私たちが木を植えました! ~中川小学校の児童といっしょに街路樹の植え付け~

江川線整備事務所と港土木事務所です。

港区にある名古屋市立中川小学校3年生・4年生が、私たちと一緒に市道江川線の街路樹の植え付け作業を行いました。
今回はその時の様子を紹介します。
2月2日(火)の午後、天気は快晴、風も無く絶好の現場作業日和でした。
中川小学校の児童と一緒に植え付ける街路樹は、シャリンバイという低木です。

さて、作業の様子をお伝えする前に、中川小学校の教室にお邪魔して、私たちの仕事について話しをさせてもらいましたので、まずはその様子から。
教室に入る前、廊下で待っていると、作業着を着た私たちを見て、児童のひとりが、「あっ、土木の人だ~!」と大きな声を掛けてくれました。
私たちのことを知ってくれている児童がいることに感激!
教室に入ると、大きな拍手でのお出迎えにさらに感激!
image001_20160218144115da8.jpg
3年生の授業の様子です。街路樹の役割について説明しました。私たちの問い掛けに大きな声で返事をしてくれたり、複数の児童から質問が出たり、私たちの話に真剣に耳を傾けてくれていました。


image003_201602181441177b8.jpg
4年生の授業では、道路を作って管理するという私たちの仕事の紹介をしました。「黄色の道路パトロールカーで街中を点検しているよ。」と説明したところ、「知ってる知ってる。」「見たことあるよ~。」といった声が複数の児童から聞こえてきました。


教室で勉強したあとは、校舎を出て江川線の歩道へ移動。
いよいよ作業、と、その前に、黄色のヘルメットと軍手を装着し準備完了!
image005_201602181441190a3.jpg


施工業者さん(ヤハギ緑化株式会社)に植え方の説明を受け、
image007_201602181441215e6.jpg

さあ、作業開始です!!穴を掘って、苗を入れて・・・
image009_201602181441235cf.jpg

真剣に作業をしています。
image011_201602181447051eb.jpg


完成!児童みんなの頑張りで、こんなにきれいに植えることができました。
image013_201602181446510f1.jpg
今回植えたシャリンバイは、5月頃、きれいな白い花が咲いてくれるはず!楽しみですね。

作業後、児童からは、笑顔で「楽しかった~。」「簡単だった~。」などの声を聞くことができました。それを聞いた私たちも自然と笑顔になり、児童と一緒に作業ができて本当によかったと感じました。

今回の作業をきっかけに、児童のみんなが、緑政土木局の仕事や街路樹について興味を持ってもらえると非常にうれしいです。


担当:江川線整備事務所


tag : 名古屋土木地域協働街路樹

工事見学会の準備


江川線整備事務所です。

今回は、12月に園児を招いて開催した見学会の準備をご紹介します。

これまでの見学会は江川線整備事務所が内容を考えて
工事の状況を見せる“見学会”を開催していました。

しかし、12月の見学会は業者(建設業者)さんに内容を考えていただき、
“4tダンプの綱引き”や“建設重機を操作する体験”など、
「見る」よりも「体験する」、“験(ケン)学会”となりました。
業者さんならではのアイデアでした。

準備は夕方、作業の終わりごろからはじめ
001.jpg
“工事現場のどこでクイズをやろうかな?”
“ダンプの綱引きはどこでやろうか?”
“建設重機はどこで体験してもらおうか?”
と園児に楽しんでいただくようにいろいろ工事現場で考えていました。

“4tダンプは園児が引けるかな?”
image003_20160120163546742.jpg
ためしに綱を引いて
image005_20160120163548692.jpg
“安全のためストッパーをどこにしようか”
“どこまで引っ張ってもらおうかな?”
試行錯誤していました。

また“建設重機を操作する体験”では
通常は動かすと危険と感じる油圧ショベルですが、
事前に関係機関に問い合わせしたり、安全対策をしたり
「土木の魅力を伝えたい!」という業者さんの熱い思いを感じました。
image007_2016012016355111b.jpg


ちょっとしたことですが建設機械の運転席は高い位置にあり、
image009_20160120163554924.jpg
怪我をさせない配慮もしていました。


このような工事見学会等を行うことは、工事や土木について知っていただく機会となるだけではなく、作業する側にとっても、周辺や利用者を再認識し配慮した作業をすることについて考える機会となると考えます。

今後も沿道や利用者への配慮した作業に心がけてまいりますが、
機械の移動や作業時、エンジンの音などにより騒音・振動が発生し
ご迷惑をおかけする場合もありますので、
工事や土木について少しでも知っていただき、
ご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いします。


担当:江川線整備事務所


工事見学会(神宮東保育園)


江川線整備事務所です。

12月9日(水)の工事見学会に引き続き
12月10日(木)には「名古屋市立神宮東保育園(熱田区)」の年長さんが
工事の見学に来てくれました!

今回も、東海建設株式会社さんが楽しい企画で盛り上げてくれました。
 
まずは現場に入る前にヘルメットと軍手の装着です。

1_201512251723057dd.jpg

準備ができたので、いよいよ現場に入場!!!
現場所長さんから、工事の説明を聞きました。
2_201512251723079dc.jpg


工事に関する「○×クイズ大会」!!!
所長さんの話を聞いてたので、全員正解! ばんざ~い\(^o^)/
3_2015122517231015b.jpg



体の何倍もある大きなダンプを綱で引っ張れるのかな?
子供たちだけでも、力を合わせれば、楽々動かせて、びっくり。
『トラック、思ったよりかるかった~』
4_20151225172311de4.jpg


働く車にも乗ってみました。

交替でいろんな車の運転席に乗って、触って、興味津々!
油圧シャベルでは、運転手さんの膝に乗って実際にシャベルを動かしてみたり、掘るところに入ってみたり。
5_2015122517231366d.jpg

6_20151225172328ec8.jpg

7_20151225172330cbe.jpg

8_201512251723313e6.jpg

東海建設株式会社の企画で、
保育園の皆さんにいろいろな体験をしてもらい楽しんでもらいました。
みんな、大喜びでした。

子供たちも、家に帰って、家族の方にこの見学会のことを
嬉しそうに話してくれたとのことです。
今後も「見て触れて体験する」こういう工事見学会を開催していきたいと思います。

道路工事で交通渋滞など、ご不便をおかけしておりますが
今後ともご理解とご協力お願いします。


担当:江川線整備事務所


工事見学会(五条保育園)


江川線整備事務所です。

先月に続いてまた12月9日(水)に工事見学会を開催しました。
今回来てくれたのは、「名古屋市立五条保育園(南区)」の年長さんでーす。

案内をしてくれるのは東海建設株式会社です。
みなさんが楽しんでくれるようにいろいろと企画してくれました。
 

まずは、東海建設株式会社の現場所長さんから、工事の説明を聞きました。
image001_20151224100547f00.jpg


続いては、工事に関する「○×クイズ大会」!!!
(あれれ・・・このクイズの答え、さっき、所長さんが説明してくれていたような?)
みんな、お話を聞いていたので、大正解でした。

image002_20151224100549e83.jpg

今度はダンプの登場です。
ダンプを子供たちで、綱で引っ張れるかチャレンジです。

『ヨイショ!ヨイショ!』
動き出しました!!!(ビックリポン!!)

力を合わせ、見事ダンプを引っ張って動かすことに成功!!!
image003_20151224100550d36.jpg


いよいよ働く機械へ試乗です。

油圧シャベルでは、
運転手さんの膝に乗って実際にシャベルを動かしてみたり、
掘るところに入ってみたり。
なかなかできる体験ではないので、みんな大喜びでした。

キャプチャ1

キャプチャ2

キャプチャ3

キャプチャ4


普段、入ることのできない工事現場に特別に入って、すごくみなさん楽しそうでした。
働く機械に触れて「将来、乗ってみたい!」という声もあり、
少しでも工事という仕事に興味がわいてくれたのではないでしょうか。

道路工事で交通渋滞など、ご不便をおかけしておりますが
今後ともご理解とご協力お願いします。


担当:江川線整備事務所



tag : 名古屋土木

工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)


江川線整備事務所です。

11月17日(火)に
名古屋市立港保育園と名古屋市立高蔵保育園の年長さんが
工事を見学に来てくれました。

工事をしている東海建設株式会社の協力をいただき開催しました。

まずは現場に入る前にヘルメットの装着です。
image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)001
(港保育園)


準備をして工事現場に入場です。

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)003
(高蔵保育園)
近くに大きな油圧ショベルがあり、その近くを手をつないで移動です。


まずは、働いているところの見学です。

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)005
(港保育園)

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)007
(高蔵保育園)
近くでの作業で働く機械のすごさをわかってもらえたかな?

YOUTUBEに動画もアップしました↓



続いて
働く機械への乗車です。


image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)009
(高蔵保育園)
ブルトーザに乗車です。運転席は高い位置にあり一人では登れませんでした。



image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)011
(港保育園)
運転席でレバーをもってハイチーズ!


image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)013
(港保育園)
今回も特別に壁の裏にお絵かきもしてもらいました。
※普通の場所ではお絵かきしないでね


最後にみんなで記念撮影です。

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)015
(港保育園)

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)017
(高蔵保育園)
ハイポーズ!!

みなさんお疲れ様でした。

時間が短くあわてた見学でした。
もっとお絵かきしたり、働く機械に乗ったりしたかったかもしれません。
ごめんなさいm(_ _)m

でもおじさんたちの仕事をみたことは
覚えておいてくださいね。

みなさまには、道路工事で交通渋滞の発生などご不便をおかけしております。
今後ともご理解とご協力お願いします。


担当:江川線整備事務所



tag : 名古屋土木

工事見学会(宝保育園版)

江川線整備事務所です。

11月11日(水)に名古屋市立宝保育園の年長さんが工事の見学に来てくれました。工事をしている東海建設株式会社の協力をいただき開催しました。

まずは現場に入る前にヘルメットの装着です。
image001_2015111816353607f.jpg
「カッコいい??」「重たい!」軍手もはめて工事現場に入場です。

まずは、今働いている機械の説明です。
image003_20151118163538e33.jpg
油圧ショベルやブルドーザなどの説明です。でも隣には実物があるので気になるようです。

では、実際の工事の見学です。
image005_2015111816354035e.jpg
今はダンプカーで土を運んできてます。さて、どのように土をおろすのでしょう?
「すべり台みたいに!」 オーー!!「正解です!」

そしてその土をブルトーザでならしています。
でこぼこしているのでタイヤローラーで締固めながら平らにしています。
「きれいになってる!」
このように少しずつ土を敷きながら盛り上げて道路をつくっているんです。

では、油圧ショベルがあるのでみんなも機械にのって見ましょう。
image007_20151118163542f6e.jpg

順番にならんで乗車です。
「全部ボタン押してもいい?」「もう一回乗りたい!」など興味深々です。

image009_20151118163544b8f.jpg
掘るところにも入ってハイーズ。(安心してください、キーは抜いてありますよ。)
作業は進んでおり、タイヤローラーが水を吹きかけ始めました。
image011_2015111816361579c.jpg
「水を出している!」
重たい車が通行してもへこまないようにしっかり固めるため
水をまきながら押しつぶしています。



そして記念に壁にお絵かきです。
image013_20151118163600b0a.jpg
残念ながら土で埋まってしまうので見えなくなりますがたくさんお絵かきしてくれました。
※普通の壁にはお絵かきしないでくださいね

最後にみんなで記念撮影です。
image015_20151118163603944.jpg
ハイポーズ(Hey!!)

お疲れ様でした。
すこしはおじさんたちの仕事をわかってくれたかな?
11月18日は「土木の日」であり、すこしでも土木や工事について知ってくれたらうれしいです。


担当:江川線整備事務所


tag : 名古屋土木

工事見学会(宝生保育園版)

江川線整備事務所です!

7月3日(金)に名古屋市立宝生保育園の年長さんが工事を見学に来てくれました。工事をしている宇佐美工業株式会社の協力をいただき開催しました。
工事見学会(宝生保育園版)001
まずは現場に入る前にヘルメットの装着です。軍手もはめてでは現場へ


工事見学会(宝生保育園版)003
大きなクレーンが間近にあり迫力満点です。

今回地面(地球)に埋めるH形鋼の場所へ移動です。
工事見学会(宝生保育園版)004 H形鋼

埋める前にH形鋼にみんなでお絵かきです。
工事見学会(宝生保育園版)009
チョークで名前を書いたり、絵をかいたりしました。

工事見学会(宝生保育園版)011
クレーンで吊り上げられ 「“オーーーー”」
みんなが絵を書いたH型鋼は4mあり約370㎏(大人5人分)の重さがあります。クレーンで軽々と吊り上げていきます。

工事見学会(宝生保育園版)012 クレーン
H形鋼を振動させながら地球に押し込んでいきます。
クレーンの働きや力強さを見ていただけたかな?

つづいて、道路工事でよく穴を掘ったりする油圧ショベルの登場です。
工事見学会(宝生保育園版)017
みんな順番に並んで体験乗車です。


工事見学会(宝生保育園版)019
バケット(掘るところ)にも入ってみて機械の大きさを体感できたかな?
今回使用した機械は山盛りで450リットル(大きなペットボトルで225本分)の土を掘ることができます。園児が3人ぐらい入れる大きさです。
いつもは動いているので絶対近寄らないでね!


工事見学会(宝生保育園版)021
最後にみんなで記念撮影です。
はいポーーズ。
おつかれさまでした。

みなさまには、道路工事で交通渋滞の発生などご不便をおかけしております。今後ともご理解とご協力お願いします。



担当:江川線整備事務所

中川小学校(港区)での交通安全教室


平成27年6月8日(月)に港区の中川小学校で行われる交通安全教室に参加して歩道の使い方をお話ししました。

1・6年ペア、2・4年ペア、3・5年のペアに分かれ、体育館で港警察からのお話と緑政土木局からのお話を聞いて、その後、校外で交通訓練でした。
今回は緑政土木局のお話を紹介させていただきます。

******************************

みなさんこんにちは!
私たち名古屋市役所の緑政土木局というところで働いています。今日は江川線で歩道の工事をしたので、自転車に関するお話をしにやってきました。
おじさんだけではおもしろくないので東山動物園から動物のお友達をつれてきました。
ちなみに左からカバ(重吉)、カバ(福子)、ゴリラ、ライオンです。

中川小学校(港区)での交通安全教室001

今から自転車に関するクイズを出しますのでよく考えてください。
自転車で走行していた時、前に歩いている人がいました。その時、どのように抜けばいいのでしょうか?との問題です。

中川小学校(港区)での交通安全教室003
① ベルを鳴らしてどいてもらう。
② 横をすり抜けていく
③ ゆっくり走行し「自転車が通ります」と声をかけて気づいてから追い抜く

みんなどれかな?
中川小学校(港区)での交通安全教室005

答えは③です。多くの人が正解でした。
歩道は歩く人が優先です。声をかけて気づいてもらってから追い抜かしたり、
自転車を降りて、追い抜くようにしましょう。

続いては
歩道を自転車で走行する場合、どこを通ればいいのでしょうか?
中川小学校(港区)での交通安全教室007

① 歩道の車道側
② 歩道の家がある側
中川小学校(港区)での交通安全教室009
正解は①です。
高学年は正解でした。よく知っていました。

自転車は家などから人や車など出てきてぶつかることもあります。車道側を通行するようにしましょう。

これが、中川小学校の西側にある道路(江川線)です。
中川小学校(港区)での交通安全教室011 


自転車の走行するところは黄土色(土色)で、歩いてほしいところは赤色の舗装です。歩道には下のようなマークもあるので探してみてください。
中川小学校(港区)での交通安全教室012  
↑ <自転車が通行するところのマーク><歩いてほしいところのマーク>

中川小学校(港区)での交通安全教室017

自転車が通行するところも歩道の一部で、歩いている人が優先です。もし、自転車のところを歩いている人がいたら、ゆっくり、声をかけて相手が気づいてから追い抜きましょう。
歩くときは自転車を利用する人のために家のある方へよってあげてください。



さいごに
中川小学校(港区)での交通安全教室019
このマークは何のマークでしょうか?
① 自転車を止める場所?
② 放置禁止している場所?              
※放置とは自転車を止め離れてすぐに移動できない状態

中川小学校(港区)での交通安全教室021

答えは②です。
多くの人が正解です。

歩道に自転車を止めたままにすると通る人などが邪魔に感じます。
歩道はものを置く場所ではなく通るところです。特に駅周辺で、このマークがあるところは、すぐにもっていくこともあります。きちんと自転車置き場に止めるようにしましょう。

中川小学校(港区)での交通安全教室023 

今日聞いたことはお家の方にも話してくださいね。

では、自転車を乗る際は、歩いている人にやさしい利用をしましょう。

さよなら



担当:江川線整備事務所 ・ 港土木事務所 ・ 自転車利用課

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: