいました。
みんなにじゃまな草をたくさん抜いてもらい、ハナショウブたちも喜んでいることでしょう。みなさん、おつかれさまでした。





担当:熱田土木事務所





どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: