名古屋市防災表彰が行われました。

 9月も終盤を迎えておりますが、防災月間となっております!
 9月17日(日)に名古屋市熱田区で名古屋市防災表彰が行われ、一般社団法人名古屋市造園建設業協会(以下、名造協)が表彰されました。名造協は、造園業界の健全な発展を目指すために平成24年に設立され、名古屋市内に本社を置く造園業者45社(令和5年6月現在)で構成されています。
 今回の表彰では、防災行政に積極的に協力し、地域防災力の向上に寄与した団体として、市長感謝状が贈呈されました。

01_無害化済
感謝状を受け取る梅岡美喜男理事長(右)

 名造協は、地域の防災訓練等に参加し、市民に向けて防災の重要性や公園にある防災施設の使い方について、定期的に講習や実演を行っています。また、情報伝達訓練において名古屋市と協力し、災害時の行動について確認しています。

02かまどベンチを訓練稼働(中村区米野公園にて)_無害化済
地域の防災訓練にてかまどベンチを稼働(中村区米野公園にて)

03防災パーゴラを使ったテント設営の講習(昭和区川名公園にて)_無害化済
防災パーゴラを使ったテントの設営の講習(昭和区川名公園にて)

 日頃より本市の防災行政にご協力いただき、ありがとうございます。訓練等を通じて有事に備え、名造協のような地域の事業者の皆様とも連携しながら迅速に対応できるよう努めてまいります。

担当:緑地維持課

緑化に関する表彰を行いました。

 『ひろげよう 育てよう みどりの都市』をテーマに、国土交通省、都道府県、市町村では、地域住民の緑化意識の高揚を図るため、毎年10月を「都市緑化月間」と定め、都市の緑化及び都市公園等の整備の推進に関する様々な活動を実施しています。その関連行事である緑化に関する表彰をお受けになった皆さまをご紹介します。

 第32回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰

 全国から110団体、本市からは1団体が表彰されました。

 【被表彰者】
 九合田公園特定愛護会 様(名東区)
 活動の様子

 表彰された九合田公園愛護会様は、昭和51年に九合田公園愛護会として設立され、平成26年には特定愛護会となり、現在約175名の構成員で活動されています。設立から40年以上経った現在も積極的に公園の除草及び清掃活動を継続し、公園の美化及び都市緑化に貢献されています。

 令和3年度都市緑化功労者表彰

 本市においても、愛護会などのボランティア活動により公園及び街路樹等の保全・愛護並びに本市の緑化推進事業に尽力された個人、団体の皆さまを表彰しています。令和3年度は、10月26日に名古屋市公館において、1個人18団体の方々に感謝状を贈呈しました。
 感染症対策のため、例年より時間を短縮して表彰式を開催しました。おごそかな雰囲気の中、皆さまの日頃の熱心な活動をご紹介させていただきました。

 【被表彰者】
 弦月若水線第3街路樹愛護会 様(千種区)
 矢田五交差点街路樹愛護会 様(東区)
 大杉公園愛護会 様(北区)
 水場川桜第二街路樹愛護会 様(西区)
 水場川桜第三街路樹愛護会 様(西区)
 水場川桜第四街路樹愛護会 様(西区)
 沖田公園特定愛護会 様(中村区)
 花咲く12番ホールの会 様(中区)
 佐渡公園特定愛護会 様(瑞穂区)
 淺野 廣行 様(熱田区)
 八島公園特定愛護会 様(中川区)
 若宮公園愛護会 様(中川区)
 荒子川公園サポートクラブ 様(港区)
 雨池ホタルの会 様(守山区)
 滝ノ水緑地の里山と湿地を育てる会 様(緑区)
 東丘公園特定愛護会 様(緑区)
 上社西部第一公園愛護会 様(名東区)
 梅野公園特定愛護会 様(天白区)
 東山植物園星が丘門公園愛護会 様(東山動植物園)

 都市緑化功労者表彰式

 被表彰者の方の活動内容につきましては、名古屋市公式ウェブサイトに掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
 https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000122148.html

 表彰された皆さま、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
 担当:緑地利活用課

緑化に関する表彰を行いました。

 緑化に関する表彰について、令和2年度の受賞者をご紹介します。

 第31回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰

 令和2年5月16日、福井県立福井運動公園(福井市)にて、表彰式が開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から取りやめとなりました。
 全国から115団体が表彰され、本市からは、2団体が表彰を受けました。
 
 【被表彰者】
 宮北公園愛護会 様(中川区)
 百合が丘ふれあいの径 様(守山区)

1_20201112084104ebd.jpg2_20201112084106279.jpg

 令和2年度都市緑化功労者表彰

 令和2年10月27日に名古屋市公館において、3個人17団体の方々が表彰を受けました。
感染症対策のため、二部制で例年よりも時間を短縮して開催しました。おごそかな雰囲気の中、表彰式では皆さまの日頃の熱心な活動をご紹介させていただきました。

 【被表彰者】
 高松公園特定愛護会 様(千種区)
 仲田公園愛護会 様(千種区)
 中央線東沿線街路樹愛護会 様(東区)
 大野 幹郎 様(北区)
 栄生学区庄内用水街路樹愛護会 様(西区)
 日吉公園特定愛護会 様(中村区)
 長谷川 勝敏 様(中区)
 鈴木 玲子 様(中区)
 川名公園北公園愛護会 様(昭和区)
 田辺公園特定愛護会 様(瑞穂区)
 船方グリーンClub 様(熱田区)
 高年大学園芸緑友会 様(中川区)
 東前田第一公園愛護会 様(中川区)
 藤西公園特定愛護会 様(中川区)
 蓮池公園特定愛護会 様(中川区)
 戸田川みどりの夢くらぶ 様(港区)
 二ツ池の自然と緑を守る会 様(守山区)
 大将ケ根ざわざわ森クラブ 様(緑区)
 宮前公園特定愛護会 様(名東区)
 植田公園特定愛護会 様(天白区)

3_202011111143054f2.jpg4_202011111143055a4.jpg

 被表彰者の方の活動内容につきましては、名古屋市公式ウェブサイトに掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
 https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000122148.html

 表彰された皆さまおめでとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

担当:緑地利活用課

第28回湿地サミットを開催しました!

 令和元年9月10日(火)に第28回湿地サミットを開催しました。
愛知県内の13市町で構成され、令和となった記念すべき第28回目は名古屋市が開催地です。つまり13年ぶり!
季節外れの記録的な猛暑の中、総参加者240人、約60団体のみなさまにご参加いただきました。

午前は、金城学院大学でパネルディスカッションです。
テーマは「八竜緑地:保全の現状と課題」

image001_201909301702296ef.jpg 03講習・発表
パネラーの話に参加者のみなさんの熱い視線が注がれていました。

教室の外では、名古屋市内の湿地などで保全活動をしていただいている団体さんの紹介ポスターを展示しました。
image005_20190930170231cb6.jpg

 午後からは現地見学。八竜緑地組、蛭池組の2会場に分かれ出発です。
さらに気温が上がるなか、「水源の森と八竜湿地を守る会」、「蛭池のマメナシを守る会」の皆さんが現地で行う解説に、湿地を愛する者同士、参加者の気持ちも上がります。
image007_20190930170233c97.jpg image009_2019093017022197d.jpg
image011_201909301702223e1.jpg 05蛭池見学

 湿地環境の変化、会員の確保や育成など、保全活動を行っていく上での課題が午前中に討論されましたが、現地見学での解説からは、都市部に残る貴重な湿地や自然を守っている会の皆さんの気持ちが伝わってきました。

 八竜緑地、蛭池には秋の主役シラタマホシクサの他、トウカイコモウセンゴケ、マメナシなど、貴重な湿地性の植物が生育しています。
image014_2019093017022592d.jpg 09トウカイコモウセンゴケ
▲シラタマホシクサ                  ▲トウカイコモウセンゴケ

image017_201909301702274c0.jpg
▲マメナシ

 今回サミットが開催された八竜緑地、蛭池では、それぞれの活動団体により定期的に観察会を行っています。この日記を読んで「貴重な植物が見てみたい!」と思われた方は、次回行われる観察会にぜひご参加ください。お待ちしております。

担当:緑地維持課・守山土木事務所

名城公園北園「花の噴水」の花飾りの植え替えをしました

12月14日、名城公園北園「花の噴水」とその周辺に設置してあるスタンディングバスケットの花の植え替えを行いました。

この花飾りは今年10月の都市緑化月間に合わせて設置したもので、12月上旬まで美しいフォーチュンベゴニアの花が広場に彩りを添えていました。しかしながら、このところの寒さでベゴニアの花は見ごろを終えたので、冬から楽しんでいただける種類の草花に植え替えることにしました。
今回も「名城花ボランティア」のみなさんに植え替え作業にご協力いただきました。
植え付ける草花はこちら。長く楽しんでいただける葉物をメインに選んでいます。
1_DSCN6036名称入り


前回の赤・ピンクのベゴニアと比べると、とてもシックな色合い。どんなバスケットになるのか、楽しみ半分、不安半分…。そして、植え付ける草花は全部で5種類、暗号のような図面どおり間違えずに植え付けられるでしょうか。
2-1.jpg

草花の数を確認し、前回植え付けたヘデラのみ残してバスケットを空にしたらさっそく植え付け開始です。
3_DSCN6046.jpg

それぞれの草花の茂り具合や、ヒューケラやハツユキカズラは株によって色合いが異なるので彩りのバランスも考えながら、草花の配置を考えます。また、前回と同様、植え付ける向きにも注意しながら、草花をバスケット側面のスリットにはめ込んでいきます。
4_DSCN6057.jpg

5_DSCN6065.jpg

側面に2段、草花をはめ込み植え付けた後に、頂上部分に花苗を植え付けたら完成です!!ボランティアのみなさんはとても作業のスピードが速く、1時間ほどで完成してしまいました。
植え付けた5種類の草花の見た目はそれぞれ個性がありますが、仲良く一つのバスケットで一つの作品になっていますね。
6_DSCN6069.jpg

7_DSCN6070.jpg


さっそくバスケットを設置してみます。これまでのバスケットとだいぶ異なる雰囲気となりました。
(before)
8_〇DSC_3447

9_〇DSC_3458


(after)
10_DSC_4140.jpg

11_DSCN6077.jpg

なかなか渋かわいく、冬の装いといった感じではないでしょうか。これから草花が活着し、どんどん虹色すみれの花が咲いていくのが楽しみですね。
作業にご協力いただいたみなさん、寒い中本当にありがとうございました。

みなさん、お近くをお通りの際はぜひご覧ください!
12_DSC_4165.jpg




担当:緑地維持課









港区当知第三公園の地域モデル花壇に花苗を植え付けしました

今年、4ケ所目の当知第三公園の地域モデル花壇はこちら。
     image001_201712121805163e3.jpg

もともとある円形花壇につながるようにきれいにな流線型の花壇です。
場所は公園入口正面の日当たり抜群の場所にできました。
12月2日(土)の植え付け当日は、さわやかな冬晴れ。
寒さを心配しましたが、日当たりがよく、半そでのお子さんもいました。
子供会の子供たちが参加するということなので、まず並べておきます。
     image002_20171212180509f85.jpg

用意した花苗はシロラエギク・パンジー、クリサンセマム・ノースポール・キンギョソウ・ベロニカです。よく見えませんが、スイセンの球根も交じってます。
植え付けは、子供会の子供たち中心に老人会の方にもご協力いただきました。ただ、土を植物の育ちやすい土に入れ替えたこと、雨がここ数日降っていないことなどが理由で土が乾燥しすぎてサラサラで掘っても掘っても穴が埋まってしまいます。
     image003_20171212180510383.jpg

そんな中でも、子供たちは勢いよく植えてくれて、30分くらいで終わりました。
     image004_201712121805121ee.jpg


実は、もともとあるこちらの花壇も植えてます。
     image005_20171212180513ca0.jpg

こちらは、今のところは黄色いパンジー一色です。
このパンジーの周りに9月の花壇づくり講習会で種まきしたパンジーの苗を植えていただく予定です。
最後に記念撮影です。
     image006_20171212180515338.jpg

平成29年度は、今回の港区当知第三公園を含め、昭和区川名西公園名東区梅森坂第二公園緑区大将ケ根緑地、計4か所の公園に地域モデル花壇ができました。
花壇の維持管理を通して、地域のみなさまの活発な交流や、公園への愛着を深めていただけることを期待したいと思います!





担当:緑地利活用室、港土木事務所





緑区大将ケ根緑地の地域モデル花壇で花植えをしました

12月1日(金)に緑区大将ケ根緑地のみなさまと花植えをしました。

この大将ケ根緑地で、地域モデル花壇は昭和区川名西公園の花壇名東区梅森坂第二公園につづき今年度3か所目になります

大将ケ根緑地のモデル花壇はこちらとこちらです。

 image002_2017121218270804d.jpg  image001_20171212182706544.jpg

大将ケ根緑地の中には二つの愛護会さんがあり、二つとも花壇活動を行っていただいているので、今回は2か所です。
そして、今回の植付図はこちらとこちらです。
image005_201712121827091b8.jpg

               image006_2017121218271104f.jpg

横長の花壇は、南側の愛護会さんの花壇になります。手前に冬花壇の代表格のパンジーを中心にノースポールなど、後ろに高さのあるキンギョソウを配置します。
まずは、花の配置です。

     image007_20171212182712986.jpg

そして、植え付けです。
     
     image008_20171212182714513.jpg


前もって、花壇の打ち起こしをしていただいたおかげで、いつもより土が柔らかいと皆さんおっしゃっていました。
そのおかげもあり、会長さんはいつもより参加者が少ないとおっしゃっていましたが、並べ初めから終わりまで、一時間程度で終わりました。

      image009_201712121827157f4.jpg

円形の方は、円を活かして、真ん中から背の高い植物を順々に円形で広げていきます。また、こちらはもともとハーブ園だったこともあり、ローズマリー・セージ・タイムなどのハーブも取り入れています。ハーブだけだと寂しくなってしまうので、パンジーなどの一年草で彩りを添えてます。

     image010_20171212182717639.jpg

皆さん、気づきましたか?
真ん中のお花がないことを・・・
ここで使うハーブは東北地方から運ばれてくる予定だったんですが、手違いがあり、なんと、この日に間に合いませんでした・・・
そのため、この日はあっという間に終わってしまいました。

     image011_20171212182719200.jpg

せっかく、花壇に入りきらないくらい集まっていただいたのに、残念!

     image012_201712121827200ba.jpg

5日に我々職員で植えました。これで、本当の完成です。

     image013_20171212182721d6f.jpg


最後に記念撮影ですが、二つの花壇どちらも皆さんは恥ずかしがり屋で半分くらい帰ってしまいました。
     image014_2017121218272366d.jpg
     
     image015_201712121827243a7.jpg



大将ケ根緑地の二つの愛護会の皆さま、ありがとうございました!




担当:緑地利活用室、緑土木事務所







名東区梅森坂第二公園の地域モデル花壇で花植えをしました。

11月25日(土)に名東区梅森坂第二の地域モデル花壇で地元の皆さまと花植えをしました。
先回の昭和区川名西公園の花壇につづき、今年度2か所目の地域モデル花壇です。
名東区梅森坂第二公園にできた地域モデル花壇はこちら!
公園入り口の階段両脇です。
もともと片方だけ、花壇をしていただいていましたが、今回、両脇に拡張です。
      image001_20171129093235602.jpg
植え付ける花苗は、こちらです。
      image002_20171129093237e3d.jpg

こんな感じで植え付け予定です。区の花である、ナデシコもちゃんと植える予定です。
image003_20171129093238f2d.jpg

ナデシコといえば、こちらの花壇は、名東区の事業である「ナデシコKADAN」にもご協力いただいています。
      image005_2017112909324163a.jpg
ちょっとだけ複雑なので、先に花苗を配置しておきます。
      image006_20171129093241c5c.jpg
子供会のみんなにも集まってもらい、いよいよ植付け開始です。
      image007_20171129093243744.jpg

花苗は全部で、280株。ですが、あっという間に植付け完了です。
      image008_20171129094545d7f.jpg

ただし、子供たちにはもう一つやることが・・・
      image009_20171129093245832.jpg
みんなが机の周りに集まって、何をしてるかというと・・・
      image010_20171129093246f46.jpg
これです。みんなに絵をかいてもらって、花壇周りの看板に取り付けます。
      image011_201711290932485a6.jpg

今回、想像以上に力作が集まったので、一つの看板では収まり切りません!!
なので、看板も増量して、公園に設置予定です。
      image012_20171129093249908.jpg

      image014_20171129093252f7a.jpg

      image013_20171129093250c04.jpg
     
こんな看板を設置予定です。

最後に記念撮影です。
image016_2017112909325486e.jpg

たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。
今後、この地域モデル花壇の花植えや除草清掃を通じて、皆さまが梅森坂第二公園をもっと好きになってくれることを願っています。



担当:緑地利活用室





どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: