堀川をきれいにしました!

 令和5年9月16日(土)に北区の堀川の北清水親水広場を中心に「秋の堀川一斉大そうじ」が開催されました。
 残暑厳しく蒸し暑いなか、なんと約90名の方に参加していただきました!

1_無害化済

ゴミや雑草をみんなで手分けして拾っていきます。
2_無害化済

3_無害化済


地上から届かない川岸のゴミや雑草はSUP(Stand UP Paddleboard)により撤去していただきました。
4_無害化済

5_無害化済


ゴミや雑草がたくさん集まりました。
6_無害化済


 ご参加いただいた皆様のご協力により、大変きれいになりました!
 ありがとうございました。

担当:北土木事務所

なまず道路での防災訓練

 9月1日は防災の日です。
 この日に北区でも大規模地震の発生を想定した合同訓練が行われました。
 参加者は、北警察署、名古屋建設業協会の北区会員企業及び北土木事務所です。

 今回、立ち往生した「持ち主不在の一般車両」及び「道路損壊」によって、消防車や救急車をはじめとする「緊急車両」が通行できなくなる事態を想定し、一般車両の移動及び道路損壊の応急復旧訓練を実施しました。

1_無害化済
【北警察署による道路規制】 

2_無害化済
【特殊器具を使った車両移動】

3_無害化済
【土のうによる段差補修】

4_無害化済
【段差補修後の通行】

 訓練は、名古屋高速「黒川IC出入口」から「名城公園」を繋ぐ志賀町線で行いました。この道路には、「なまず」のイラストが描かれた「緊急交通路対象区間」という標識が設置されています。
 これは大地震が発生した際、消防車、救急車及びパトカーなどの緊急車両がいち早く現場に急行できるよう、一般車両の通行を禁止または制限する道路「緊急交通路」の対象路線であることを意味しています。

5_無害化済
【東志賀町線(黒川IC西)】

6_無害化済
【大津通(名城公園横)】

 なまず標識は、東京都などの関東圏では、別のデザイン標識が設置されています。本市では、中部圏初のなまず標識設置に向け、平成20年に中部地方整備局及び整備局管内である愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県への働きかけにより、中部圏の統一のデザインになっています。

7_無害化済
【関東圏なまず標識】※警視庁HPより

8_無害化済
【中部圏なまず標識】

<名古屋市公式ウェブサイト(大規模災害時に一般車両を交通規制する道路)>
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000093740.html

 2011年の東日本大震災が発生した際に、地震発生の翌日である3月12日には東北自動車道、常磐自動車道、磐越自動車道の一部区間等が緊急交通路に指定されました。これにより、人命救助や緊急物資輸送、原子力発電所事故への対応等の災害応急対策に必要な緊急通行車両の通行が優先され、3月24日に全面解除されました。また、1995年に発生した阪神・淡路大震災においても、国道2号などを中心として緊急交通路に指定されています。

 防災の日が制定されるきっかけとなった関東大震災から、今年はちょうど100年になります。震災に備えた各種訓練は実施していますが、訓練の成果を発揮する機会がないことを祈っています。

担当:北土木事務所

100年先もずっと、安全安心を守るために

北土木事務所です!

7/1~7/7は「全国安全週間」です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32482.html
厚生労働省が実施しているこの「全国安全週間」の期間中、
職場での安全に対する意識を高め、安全を維持するための活動が様々行われます。

北土木事務所では、直営補修班の作業現場巡視を行い、
事務所職員が客観的にチェックしました。

DSCN1180_無害化済
DSCN1183_無害化済
 
1か所目の現場は、水路敷地の防草シートの敷設。
シートをテープで貼って、ピンをハンマーで打っていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

DSCN1188_無害化済
DSCN1204_無害化済

2つ目の現場は公園の支障樹木の伐採。
ロープで引っ張りながら、チェーンソーで切りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現場巡視では、
日ごろの慣れからつい危ない作業方法をしていないか、
モノの置き方は適切か、意外なところに事故の可能性がないか、
などなど、いろいろな視点でチェックし、意見交換ができました。

こういった地道な取り組みを積み重ね、
まずは職員の労働安全を守ることで、
まちの安全安心、ひいては未来が守られるのだなぁと思いました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さてさて「未来」といえば・・・おまけの話題を。
画像をAIが解析してアニメ風などに加工する「Photoleap」というアプリ、
これがなかなか楽しいです。

今回の作業写真を「未来風」に加工したらどうなるかなと試したら・・・
DSCN1188_無害化済

photo_20230707-032255_無害化済

未来の直営補修班・・・??

うーーん、謎テイスト。

担当:北土木事務所

「北区総合水防訓練」に参加しました


5月28日(日)に各区で「総合水防訓練」が行われ、北区の訓練に北土木事務所も参加しました。
「総合水防訓練」は毎年出水期を前に、地域の方々に水防の重要性を知っていただくことや、水防体制の強化を目的として行われています。
①_無害化済

水難救助訓練では、愛知県警察と名古屋市消防局のヘリコプター2機により、矢田川河川敷に取り残された人を救助しました。
②_無害化済

我々、北土木事務所は、暴風雨時の倒木による通行障害を想定し、道路障害物除去訓練を行いました。
チェーンソーで倒木を切断し、素早くトラックへ積み込み、安全確認をしたら完了です。
③_無害化済

その他様々な訓練や活動も行われました。
④_無害化済

いよいよ出水期が始まります。訓練の成果を発揮する場面がないといいですね。

担当:北土木事務所

今年も「水防工法訓練」を行いました

毎年、名古屋市緑政土木局では梅雨前に「水防工法訓練」を行っています。

この訓練は、主に新規職員を対象に、実際に「土のうづくり」および「土のう積み」を体験してもらい、いざという時に現場で戦力になってもらおうと行っているもので、今年も実施しました。

前日は雨が降っていましたが、当日は晴天。絶好の訓練日和です。

まず、北土木職員が土のうの作り方を説明します。
1_無害化済

いざ、訓練開始。スコップで土を入れ、袋の口をしぼりしっかりと結びます。
2_無害化済

慣れてくるとペースも上がり、150袋ほどの土のうが完成です。
3_無害化済

次は、堤防天端の越水を想定した、土のう積み訓練です。
縛り口を内側(川の反対側)に向け、上流側から隙間なく並べていきます。
4_無害化済

積み終わりました。お疲れ様です。
5_無害化済

今年も訓練の成果を発揮するような水害が起きないといいですね…

担当:北土木事務所


北区楠小学校「総合的な学習の時間」を行いました!

 2022年11月25日(金)、楠公園遊具広場にて、北区楠小学校の総合学習の授業を行いました!
 この授業は、「町をさぐろう」~町のために活躍する人のすばらしさを伝えよう~というテーマのもと、“「町のために活躍する人」の仕事をくわしく調べてまとめ、みんなに伝える”ことをねらいとしています。
 そして、【町の環境を守っている人々】として、北土木事務所の職員に、実際の仕事を見ながら話を聞きたいです!ということで、小学3年生の児童32名が楠公園に来てくれました。

 まず、土木事務所の仕事や北区の公園、遊具等の説明をしました。
 1_無害化済
 楠公園の大きさは、バンテリンナゴヤドームと同じだよ!

 2_無害化済
 ブランコの鎖がからまると壊れやすくなるから、気をつけてね!

 次に、草が生えて落葉がつもったままの、状態のよくない砂場について、みんなで一緒にきれいに直しました。
 3_無害化済
 みんなで砂場をきれいにするぞ!

 4to5_無害化済
 落葉や草を取るぞ!

 6_無害化済
 草がたくさん取れた!

 7to8_無害化済
 木酢液(燻製みたいな匂い)で消毒だ!

 9karaa11_無害化済
 新しい砂が来たぞ!→皆で運ぶんだ!→きれいに均すぞ!

1312to_無害化済
 みんなのおかげで砂場がきれいになったぞ!

 耕運機やトラックが動くと大歓声が!
 そして最後に、みんなからたくさん質問を受けました。木はどうやって切るの?との質問に、こうやって切るんだよ!と登場した高枝のこぎりに、みんながすごく喜んでくれました。
 14_無害化済
 秘密兵器の高枝のこぎりだ!

 楽しく授業を受けていたみんなから、北土木事務所の職員もたくさんの元気をもらいました!
 みんな、ありがとう!!

 担当: 北土木事務所

楠調節池の現場見学会を行いました!

 11月3日(木)、楠公園で開催された楠コミセン祭りに合わせて、楠調節池の現場見学会を行いました。
 1_無害化済

 現場見学会は計3回に分けて見学を行い、各回約15名ずつ参加していただきました。まずは地上で概要説明を行い、その後調節池の中へ移動します。
 2と3_無害化済

 楠調節池は楠公園のグランド下にあり、12,500m3(25mプール約44杯分!)の水を貯めることができます。
 4と5_無害化済

 調節池の一番奥には大雨の時に生棚川から雨水が流れてくる大きなトンネルがあり、写真を撮ったり、記念撮影をして楽しんでいる方もいました。
 6と7_無害化済

 普段は中に入れる施設ではないこともあり、子供から大人まで幅広い世代の方々に見学していただくことができました。

 準備にご尽力いただきました地域のみなさま、参加していただいたみなさま、ありがとうございました!

 担当:北土木事務所

3年ぶりの北区区民まつり!

 10月16日(日)に、3年ぶりに北区区民まつりが開催され、北土木事務所も出展させていただきました。

 1_無害化済
 ブース前ではイメージキャラクターの”どりょくん”がお出迎え!あまりのかわいさに写真を撮る方が続出していました。

 北土木事務所は、仕事内容の紹介パネルの展示、輪投げ、ベンチに絵を描く体験、道路の転圧作業体験、パトロール車・トラックでの写真撮影を行いました。

 2と3_無害化済
 輪投げでは成功した数に応じて景品を選ぶことができたので、投げた輪っかの行く末に皆さま一喜一憂され、会場は大盛り上がりでした!

 4と5_無害化済
 子どもたちに絵を描いてもらった木材は、写真のように実際に北区の清水公園のベンチに使用されます。「本当にベンチになるの!?」「今度学校が終わったらベンチを見に行く!」とベンチの完成を楽しみにしながら、思い思いの絵を描いていただきました。
 
 6と7_無害化済
 道路の転圧作業体験や、パトロール車・トラックでの写真撮影は、普段なかなかできないことなので、子どもたちは目を輝かせながら作業や撮影をしていました。


 区民まつりを通して、土木事務所についていろいろなことを知っていただけたかと思います。これからも市民の皆さまが安心して暮らすことのできる名古屋市にしていきたいと思いますので、土木事務所をよろしくお願いいたします。

 担当:北土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: