春が来た!

3月と言えば別れの季節、恋の季節。
そして桜の季節ですね!

今年は暖冬なのか東京では満開情報が出て
名古屋でも満開間近とか。
(私の子供の入学式まで花が持たないかも・・・)

コロナもそろそろ落ち着いてきたので
今年は花見しよっかなあとの方も多いはず。

そこで
ちょっとローカルネタですが
守山区で私がおすすめする桜スポットを紹介します。

いずれも地元で愛されるスポットで
週末はたくさんの方に愛でてもらうことでしょう!


①城土公園&白沢渓谷
 1_無害化済
桜あり、水辺あり、眺望良しでイチ押しです。
去年はわが職場の新規職員と花見しましたが
早いものであれから一年。
彼は満開の花を咲かせたのか・・・


②雨池公園
 2_無害化済
これまた桜あり、水辺あり、広いスペースありの公園です。
学校隣の公園で
地域の人の思い出がいっぱい詰まった公園です。
市内で1000個目の由緒ある公園だとか。


③すいどうみち緑道
 3_無害化済
私は千種区民なので
昔から今池~高見のすいどう道の桜が好きですが
守山区にも桜あったんですね。
名前のとおり下には名古屋市民が使う水道水が流れてます。
ずっと歩けば木曽川まで行けますよ。
地図が好きな人はルートが見つけられるはず。


④森孝西の桜並木
 4_無害化済
最後はマニアックですが
出来町通りの一本北を東西に走る桜並木。
独身時代に近くのスーパー銭〇によく通っていて
帰りに偶然見つけた桜のトンネルです。
今見てもあの頃の甘酸っぱい思い出が・・・

担当:守山土木事務所



春近からじ?

こんにちは!守山土木1年生のHです!

ある暖かな日、小幡ヶ原街園を歩いていたところ、薄いピンク色の花が目に留まりました。

桜かな? 春到来の予感♪

と少し嬉しくなって1枚パシャリ!

 1_操作履歴記録
 【よく見る桜の花びらよりも細い花びら】

ところが、造園担当の職員にきいてみると、十月桜(ジュウガツザクラ)ではないかとのことでした。
秋に咲いたものが残っていたんですね…
春到来、というわけではありませんでした。

夕方のこと、電話応対する職員の声が聞こえてきました。
職員の応対から察するに、どうやらボールが公園の木にひっかかってしまったようです。それも2個も。

ということは…、1個が木に引っかかって、もう1個を使って取ろうとしたけれど、それも引っかかってしまったのかな…

あとで詳しい話を聞いたところ、電話主は小学生のようです。
彼らは助けを求めて守山土木事務所に電話をしてきたようですが、電話の途中で近くにいた中学生が取ってくれたようで無事解決となりました。

それにしても、よく守山土木のことを知っているな~
毎月どりょくん日記を投稿してきた効果が出てきたのかな♪

と思いきや…
ベテランの職員にこの話をしたところ、公園内のいろんな場所に守山土木の連絡先が書いてある、とクールに言われました。

 2_操作履歴記録
 【渋い】

たしかに公園の灯りの柱に書いてあったな…と思いだし、少しガッカリしましたが、これからも広報がんばるゾ、と気持ちを新たにしました。

 担当:守山土木事務所

ゆとりーとラインをご存じですか?

この写真は守山区を走る「ゆとりーとライン」からの眺めです。
 1_無害化済
 
 2 - コピー_無害化済

「白沢渓谷」から西を眺めると
名古屋駅ビル群のきれいな夜景や
雄大な庄内川の水面が見えます。

仕事で疲れたり嫌なことがあっても(?)
この景色を見れば大丈夫!


さて、
ゆとりーとラインは
全国でも珍しいバス専用の高架軌道上を走ります。
(東区の大曽根~守山区の小幡緑地、それより先はシタミチ)
人口増加が続く守山区の皆さまを運ぶ
まことに便利な交通インフラです。

 3_無害化済

私も守山区に転勤するまでナメてましたが、
信号が無く早いのなんのって!
便利さは地下鉄並み!
いや、朝のラッシュ時は地下鉄以上の本数(2分に1本のハイペース)で
乗り換えタイミングを気にする必要無し!

「ゆとりーとライン」の詳しいことは以下のページでね。
https://www.guideway.co.jp/summary/index.html

このゆとりーとラインも平成13年の開業から20年経ち
高架橋のメンテナンスが必要です。

で、
守山土木事務所では令和3年度から本格的に修繕工事を始めました。
日中は高架橋の下から高所作業車で
終バスから始発バスまでの間に高架橋の上で工事します。
施工業者さんも職員もほぼ24時間体制で取り組んでいます。

 4_無害化済

 5_無害化済




細かい修繕内容は置いといて、、、

今年度は高架橋9橋の修繕をしています(全体で60橋)。
暫く工事でご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。


担当:守山土木事務所


『謎の組織』にようこそ♪

こんにちは!
守山土木事務所1年生のHです!

本日は、職場訪問のため、守山中学校1年生の生徒さん達が守山土木事務所まで来てくれました。

職場訪問…懐かしい響きです…(´―`)
私も中学2年生の夏休みに行きました。
スーパーを訪問して、お惣菜のお寿司を作らせてもらった思い出があります。
機械が握ったシャリに寿司ネタをのせるお仕事でしたが、シャリを握る機械があることに驚いたなぁ…。

早速話が脱線してしまいました。

あの頃の私には、道路・河川・公園を管理する仕事があるとは思いもしませんでした。かつての私がそうだったように、中学生の皆さんにとって我々の存在は『謎の仕事』をする『謎の組織』なのかもしれない………一生懸命Introduceするゾ!

1_無害化済

と意気込んで説明を始めたものの、話を聞く中学生たちの落ち着いた反応に何故か私が段々と焦りを感じてしまいました(;^ω^)
説明が終わった後に、内容について質問をしてもらえたので、『謎の組織』に少しでも興味をもってもらえたのかなと思います。

それと、事前にもらっていた質問にもお返事しました。

「一番多い工事は何ですか?」
「工事には何人ぐらいが関わるのですか?」
「やりがい・楽しいこと・大変だったことは何ですか?」
「この仕事を選んだ理由は何ですか?」

事前に事務所の職員で話し合ったことを伝えました。
少し難しかったかもしれません(-_-;)
進路選択・職業選択はまだ少し先のことだと思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです。

最後にこのブログのことを生徒さん達5人にしっかりと伝えたのでアクセス数は5アップ!
今日来てくれた生徒さん達が守山中学校で広めてくれて、さらにアップするといいな( ´艸`)
なんてことに思いを巡らせつつ、今回の記事は終わります。

ではでは♪

担当:守山土木事務所

『苗代小学校の皆さんと小幡駅前に花苗を植えました』

 こんにちは、守山土木事務所です。
 12月になって、ずいぶんと寒くなってきましたね。そんな中、守山区苗代小学校3年生のみなさんと一緒に名鉄小幡駅前の花壇に花苗を植えてきました。植えたのは、これから色とりどりの花を咲かせるパンジーと、キクのような白い花のノースポールの苗、約700株です。

 ①パンジー_無害化済
 ↑冬春花壇定番のパンジー

 ②ノースポール_無害化済
 ↑丈夫で育てやすいノースポール

 この活動は、苗代小学校の総合学習として行われており、もう15年も続いてるんです。9月に種をまいて、10月にポット上げ(成長した苗の引越し)を行い、12月に花壇へ植付けという流れで作業を行いました。今回で9月からの活動が一通り終わりましたので、これまでの様子を簡単に振り返りたいと思います。

○種まき 9月13日
はじめに、種まきの方法について勉強し、続いて種まき作業をしていきます。
種は両種類ともとても小さく、どこへまいたか分からなくなってしまうほど。みんなで手分けして、パンジー2,000粒、ノースポール2,000粒の種をセルトレイ(種まきに使う、小部屋に仕切られたお皿)に一粒ずつまきました。
1~2週間で芽が出てきますが、その期間に土を乾かさないようにすること、芽が出たらなるべく日に当てることが重要!これが後々の成長に影響します。

 ③種まきの様子④セルトレイ_無害化済

○ポット上げ 10月25日
種まきから2か月近くがたち、セルトレイも狭くなってきたので、お店にも売っている見慣れた苗の状態にすべく、ポリポット(育苗用として一時的に利用する、塩化ビニール製のポット)への引越し作業を行いました。
まだ弱々しく見える苗もありましたが、セルトレイから押し出すように抜くと、根にからんだ土ごとスポッときれいに取れ、それを1本ずつ土を入れたポリポットへ移動していきます。 
最後に、肥料を入れれば完成。12月の植付けまでもう一息、元気な苗に育てていきます。
 
 ⑤ポット上げ作業⑥ポリポット_無害化済
                           ↑ポリポットに引越し完了

○植付け 12月6日
約3か月にわたり、大切に育ててきた小さな苗もいよいよ花壇デビュー。
風が強くとても寒い日でしたが、いつものメンバーに加えて苗代学区の役員の方も参加してくださいました。苗植えの説明を聞いてから、まずは苗を植える穴を掘ります。かじかむ手で沢山の穴を掘るのは、少し大変だったかも。そこに苗を植付けていきます。咲いた時にきれいに見えるよう、奥にノースポール、手前にパンジーを植えるのがポイント。

 ⑦説明を聞く様子⑧植え付けの様子_無害化済

 こんなふうにして種から育てた苗を、無事に花壇へ植付けることができました。これからきれいに咲いて、駅前を歩く人の目を楽しませてくれると思います。皆さんにも、苗を頑張って育ててくれた小学生のことを思い浮かべながら、見ていただければ幸いです。ありがとうございました。

 担当:守山土木事務所

庄内川の堤防道路舗装工事について

こんにちは!守山土木事務所です。
庄内川左岸の堤防道路ですが、これまで部分補修を繰り返し、維持管理してきましたが、
今年度、傷んだ舗装を全面打ち換える工事を行いました。
工事の内容は、延長約2km(水分橋~JR中央本線) 面積約9,800m2。
 1_無害化済

延長が長いため、工事区間を3分割し、昼間通行止めにて工事を行いました。
 2_無害化済

現場の状況、作業の流れは、
▼工事前、あちこちに直した跡があります。
  3to4_無害化済

▼まず、古い傷んだ舗装を削って細かくし、直接トラックに積込み、搬出します。
 5to6_無害化済
  
▼場所によっては、舗装を全面はがし、ローラーで締固め、平坦にします。
 7to8_無害化済
 
▼土の面は、舗装前に強度を確認します。
 9to10_無害化済

▼その後、新しい舗装をかぶせ、締固めます。
 11to12_無害化済

▼最後にラインを引いたら・・・。
 13to14_無害化済

▼段差やひび割れの無いきれいな道路になりました!
 15_無害化済

全長約2kmという工事延長のため、沿線にお住いのみなさま、ドライバーのみなさまには、通行止めなどにより長期間ご不便をおかけしました。
おかげさまで工事を終えることができました。ご協力ありがとうございました!

 担当:守山土木事務所

小幡駅前街園に時計塔ができました

だんだん寒くなってきて、朝起きるのが億劫になってきましたね。
通勤途中に小幡ヶ原街園の街路樹が紅葉していく様子を見ると少しずつ冬が近づいてきている実感がします。

そんなことを感じるようになった11月の中頃、守山区の小幡駅前街園に立派な時計塔が設置されました。
写真1 時計塔正面写真_無害化済

名鉄瀬戸線の停車駅であるだけでなく、多数の市バス路線が停まり、アクロス小幡を中心とした多くの店舗が周辺に集まる小幡駅には、日々多くの利用者がいます。そんな小幡駅前に時計塔を建てたのは、私たち名古屋市ではありません。

60周年を迎えた名古屋守山ライオンズクラブ様のご厚意による名古屋市への寄附として、今回の時計塔は設置されました。

11月16日には時計塔贈呈式があり、完成以降幕で覆われていた時計塔が初めてお披露目となりました。秋晴れの陽射しを目いっぱい浴びており、時計塔のお披露目の日として最高の天候だったと思います。名古屋市から名古屋守山ライオンズクラブ様に対しては、立派な時計塔を寄贈してくださったことへの感謝の意を表して感謝状を送らせていただきました。

小幡駅を訪れた際には、このどりょくん日記のことを思い出してぜひ時計塔に立ち寄ってみてください。
写真2 贈呈式の様子(集合写真)_無害化済

 担当:守山土木事務所



第10回なえしろあそうぼう祭に参加しました!

 こんにちは! 守山土木事務所1年目のSです。

 「大人も子どもも楽しみながらぼうさいを学ぼう!」
ということで、苗代小学校で開催された第10回防災イベント「なえしろあそぼう祭」に参加してきました。

 なえしろあそぼう祭は南海トラフ地震等の発生が懸念される中、地域の防災力を高めるために、単なる防災訓練ではなく、まじめに楽しく防災を学ぶイベントとして平成23年度から開催されています。

 今回、記念すべき第10回ということですが、昨年と一昨年はコロナ渦で中止となり3年ぶりの開催となりました。前週、前々週の三連休は台風が襲来しましたが、当日は快晴で、学区のみなさんが楽しみにされていたイベントが無事に開催されて本当に良かったです。

写真1 会場の様子_無害化済

 今回、守山土木事務所のブースではGoGoジャッキ体験ということで、コロコロ付きのジャッキ4台を使用して軽自動車を移動させる体験をしていただきました。

 地震などの大規模な災害が発生した際に、動けなくなり放置された自動車が支障となり、緊急車両等が通行できない事態が想定されます。そんな時、地元の建設会社、警察、消防等と連携し、今回使用するジャッキ等で、支障となる自動車を移動させ、救援救護の要となる緊急輸送道路の通行を確保します。もちろん、倒壊した建物のがれきや倒木などの支障物があれば、併せて取り除く必要があります。このように緊急車両等の通行のため、放置された車両の移動や最低限のがれき処理などにより、救援ルートとなる道路を切り開くことを「道路啓開」といいます。

 写真2 道路啓開パネル_無害化済

 写真3 説明中の様子_無害化済

 軽自動車に張られた道路啓開説明用のパネルを用いて、道路啓開についての簡単な説明をしてから、ついにみなさんが待ちに待ったGoGoジャッキ体験です!

 写真4 ジャッキアップ(手を使って)_無害化済

 写真5 ジャッキアップ(足を使って)_無害化済

 職員がサポートをしながら、子どもたちが手や足でジャッキを使ってタイヤを浮かせていきます。子どもたちの中には、以前ジャッキの体験をしていて、説明をする前にジャッキをテキパキと使える子もいて、驚きました。

 みんなで協力して、無事に4か所すべてのタイヤを浮かせることができたのを確認してから、最後に軽自動車を押して動かしていきます。

 写真6 車を押す様子①_無害化済

 写真7 車を押す様子②_無害化済

 「せーのっ!」の掛け声で車を押すと、子どもたちの力でも、軽自動車を動かすことができました。みんなで力を合わせれば車も動かすことができるんです!

 「僕たちの力でも動かすことができるんだ!」「車を動かせて楽しかった!」「子どもたちの力でも動くんですね!」など、子どもたちだけでなく親御さんにもGoGoジャッキ体験は好評でした。参加者のみなさんが楽しんで、笑顔で帰っていく様子を見られたので、このイベントに参加できてよかったと思いました。

 なえしろあそぼう祭の守山土木事務所のブースへ、多くの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。このようなイベントを通じて、防災について少しでも考えるきっかけになればと思います!

担当:守山土木事務所

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: