蛭池のマメナシ
マメナシという木を知っていますか?
マメナシはバラ科ナシ属の落葉広葉樹です。
高さは8~10mほどになり、葉は広卵形から卵状長楕円形で、長さが4~9cmになります。
開花時期は4月上旬で、直径2.5cmほどのサクラに似た白い花をつけます。
果実は黄褐色の直径1cmほどで、円形の小さな皮目が多数あります。ちっちゃいナシみたいな見た目で、食べることはできますが、渋みがあり、美味しいものではありません。
木 花 果実
日本では、伊勢湾周辺の丘陵地・台地の湧水湿地に生息する貴重な植物で、愛知県のレッドデータブックで絶滅危惧種ⅠA類に記載されています。日照と湿潤な土壌を好む性質のため、ため池の周囲や緩やかな谷湿地に自生し、守山区はその分布の中心です。
守山区御膳洞にある蛭池の周囲は、マメナシの数少ない自生地の一つで、株数では日本最大級を誇り、成木のほか多くの実生(みしょう)も確認されています。
蛭池では、「蛭池のマメナシを守る会(以下、守る会)」がマメナシの育成とため池の保全のために日々活動しています。
今回は、守る会と守山区役所地域力推進室の協力により、蛭池にマメナシを紹介する案内看板を設置しました。
蛭池では、守る会のご尽力により、四季折々の自然を感じながら気持ちよく散策を楽しむことができます。令和3年4月6日(火)には「マメナシのお花見&観察会」も予定されています。
ご興味を持たれた方は、マメナシを始めとした自然を観察しに来てくださいね!
担当:守山土木事務所
マメナシはバラ科ナシ属の落葉広葉樹です。
高さは8~10mほどになり、葉は広卵形から卵状長楕円形で、長さが4~9cmになります。
開花時期は4月上旬で、直径2.5cmほどのサクラに似た白い花をつけます。
果実は黄褐色の直径1cmほどで、円形の小さな皮目が多数あります。ちっちゃいナシみたいな見た目で、食べることはできますが、渋みがあり、美味しいものではありません。

日本では、伊勢湾周辺の丘陵地・台地の湧水湿地に生息する貴重な植物で、愛知県のレッドデータブックで絶滅危惧種ⅠA類に記載されています。日照と湿潤な土壌を好む性質のため、ため池の周囲や緩やかな谷湿地に自生し、守山区はその分布の中心です。
守山区御膳洞にある蛭池の周囲は、マメナシの数少ない自生地の一つで、株数では日本最大級を誇り、成木のほか多くの実生(みしょう)も確認されています。
蛭池では、「蛭池のマメナシを守る会(以下、守る会)」がマメナシの育成とため池の保全のために日々活動しています。
今回は、守る会と守山区役所地域力推進室の協力により、蛭池にマメナシを紹介する案内看板を設置しました。

ご興味を持たれた方は、マメナシを始めとした自然を観察しに来てくださいね!

【お願い】
蛭池には駐車場がありません。
お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
蛭池には駐車場がありません。
お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
担当:守山土木事務所