東橦木公園、木ケ崎公園で協働事業を行いました。

 今回は、東橦木公園・木ケ崎公園で花壇の花植え・球根の植え付けを行いましたのでご紹介いたします。

【東橦木公園編】
 まずご報告するのは、東橦木公園です。東橦木公園は付近に区役所、消防署、警察署や、建中寺や愛知商業高校などが立地する東区の中心にある公園です。面積は広くありませんが交差点角に立地していることもあり、たくさんの人通りがある公園です。
 こちらは、パンジーとテルスターを平田町東自治会子ども会の子どもたち、愛護会のみなさま、そして東区役所と花植えを行いました。テルスターについては子ども会様がご準備いただきました。ありがとうございます。

▼愛護会さん、保護者の方、子どもたち、みんなで大協力!
 1子ども_無害化済

▼愛護会さん、保護者の方たちも大活躍!
 2保護者_無害化済

▼完成!
 3東橦木花壇引き_無害化済

 4東橦木花壇アップ_無害化済

 みなさまのおかげで色鮮やかな花壇が完成いたしました。寒い日も増えてきましたが、ほっこりこころ温まる協働事業となりました。今後は、東橦木公園愛護会のみなさまのご協力のもと、水やりなどを行っていきますのでお近くにお越しの際はぜひご覧ください。

【木ケ崎公園編】
 続いては木ケ崎公園です。木ケ崎公園は、矢田川の河畔の小高い丘に立地し、見晴らしもよく自然豊かな公園です。春は桜の名所となり、公園内に設置されているテニスコートも含め、一年を通じてたくさんの方にご利用いただいております。
 こちらでは、近隣のやだ保育園の園児さんと木ケ崎公園第二愛護会のみなさまと一緒にチューリップの球根の植え付けを行った様子をご報告いたします。

▼事前に準備した花壇&球根2700球!
 5花壇_無害化済

▼職員、愛護会さんが優しく教えながら園児さんに植え付けしてもらいました。
 6協働_無害化済

▼等間隔に植えていくのが難しそう(>_<)
 7子ども_無害化済

▼保育士の方にもご協力いただき、きれいに植え付けできました。
 8保育士_無害化済

▼園児さん、愛護会さん、保育士さん、職員、ワンチームで協力して完成することができました。
 9全体_無害化済

 園児さんたちがとっても元気よく植え付けを行ってくれましたので、きっと元気いっぱいの花を咲かせることでしょう!こちらも愛護会さんご協力のもと、水やりなどを行います。春には、きれいなチューリップが花を咲かせますので続報をお楽しみに!

 担当:東土木事務所


東区区民まつりに出展しました

 令和4年10月16日(日)に建中寺公園で東区区民まつり「なごやかまつり・ひがし」が開催されました。今回は3年ぶりの開催ということで、会場には多くの方が訪れ、秋晴れというより残暑という言葉が相応しいぐらいのいいお天気の中、大変な盛り上がりとなりました。東土木事務所の出展したブースにもたくさんのお客様がお越しくださいましたので、ご紹介いたします。

 1市長_無害化済
 (開会式には河村市長も登場)

 東土木事務所ブースでは、土木事務所の業務をパネル展示で分かりやすくご紹介するとともに、輪なげと道路パトロールカーの展示を行いました。
土木事務所らしく、的としてカラーコーンを、輪としてホースを使いました。
カラーコーンでの輪投げに皆さん興味津々。700人近い方に挑戦していただきました。

2わなげ_無害化済
 (見事に的中!)

 3輪なげ_無害化済
 (小さいお子様も果敢にチャレンジしてくれました。)

 成功した方には景品をプレゼント!参加したみなさんからは「楽しかった!」「意外と難しかった…」などなど、様々な反応をいただきました。

 4景品交換_無害化済
 (お楽しみの景品交換)

 道路パトロールカーの展示では乗車体験をしてもらいました。お隣の東警察さんのブースの白バイの展示と合わせて、こちらも大盛況でした。コロナウイルス感染拡大防止ということで、みなさまには乗車前のアルコール消毒をお願いいたしました。

 5道路パトロールカー_無害化済
 (こちらも、子どもに大人気。)

 今回の区民まつりを通して、土木事務所をより身近に感じていただくことができたと思います。私たちとしても、区民の方々と触れ合う大変貴重な機会となりました。お越しくださったみなさまありがとうございました。

 担当:東土木事務所

キバナコスモスとヒマワリが咲きました。

今回は、以前どりょくん日記<【東撞木公園&木ケ崎公園】W協働事業について>でもご紹介した、二つの市民協働事業についての続報です。

【東橦木公園編】
まずご報告するのは、「東区スモールアクションプロジェクト」の一環として、愛知商業高校ユネスコクラブさんと東橦木公園愛護会のみなさまと東区役所さんと協働でキバナコスモスの種植えを行った東橦木公園の様子です。
こちらのキバナコスモスは、公園愛護会のみなさまが丹精を込めて育ててくださり、美しいオレンジの花を咲かせました。東橦木公園は東区役所や幼稚園が近くにあり、多くの方に美しい姿をご覧いただいております。中には立ち止まって写真をとる方もいらっしゃるなど、公園に魅力を与えてくれています。少し満開の時期は過ぎてしまいましたが、引き続き美しいオレンジの花が咲いていますので、お近くに立ち寄りの際はぜひご覧ください。

 東橦木1_無害化済

 東橦木2_無害化済

東橦木3_無害化済


【木ケ崎公園編】
続いては東区のやだ保育園の園児さんと木ケ崎公園第二愛護会のみなさまと一緒に花壇づくりを行った木ケ崎公園の様子をご報告いたします。
こちらも、愛護会のみなさまの丁寧な手入れと、園児さんたちのがんばりのおかげで、満開のひまわりが咲きました。こちらの花壇は面積が大きいため、東土木事務所も除草や水やりをちょっとだけお手伝いさせていただきました。ひまわりの花言葉は「あなただけを見つめている」ですが、散歩に訪れるやだ保育園の園児さんや公園利用者のみなさまを見つめてくれるシンボルとなってくれました。来年度も事業実施の際は、このどりょくん日記でお知らせいたしますので、残念ながら花の季節は終わっていまいましたが、ときどきチェックしてみてください。

 木ケ崎公園1_無害化済

 木ケ崎公園2_無害化済

 木ケ崎公園3_無害化済


 担当:東土木事務所

【東撞木公園&木ケ崎公園】W協働事業について

 みなさん!こんにちは!
 今回はタイトルのとおり東土木事務所が6月8日、9日に実施した二つの市民協働事業についてご紹介いたします。どちらもとても素敵な事業ですので、少し長い記事ですがぜひ最後までご覧ください。

【東橦木公園編】(6月8日)
 さて、みなさまのなかでキバナと聞いてナックルシティのジムリーダーを思い浮かべるのはポケモンキッズの方だけかと思いますが、今回は「東区スモールアクションプロジェクト」の一環として、愛知商業高校ユネスコクラブと東橦木公園愛護会のみなさまと東区役所さんと協働でキバナコスモスの種植えを行った様子をご紹介いたします。

 まず、耕運機体験。
 ユネスコクラブさんから立候補してくれた2名が耕運機を体験してくれました。
 タイヤが深く入り込んでしまうと耕運機が進みにくくなるので、土木事務所職員に補助してもらいながら一生懸命耕していました。 都会ではなかなか耕運機に触ることもないと思うので貴重な体験をしてもらえたと思います。

 1耕運機_無害化済
 (補助有りでも慣れない作業はたいへん)

 土を耕したのちにキバナコスモスの種植えを行いました。
 20cm間隔くらいになるように、ロープにつけられたしるしを頼りに、1列になってキバナコスモスの種を植えました。
 愛護会の会長さんも、ユネスコクラブさんが種を植えやすいように土をならしたり、アドバイスをしたりしていただいていました。時間いっぱい丁寧に植えてくれたので、きっときれいに咲くでしょう!

 2種植え_無害化済
 (指で穴をあけてその中に種を2,3粒程度植える感じ。)

 種植えと同時並行で、ユネスコクラブさんが作成してくれた花壇の看板を設置してもらいました。描いてくださった生徒の方に話を伺ったところ、じっくり一晩かけて書き上げてくれたそう。素敵な看板がお花とともに花壇を彩ってくれると思います。

 3看板_無害化済
 (リアルなハチの絵が非常にキュート)

 最後に東橦木公園愛護会の会長にご挨拶をいただき閉会となりました。
 夏頃には続報をお届けしますのでお楽しみに。

 4閉会式_無害化済

 イベント終了後、土木事務所職員にて鳥よけテープを張りました。

 5防鳥テープ_無害化済


【木ケ崎公園編】(6月9日)
 木ケ崎公園の花壇に、やだ保育園と木ケ崎公園第二愛護会のみなさまと一緒に花壇づくりをしました。
 木ケ崎公園はやだ保育園のみなさんの散歩コースになっている縁もあり、木ケ崎公園第二愛護会のみなさまにお手伝いいただき令和元年度から毎年花壇づくりを進めております。

 今回の花壇づくりで植える種はひまわりです。洋名サンフラワーの名前のとおりの晴天の中、花壇づくりをスタートしました。

 6園児たち_無害化済
 (園児たちの笑顔も太陽のようでした。)

 まず、園児たちに今回植えるひまわりの種をみてもらい、事前に準備した畝への植え方を説明しました。

 7ひまわりの種_無害化済
 (ひまわりの種に興味深々)
 
 8種うえ_無害化済
 (職員による実演、畝にあなを開けて種を植えるやり方を説明)

 説明の後は園児のみなさんに種を植えてもらいました。

 9みんなで種うえ_無害化済
 (みんなで仲良く種植え)

 10バッチリ種うえ_無害化済
 (バッチリ種植えできました。リアルHIMAWARIチャンネル)

 11指導_無害化済
 (愛護会のみなさまも丁寧に教えてくださいました。)

 12愛護会_無害化済
 (愛護会のみなさまはさすがの手捌き)

 鳥よけテープを設置して本日の作業は完了。

 13水やり_無害化済
 (後日、看板を設置する予定)

 今後は木ケ崎公園第二愛護会、やだ保育園、土木事務所で水やりを行っていきます。
 8月下旬から9月頃に花壇一面にひまわりが咲き誇ることでしょう。
 こちらも夏頃の続報をお楽しみに。

 担当:東土木事務所



出水期に備え、土のう作成訓練を行いました。

 「緑政土木局の土木の土は土のうの土である。」
 これは今、私が一秒くらいで考えた格言ですが、実際に緑政土木局、また各土木事務所の重要な責務として土のうを用いた水防活動があります。
 今回はその土のうの作成訓練を行いましたのでご紹介いたします。

 東土木事務所では、所内の水防訓練として、土のう作成訓練を行っています。今年は5月25日(水)に、土のう100袋を作ることを目標に実施しました。
 まずは資料を見ながら作成方法を確認しますが、実際にやってみないと頭の中ではうまく理解できません。

 1説明_無害化済

 2作成_無害化済

【参考】土のうの作り方
 3作り方_無害化済

 4作り方_無害化済

 作り始め、慣れてくるとあっという間に100袋作成することができました。
 5完成_無害化済

 作成した土のうは、今週末に行われる区総合水防訓練で消防団に渡し、土のう積み工法の一部として訓練で使用していただく予定です。
 今日は暑い中、汗をかきながら土のう作成を完了しました。実際の水防活動では、大雨や強風の厳しい環境の中で作業をしないといけません。梅雨や台風シーズンに向け、訓練を通して心の準備も進めてまいります。

担当:東土木事務所


グリーンカーテン始めました2022

 こんにちは!
 みなさん、アメリカのメジャーリーグに所属する野球チームのボストンレッドソックスの本拠地にはホームランを防ぐグリーンモンスターと呼ばれる壁があるのをご存じでしょうか。

 今回の日記では東土木事務所で取り組む、ホームランを防ぐグリーンモンスター!!ではなく、夏の暑い日差しを防ぐグリーンカーテンの設置についてご紹介いたします。
▶グリーンカーテンとは、ゴーヤやキュウリ、アサガオなどのツル性植物を育て、窓の外や壁面などにカーテン状にはわせるもので、日の当たる窓際に設置することで日差しをやわらげることができ、暑い夏を涼しく過ごし冷房の使用量を抑えるメリットがあります。また、野菜の苗を植えれば、だんだん大きくなる様子を眺めたり、収穫して食べたりする楽しみを味わうこともできます。
 
・公園や街路樹の管理を行う緑地補修班により事前にネットの設置を行いました。
1ネット_無害化済

・まずは土づくりから!
昨年は水捌けが良すぎたためプランターの下部に保水のための土を5センチほど敷き、その上から培養土と保水のための土を1対1で混ぜたものを15センチほどかぶせました。
2土_無害化済

・土の準備ができたら苗を植え付けていきます。苗は近くに寄りすぎないよう
均等な幅で植え付けるのがポイントです。
3苗_無害化済
(今年のキュウリはすこし大きめ。ちなみに商品名はうどんこつよし)

4指導_無害化済
(採用間もない職員に対して、ベテラン職員が直接作業のコツを指導する様子)

・猫除け対策もバッチリ設置!
5猫_無害化済
(通称いたいにゃん(>_<))

・最後は水をたっぷりとあげて…
6水_無害化済

・グリーンカーテンの準備が完了しました!
7完了_無害化済

 今後は毎朝たっぷり水をあげて、夏になる頃には立派なグリーンカーテンが出来るでしょう。採れた野菜は東土木事務所の窓口でお配りする予定ですのでみなさんお楽しみに!
 夏の暑さをやわらげ、新鮮な野菜を食べることもできるグリーンカーテンにぜひみなさまもチャレンジしてみてください。

担当:東土木事務所

高岳駅周辺の放置自転車追放活動について

 こんにちは!東土木事務所です。

 令和3年11月1日(月)に高岳駅周辺での放置自転車追放月間キャンペーン活動に参加しました。例年5月と11月に、東区役所を主体として関係機関と合同でキャンペーン活動を実施しています。現在は、新型コロナウィルスの感染状況も収まりつつありますが、感染拡大防止の観点から規模を縮小する形で実施することとなりました。

 高岳駅周辺では、地下鉄出口付近を中心に路上駐車されている自転車がとても多く、歩行者の通行障害となっています。
 01_駐輪状況

 そのことから、今回のキャンペーンでは、路上に駐車されている自転車に中央分離帯の自転車駐車場利用をお願いする啓発チラシの貼付を行うこととしました。
 02_リングチラシ

 東区役所さん
 03_区役所
 
 交通局さん
 04_交通局

 自転車利用課さん
 06_自転車利用課
   
 国土交通省名古屋国道維持第一出張所さんと東土木事務所の職員
 05_国道事務所他

 皆さまで協力して、242台の自転車に啓発チラシの貼付を行いました。

 その後、高架下の中央分離帯にある自転車駐車場へ移動し、令和3年12月1日(水)より自転車駐車場内の自転車と原付の駐車位置を区分することを周知する啓発チラシの貼付を行いました。
 07_掲示案内

 また、高架下の自転車駐車場には、自転車駐車場を利用することのできない自動二輪車も多く駐車されています。出入口に利用できる車両について明記されていますが、改めて周知するものを現地に掲示しました。
 08_駐車可能一覧表

 令和3年11月18日(木)には、国土交通省名古屋国道維持第一出張所と自転車利用課の皆さまと合同で放置自転車に対する注意札貼付作業を行いました。
 09_集合写真
 
 11月1日の自転車キャンペーン時に貼付した啓発チラシが残っているものと駐車マスに駐車されているが、パンクしている等の放置が疑われる自転車に注意札の貼付を行いました。
 10_啓発チラシ残存車両 11_放置疑い車両 

 今後も関係機関との連携を深め、誰もが安心して道路を通行できるよう東土木事務所はこれからも努めてまいりますので、自転車駐車場の適正な利用や放置自転車のないまちづくりに皆さまのご協力をお願いいたします。

 担当:東土木事務所

東橦木公園花壇完成の記念撮影を行いました

 こんにちは!東土木事務所です。

 10月28日に東橦木公園で花壇づくりを行った、愛知商業高校のユネスコクラブさん、東橦木公園愛護会さん、東区役所さんと花壇完成の記念撮影を行いました。 
 
 「気持ち咲かせる交差点~東区が色づくコスモス畑~」と
ユネスコクラブのみなさんに素敵な名前を付けていただき花壇づくりをしてきました。

 今回の花壇が完成するまでをご紹介します。
 
 7月16日に花壇づくりを行いました。
 東区長、東土木事務所長、東橦木公園愛護会長、ユネスコクラブ部長のあいさつから幕を開けた花壇づくり。
 写真1

 ユネスコクラブのみなさんにも、協力いただき、耕運機で土を耕し、耕した後の土をならしてもらい、種をまく準備をしました。
 写真2 写真3

 土を耕し終わったら、職員によるデモンストレーションを行い、ついに種まき作業です。
 写真4

 「今回は色違いのコスモスを植えるため、まずは線で囲った中から植えてくださいね。」と説明しています。

 まずは、みなさんで真ん中に紫色のコスモスの種を植えて、その後外周に黄色のコスモスの種をまきました。みなさんとても丁寧に種をまいてくれました。
 写真5 写真6

 プロジェクト看板もお披露目!愛護会のみなさんが作成した看板に、ユネスコクラブのみなさんが描いたイラストが載っています。とってもカラフルでかわいいですね!
 写真7 写真8  
 最後に発芽するまでに種が食べられないように鳥よけテープを設置して当日の作業は終了しました。
 写真9

 そしてとても暑かった夏を乗り越えて・・・
 写真10
 真ん中の紫色のコスモスが成長しすぎてしまいました・・・来年以降への反省点です。

 記念撮影当日には、ユネスコクラブのみなさんが、高校の校舎屋上で育てているミツバチも、コスモスの蜜を求めてやってきていました。

 写真11 写真12

 ユネスコクラブのみなさん、東橦木公園愛護会のみなさん、ありがとうございました!
 写真13

 担当:東土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: