山崎川:忠治橋付近左岸堤防の除草作業を行いました!

 こんにちは。南土木事務所です。
 今回は「川を美しくする会」として活動をしている「山崎川をまもる會南管区」より活動報告がありましたので、ご紹介させていただきます。






 《官民協働》の旗印のもと、わたくしたち「山崎川をまもる會南管区」は先月度実施した活動範囲内全域のパトロールに続き、今月度は去る9月3日(日)
にタイトルの通り除草作業を行いました。

1_無害化済
(除草作業の合間、山崎川の水質及び生態系確認にも余念がない會員・Tさん)

 今回除草を行った箇所は7月度に除草を行った箇所より上流側となり、また熾烈な暑さが予想されたことより、範囲を「駐車禁止・追越禁止」標識から「この先カーブ」標識までの区間に限定し、且つ作業時間も1時間程度という取り決めのもとで行うこととしました。

 作業箇所(着手前)がこちらになります。堤防側のみならず歩道にも雑草が生い茂り、歩行者の往来に支障をきたしつつありました。
2_無害化済

3_無害化済

4_無害化済

 この日の参加者はわたくしを含む計7名。前回の経験もあり、各自持ち場につき作業を開始!

 天気予報によりある程度覚悟しておりましたが、やはり相当な酷暑の中の作業となりました。リアルタイムの情報は持ち合わせておりませんが、7月度の除草作業日の最高気温は34℃程度だったのに対し、この日の最高気温予想は36℃…。7月度の時より作業開始時間を1時間早めたのですが、「いい汗かきすぎ」ぐらいかかせていただいた次第です。

5_無害化済
 鎌や鋸で草木を刈る人、手で雑草を引き抜く人、それらを袋詰めする人、散らばった草木を箒で掃いて集める人…それら役割分担にて作業は手際よく進み、当初予定していた1時間より10分ほど時間が押してしまったものの、この一帯は見違えるほどきれいになりました。わたくしもここ5年ぐらいこの一帯を頻繁にパトロールしておりますが、これほどまでにさっぱり・すっきりしていた光景は今まで記憶にありません(わたくしの記憶力が悪いだけという可能性も否定できませんが…)。

 そのきれい・さっぱり・すっきりになった状態(完了)がこちらです。
6_無害化済

7_無害化済

8_無害化済

 今回の活動の成果・発生品は雑草等を主とした可燃ごみ袋24袋・不燃ごみ袋1袋となりました。不法投棄もありましたが7月度の除草作業よりは少なかった印象があり、今回の除草活動によって減少し、ゼロとなることを願うばかりです。
9_無害化済

 来月度の活動については現状未定ですが、パトロールか除草・清掃活動のいずれかを行う予定をしております。引き続き宜しくお願いいたします。

山崎川をまもる會南管区 会長 山下大輔





 今後も、「川を美しくする会」の活動支援を通して引き続き協働活動を行っていきます。

 ※「川を美しくする会」とは、市と協力して河川等の環境を守り向上させるために、啓発活動と美化活動を行う団体です。


担当:南土木事務所

災害警備訓練に参加しました!

 9月1日は「防災の日」です。防災への認識を深め、災害時に適切な対応ができるよう、愛知県警察が主催する港区、南区合同の災害警備訓練に、港土木事務所、南土木事務所が参加しました。

 地震や台風、豪雨や津波といった天災はいつどこで起こるか分かりません。
 今回は、南海トラフを震源としたM9.0の大規模地震により、地震の揺れや液状化により建物の倒壊や交通途絶、津波による甚大な被害が発生したという想定の下、警察、土木事務所、JAF、愛知県警備業協会が訓練に参加しました。

【出発前の様子】
1_無害化済

【訓練場所の様子】
 訓練は港区大江町の道路を警察、警備業協会が交通規制をして行いました。
2_無害化済

【訓練の様子】
 港土木事務所では、道路上に倒木が発生したという想定で、補修班が道路上の樹木をチェーンソーで切断し、速やかに撤去を行いました。
3_無害化済


 南土木事務所では、道路上にコンクリートの破片が散乱しているという想定で、補修班がコンクリート殻を撤去する訓練を行いました。
4_無害化済


【警察、JAFの訓練の様子】
 警察、JAFの方々は、輸送路の確保のために、ゴージャッキやレッカー車を用いて道路上に放置された車両の移動訓練を行いました。
5_無害化済

6_無害化済
  
 今回の訓練で、事前に起こりうることを、対策も含めてできる限り想定しておくことが大切だと感じました。南海トラフ巨大地震はいつ発生するか分かりません。いざという時に備え、みなさんも一度、防災について考えてみてはいかがでしょうか。

担当:南土木事務所

今日の直営補修班

 土木事務所は、区民のみなさまが安心・安全に生活できるよう日々、道路・河川・公園の整備や維持管理を行っており、まちの異常を“予防”“診断”“治療”する『まちのお医者さん』の役割を担っています。

土木事務所には、直営の補修班が組織されており、みなさまからのご要望や、職員によるパトロールなどで発見した不具合にいち早く対応したり、危険個所の緊急的な処置を行うなど、さまざまな面で活躍しています。
そんな直営補修班の活動について紹介します。


こちらは職員が見つけた、道路の穴ぼこです! Σ( ̄□ ̄|||)
 

修繕前の道路
1_無害化済
2_無害化済


道路に生じた穴ぼこに、アスファルトを入れて固め、みなさんが通れるような安全な道路に直しています。

さらに、この道はカーブになっていて、直前から規制すると通行車から見えにくく危険なので、100m手前の直線部分からカラーコーンを設置しています。


道路パトロールカーと交通規制の様子
3_無害化済
4_無害化済


規制をしてきちんと安全を確保しながら道路を直していきます。

修繕の様子
5_無害化済
6_無害化済


こうして、無事に道路が直りました! ✌(≧▽≦)✌


このように、直営補修班は日々、それぞれ区内で補修作業を行い、道路や公園の安心・安全の確保に努めています。
作業中は何かとご迷惑をおかけすると思いますが、より良い名古屋にしていくためにご協力よろしくお願いします。

担当:南土木事務所

今日の直営補修班

土木事務所は、区民のみなさまが安心・安全に生活できるよう日々、道路・河川・公園の整備や維持管理を行っており、まちの異常を“予防”“診断”“治療”する『まちのお医者さん』の役割を担っています。

土木事務所には、直営の補修班が組織されており、みなさまからのご要望や、職員によるパトロールなどで発見した不具合にいち早く対応したり、危険個所の緊急的な処置を行うなど、さまざまな面で活躍しています。
そんな直営補修班の活動について紹介します。

こちらは、南土木事務所の道路補修班が、破損したラバーポールを据え直しているところです。
ラバーポールは、車線の位置をわかりやすくする等の目的で用いるもので、南区内にもさまざまな箇所に設置されています。

 ポストコーン据え直し_無害化済

次は、緑地補修班の作業の様子です。
公園のベンチのぬり直しを行っています。
塗装が剝げ落ちたベンチのペンキを塗り直し、座りやすいベンチにしています。

 ベンチ塗り直し_無害化済

このように、直営補修班は日々、区内で補修作業を行い、道路や公園の安心・安全の確保に努めています。
作業中は何かとご迷惑をおかけすると思いますが、ご協力をお願いいたします。

担当:南土木事務所



南区民まつり2022に参加しました!

令和4年11月13日(日)、「南区民まつり2022」へ、南土木事務所も参加しました。
 コロナ禍のため、2年間オンラインで開催されてきた区民まつりですが、今年度は久しぶりに会場にお客さんが入っての開催です!

 会場は南区 日本ガイシスポーツプラザ。区内官公所(署)や協賛企業・団体が多数出展し、たくさんの人が来場されました。

 写真1 _無害化済
 
 土木事務所は、パネル展示と、輪投げのゲームを行いました。
 こちらの輪投げ、実は職員の手作りです!!
 ホースで作った輪をポストコーンの的めがけて投げる、土木事務所ならではの輪投げとなっています。
 写真2_無害化済

 土木事務所のブースは、開場直後から大盛況!!
 写真3_無害化済

 ブースをはみ出して、輪投げ希望者の列ができていました。
 写真4_無害化済

 お子さんだけでなく、大人の方も、童心に帰って、真剣に大盛り上がりです。
 写真5と6_無害化済

 1本でも的に入った方には、景品をプレゼント!
 写真7_無害化済

 短い時間でしたが、少しでも土木事務所を身近に感じていただければ幸いです。
 
(追伸)
景品のシールをもらったお子さんから「あ!どりょくんだ!!」という声が聞こえ、「どりょくんって実はけっこう有名人なのかな…?」とちょっとうれしくなった職員でした。

 担当:南土木事務所

道路啓開訓練を行いました!(南区)

 「防災の日」の令和4年9月1日(木)、南警察署と合同で、道路啓開訓練を行いました。

 「道路啓開」とは、災害が起こったときに、救護活動や物資の輸送を行うため、道路に放置された車両や、がれきを撤去することによって、緊急車両が通行できるようにすることです。

 今回の訓練は、9月1日午前9時40分頃、南海トラフ巨大地震と想定される大規模な地震(震度6弱)が発生したとの想定で、南警察署、市との協定に基づき災害時の復旧作業にご協力いただく(一社)名古屋建設業協会の皆さんと一緒に行いました。

 地震発生後、警察が緊急パトロールに出たところ、名古屋環状線に放置車両があり、通行ができない状態となっています。
 そのため、警察から、道路管理者である南土木事務所に通報、警察と土木事務所が協力して、放置車両の移動を行います。

 写真1_無害化済

 ジャッキを設置し、車両を持ち上げ、移動します。

 写真2~3_無害化済

 現場はゆるやかな上り坂になっており、苦戦しましたが、4~5人がかりで無事に移動させることができました。

 写真4~5_無害化済

 軽自動車はまだしも、普通乗用車(パトロールカー)は重く、人数も多めに必要です。

 写真6_無害化済

 災害発生時は、様々な車両が道路上に放置されていることが想定されます。

 このようなジャッキを用いて人力で動かさずに済むよう、車を置いて避難するときは、できるだけ避難する人の通行や、緊急車両の通行の妨げとなるような場所には駐車しないように、気をつけていただけるとありがたいです。

やむを得ず道路上に置いて避難するときは、エンジンキーは付けたままとするか、運転席などの車内の分かりやすい場所に置き、ドアはロックしないなど、緊急輸送道路の確保にご協力ください!

 災害はいつ起きるかわかりません。これからも、こうした訓練を通じて、いざという時に関係機関が協力して対応できるよう、取り組んでいきます。

 担当:南土木事務所

立脇排水路の清掃を行いました!

 6月9日(木)、南土木事務所では、所長をはじめ職員17名が参加して立脇排水路の清掃を行いました。
 広くて深い排水路には、ゴミが捨てられていたり、草が生えていたり…。

 清掃前合成_無害化済

 当日は、最高気温27.9℃となる夏日でしたが、カッパ・長靴・ヘルメットとフル装備で(じゃないと、ひっつき虫が…!!)、全員汗だくになって作業を行いました。
 
 まずは、大きなゴミを回収し、刈払機で除草します。

 清掃中合成1_無害化済

 その後、丁寧にホウキで掃いていきます。

 清掃中合成2_無害化済

 午前中いっぱい作業を行い、こんなにきれいになりました!

 清掃後合成_無害化済

 回収したゴミや草は、約80袋、トラック2台分にもなりました。
 きれいになった排水路に、もうゴミが捨てられないことを願います!

 担当:南土木事務所



今日の直営補修班

 土木事務所は、区民のみなさまが安心・安全に生活できるよう日々、道路・河川・公園の整備や維持管理を行っており、まちの異常を“予防”“診断”“治療”する『まちのお医者さん』の役割を担っています。

 土木事務所には、直営の補修班が組織されており、みなさまからのご要望や、職員によるパトロールなどで発見した不具合にいち早く対応したり、危険個所の緊急的な処置を行うなど、さまざまな面で活躍しています。
 そんな直営補修班の活動について紹介します。

 こちらは、道路補修班が、道路の舗装を直しているところです。
 
 修繕前の道路
 道路補修作業の様子(1)_無害化済

 修繕の様子
 道路補修作業の様子(2)_無害化済

 道路に開いた穴ぼこに、アスファルトを入れて固め、安全な道路に直しています。

 次は、緑地補修班の作業の様子です。
 公園の砂場をやわらかくしています。
 公園補修作業の様子_無害化済
 
 長い間、踏み固められ、遊びにくくなった砂場を、耕運機で耕すことにより、やわらかく遊びやすい砂場に直しています。

 このように、直営補修班は日々、区内で補修作業を行い、道路や公園の安心・安全の確保に努めています。
 作業中は何かとご迷惑をおかけすると思いますが、ご協力をお願いいたします。

 担当:南土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: