東区区民まつりに出展しました

 令和5年10月22日(日)に建中寺公園で東区区民まつり「なごやかまつり・ひがし」が開催されました。爽やかな秋晴れの中、4年ぶりに山車の登場もあり大変な盛り上がりとなりました。東土木事務所の出展したブースにもたくさんのお客様がお越しくださいましたので、ご紹介いたします。

 東土木事務所ブースでは、土木事務所の業務をパネル展示で分かりやすくご紹介するとともに、輪なげと道路パトロールカーの展示を行いました。
土木事務所らしく、的としてカラーコーンを、輪としてホースを使いました。
カラーコーンでの輪投げに皆さん興味津々。輪投げ、道路パトロールカーの展示を合わせ900人近い方にお越しいただきました。

1ブース_無害化済
(すぐに大盛況。熱烈パネル展示中。)

2輪投げ_無害化済
(おお~あた~り~!?🐸)
成功した方には景品をプレゼント!参加したみなさんからは「楽しかった!」「意外と難しかった…」などなど、様々な反応をいただきました。

 道路パトロールカーの展示では乗車体験をしてもらいました。お隣の東警察さんのブースの白バイの展示と合わせて、こちらも大盛況でした。当初予定していた参加賞が品切れになるほど、多くの方に体験していただけました。

3パト_無害化済
(大好評乗車体験。道路の異常は見逃さないアツい眼差し。)

4パト_無害化済
(行列のできるイエローパト。)

5山車_無害化済
(4年ぶりの山車は大変な盛り上がり。)
 今回の区民まつりを通して、土木事務所をより身近に感じていただくことができたと思います。私たちとしても、区民の方々と触れ合う大変貴重な機会となりました。お越しくださったみなさまありがとうございました。

担当:東土木事務所

東区総合防災訓練に参加しました。

こんにちは!
9月3日に山吹小学校にて東区総合防災訓練があり、東土木事務所も参加しました。
こちらもコロナ禍において実施されなかったため、4年ぶりの参加となりました。

東区総合防災訓練では、避難所運営訓練をはじめとした地域の大人が参加する訓練と児童参加訓練が行われ、東土木事務所は山吹小学校の2、3年生の児童のみなさまに「災害時通路シミュレーション」を体験してもらいました。

災害時通路シミュレーションってどんなことをしたの??
と思う方も多いと思うので、簡単に説明させていただきます。

家庭科室を町の中だと思ってもらい、土木事務所の資材などで作成した危険な道を通らずに出口へ向かってもらう迷路のようなことを行いました。

1_無害化済
1_無害化済(1)
 

室内はこのような感じに・・・
2_無害化済

3_無害化済

4_無害化済

5_無害化済

 
ただの迷路だと気づきがないため、ひと工夫・・・
6_無害化済
  
見た目は通れる通路に発泡スチロール製ブロックを塀のように設置し、通ろうとすると崩れる仕掛けを配置しました。

ブロック塀を設置したのには理由があります。2018年6月に発生した大阪北部地震で通学途中の小学生が亡くなる被害があったからです。

崩れていないものが崩れてくるかもと児童のみんなは気づくことができるかな??



訓練の様子を少し紹介します。

まずは廊下で職員による約束事の説明を行いました。子どもたちは元気いっぱい。
7_事前説明_無害化済


その後5~6人が1グループとなって家庭科室へ。
ブロック塀を倒すための職員も準備万端。
9_講座状況_無害化済

なかなかブロック塀に気づくことができずに、ほぼすべてのグループでブロックが倒れてしまいました・・・
子どもたちはブロックが倒れてくる様子に驚いていました。

そのおかげで、出口でどこが危なかったかや感想を聞くと
「ブロック塀が倒れてきて危なかった。」
と言ってもらえました。

地震が発生しないことが一番ですが、地震が発生した際に児童のみなさんがケガをしないように、今回の経験を少しでも役に立ててもらえたらうれしいです。

担当:東土木事務所

道路啓開訓練を行いました。

こんにちは!
9月1日は防災の日。全国様々なところで防災に関する取り組みが行われたなか、東土木事務所も東警察署と一般社団法人名古屋建設業協会のみなさまと一緒に道路啓開訓練を行いました。
東区ではコロナ禍において合同訓練を実施できていなかったため、4年ぶりの合同訓練となりました。

道路啓開とは災害時に、救急車やパトカーなどの緊急通行車両が通れるように早急に最低限のがれき処理や車両の移動、簡易な段差修繕等により救援ルートを確保する作業のことです。

道路啓開を行うには、事前の手続きが必要になります。そのため、まずは事務所内で道路啓開作業を行う前の事前手続きの手順を確認しました。
01_事務所内訓練_無害化済
訓練参加者に誰とやりとりを行っているかわかるように、役割を掲げて電話や無線を用いて手順を確認しました。

その後、現地へ移動。名古屋環状線の第一車線を交通規制して訓練を行いました。
02_交通規制_無害化済
  

今回は道路に放置された車両のため、通行できないという想定にて訓練を行いました。

まずは、車両を移動させるために、車両を動かす旨の通知を行います。
03_移動の旨の掲示_無害化済


その後、車両移動用ジャッキを用いて車両の移動を行い、移動記録を作成します。
04_車両移動1_無害化済
05_車両移動2_無害化済
 

最後に、車両があった場所に車両を移動した旨の通知をします。
06_移動した旨の掲示_無害化済

以上で、現地で行う車両移動の手続きは完了です。


車両移動し、道路啓開が完了したことをパトカーにて確認し、
07_通行確認_無害化済

今回の訓練は終了しました。
久々の訓練を無事に終えることができて、担当者としては一安心です。


私たちも細心の注意を払いながら車両移動を行いますが、車両に傷をつけてしまう恐れもあることから、災害時車を乗り捨てて避難される場合は、自走にて車両移動できるよう車内にカギを置いた状態で避難いただけたらと思います。

東警察署と一般社団法人名古屋建設業協会のみなさまにも、次回以降の継続実施について賛同いただけたので、「訓練でできないことは、本番ではできない。」を胸に、今後も関係機関と連携した訓練を継続していきたいと思います。

暑い中訓練に参加されたみなさま、
ありがとうございました。

担当:東土木事務所


木ケ崎公園で花壇づくりをしました!

こんにちは!
6月15日に木ケ崎公園の花壇に、やだ保育園と木ケ崎公園第二愛護会のみなさまと一緒に花壇づくりをしました。
木ケ崎公園はやだ保育園のみなさんの散歩コースになっています。そこで、やだ保育園さんと、普段から公園をきれいにしていただいている木ケ崎公園第二愛護会の皆さんにお声掛けさせていただき、花壇にひまわりの種を撒きました。


今回植える種はこちら…
01_ひまわりの種_無害化済
わかりますか?
そうです。ひまわりの種です。


事前に秋に植えたチューリップの球根の除去をして、花壇づくりを開始しました。
まずは、職員による実演をしました。
花壇に植える種を紹介…園児のみんなはわかるかな?

02_種紹介_無害化済
ひまわり!と元気な声がたくさん聞こえました。

赤いテープの場所を指で穴をあけて2~3粒の種を入れて土を被せてくださいね。
03_実演1_無害化済
04_実演2_無害化済
  

それでは、花壇づくり開始!
職員が開けた穴にみんなで一列になって種まきをしました。
05_植え付け1_無害化済
06_植え付け2_無害化済
  

愛護会の皆さんにもたくさん手伝っていただきました。
素晴らしい手際の良さでした。
07_植え付け(愛護会)_無害化済

ひまわりの種を植え終わったら、まわりにペチュニアの花を植え付けていきます。
08_ペチュニア並べ_無害化済
09_ペチュニア植え付け_無害化済
  
最後に看板を設置して花壇づくりは完了!
10_看板設置_無害化済
11_完成_無害化済

今後はやだ保育園、木ケ崎公園第二愛護会、土木事務所で水やりを行っていきます。
8月下旬から9月頃に花壇一面にひまわりが咲き誇ることでしょう。

担当:東土木事務所

東橦木公園の花壇が見頃を迎えました

 こんにちは!東土木事務所です。

 6月13日に東橦木公園にて愛知商業高校ユネスコクラブとボランティアの生徒のみなさま、東橦木公園愛護会のみなさん、東区役所、東土木事務所で花壇づくりを行いました。

 今回のプロジェクト名は・・・
「愛があふれる交差点~地域をつなぐミツバチの輪~」!
ユネスコクラブのみなさんに素敵な名前を付けていただきました。

 花壇づくりも回数を重ねてきたのでご存じの方もいるかもしれませんが、なぜ副題に「ミツバチ」がついているのか、気になりませんか?

 ユネスコクラブのみなさんは、高校の校舎屋上でミツバチを育てており、とれた「徳川はちみつ」を使用したお菓子などの商品開発を行っています。
東橦木公園は高校に隣接しているため、花壇が、ミツバチの新たな蜜源になることも期待されます。

 東土木事務所長のあいさつから幕を開けた花壇づくり。

01_所長あいさつ_無害化済

 次に職員による花の植え付け方法の説明を行いました。
 ポットから取り外す際は、根元を持って折れないよう注意してポットの底をつまむと外れ、区画分けしたテープ内に花苗を格子状に並べて植え付けをしてくださいと説明しています。

02_説明1_無害化済
03_説明2_無害化済
  
 まずは、サルビアを植え付けスペースに苗を並べて作業開始!狭いスペースにみんな並んで頑張って作業していただきました。
奥にはプロジェクト名にも入っている交差点が見えます。

04_サルビア植付1_無害化済
05_サルビア植付2_無害化済
   
 サルビアの植え付けが終わったら、次に外側にマリーゴールドを植えていきます。愛護会長も頑張っていただきありがとうございます!

06_マリーゴールド植付_無害化済
07_愛護会長_無害化済
  
 最後に愛護会のみなさんが作成した看板に、ユネスコクラブのみなさんが描いたイラストをはって完成。とってもカラフルでかわいい!

08_看板設置_無害化済
09_板面_無害化済
   
 プロジェクト名には、地域のみなさんがこの花壇を見て癒されるような花壇になったらいいなという思いが込められています。
 そんな素敵な花壇ができたと思いますので、近くを通る際はぜひ花壇に注目してみてくださいね。

 ユネスコクラブのみなさん、東橦木公園愛護会のみなさん、ありがとうございました!

10_記念撮影_無害化済

担当:東土木事務所

グリーンカーテン始めました2023

こんにちは!
今回の日記では、夏の猛暑に備え、事務所内でグリーンカーテンづくりを始めたのでご紹介します。

今年もゴーヤとキュウリの2種類を植えました。
 
まずは土づくりから!
昨年のグリーンカーテンで使用した土を流用するため、土をバットにあけて残っていた根っこを除去します。

01_流用土_無害化済

02_根っこ回収_無害化済

バーク堆肥や肥料を投入し、

03_堆肥投入_無害化済

スコップでよく混ぜ、プランターに土を戻します。
事務所の元気印が頑張ってくれました。

04_攪拌、投入_無害化済
 
05_土完成_無害化済
  
これで準備は完了。

次にここに苗を植えていきます。
 
07_植え付け_無害化済

最後にネットを張って…

08_ネット張り_無害化済

09_ネット張り完了_無害化済
   
グリーンカーテンの準備が完了しました!
夏になる頃には、立派なグリーンカーテンが出来るでしょう。

グリーンカーテンを始めて少々時間がたってしまったので、近況を…

10_生育状況_無害化済

収穫できるキュウリがチラホラでき始めました。
採れた野菜は東土木事務所の窓口でお配りしています。

11_配布状況_無害化済

これから収穫量が増えてくると思いますので、お楽しみに!

担当:東土木事務所

東橦木公園、木ケ崎公園で協働事業を行いました。

 今回は、東橦木公園・木ケ崎公園で花壇の花植え・球根の植え付けを行いましたのでご紹介いたします。

【東橦木公園編】
 まずご報告するのは、東橦木公園です。東橦木公園は付近に区役所、消防署、警察署や、建中寺や愛知商業高校などが立地する東区の中心にある公園です。面積は広くありませんが交差点角に立地していることもあり、たくさんの人通りがある公園です。
 こちらは、パンジーとテルスターを平田町東自治会子ども会の子どもたち、愛護会のみなさま、そして東区役所と花植えを行いました。テルスターについては子ども会様がご準備いただきました。ありがとうございます。

▼愛護会さん、保護者の方、子どもたち、みんなで大協力!
 1子ども_無害化済

▼愛護会さん、保護者の方たちも大活躍!
 2保護者_無害化済

▼完成!
 3東橦木花壇引き_無害化済

 4東橦木花壇アップ_無害化済

 みなさまのおかげで色鮮やかな花壇が完成いたしました。寒い日も増えてきましたが、ほっこりこころ温まる協働事業となりました。今後は、東橦木公園愛護会のみなさまのご協力のもと、水やりなどを行っていきますのでお近くにお越しの際はぜひご覧ください。

【木ケ崎公園編】
 続いては木ケ崎公園です。木ケ崎公園は、矢田川の河畔の小高い丘に立地し、見晴らしもよく自然豊かな公園です。春は桜の名所となり、公園内に設置されているテニスコートも含め、一年を通じてたくさんの方にご利用いただいております。
 こちらでは、近隣のやだ保育園の園児さんと木ケ崎公園第二愛護会のみなさまと一緒にチューリップの球根の植え付けを行った様子をご報告いたします。

▼事前に準備した花壇&球根2700球!
 5花壇_無害化済

▼職員、愛護会さんが優しく教えながら園児さんに植え付けしてもらいました。
 6協働_無害化済

▼等間隔に植えていくのが難しそう(>_<)
 7子ども_無害化済

▼保育士の方にもご協力いただき、きれいに植え付けできました。
 8保育士_無害化済

▼園児さん、愛護会さん、保育士さん、職員、ワンチームで協力して完成することができました。
 9全体_無害化済

 園児さんたちがとっても元気よく植え付けを行ってくれましたので、きっと元気いっぱいの花を咲かせることでしょう!こちらも愛護会さんご協力のもと、水やりなどを行います。春には、きれいなチューリップが花を咲かせますので続報をお楽しみに!

 担当:東土木事務所


東区区民まつりに出展しました

 令和4年10月16日(日)に建中寺公園で東区区民まつり「なごやかまつり・ひがし」が開催されました。今回は3年ぶりの開催ということで、会場には多くの方が訪れ、秋晴れというより残暑という言葉が相応しいぐらいのいいお天気の中、大変な盛り上がりとなりました。東土木事務所の出展したブースにもたくさんのお客様がお越しくださいましたので、ご紹介いたします。

 1市長_無害化済
 (開会式には河村市長も登場)

 東土木事務所ブースでは、土木事務所の業務をパネル展示で分かりやすくご紹介するとともに、輪なげと道路パトロールカーの展示を行いました。
土木事務所らしく、的としてカラーコーンを、輪としてホースを使いました。
カラーコーンでの輪投げに皆さん興味津々。700人近い方に挑戦していただきました。

2わなげ_無害化済
 (見事に的中!)

 3輪なげ_無害化済
 (小さいお子様も果敢にチャレンジしてくれました。)

 成功した方には景品をプレゼント!参加したみなさんからは「楽しかった!」「意外と難しかった…」などなど、様々な反応をいただきました。

 4景品交換_無害化済
 (お楽しみの景品交換)

 道路パトロールカーの展示では乗車体験をしてもらいました。お隣の東警察さんのブースの白バイの展示と合わせて、こちらも大盛況でした。コロナウイルス感染拡大防止ということで、みなさまには乗車前のアルコール消毒をお願いいたしました。

 5道路パトロールカー_無害化済
 (こちらも、子どもに大人気。)

 今回の区民まつりを通して、土木事務所をより身近に感じていただくことができたと思います。私たちとしても、区民の方々と触れ合う大変貴重な機会となりました。お越しくださったみなさまありがとうございました。

 担当:東土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: