東山グリーンウェイの活動として、地元のみなさんと花苗の植え替えを行いました!

 名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が花苗の植え替えを行いました。

〈第41回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊〉
日時:令和4年12月7日(水)10:00~11:00
場所:東山グリーンウェイ(東山通りの打越交差点から一社東交差点)
参加者:約50名 北一社学区(学区・女性会・青色パトロール隊)、名東学区(学区・子ども会・保健環境委員会)、名東ライオンズクラブ、名東土木事務所
対象施設: コンテナ42基ほか
植え付けた花苗:ノースポール、パンジー、ビオラ
336株(提供:名東ライオンズクラブ)

〈東山グリーンウェイのあらまし〉
東山グリーンウェイ事業は名古屋市東部の東山公園から東名高速道路名古屋インターにつながる東山通りとその沿線において、市民・企業・行政とのパートナーシップで「緑あふれる快適な空間づくり」を進める取り組みです。緑化を進めることで、生活環境や景観の向上などを推進し、東山公園など隣接する大規模公園・緑地と「緑のネットワーク」を形づくることを目的としています。

活動の一つとして「花と緑の歩道(みち)つくり隊」を結成し、名東ライオンズクラブ様に花苗をご提供いただき、市民の皆様のご協力のもとに沿道のコンテナの飾花と維持管理を行っています。

〈当日の様子〉
 1_無害化済
 ↑たくさんの方にお集まりいただきました

 2_無害化済
 ↑道具を持って移動します

 3_無害化済
 ↑花苗の配置を決めて植えていきます

 4_無害化済
 ↑水やりして完了です!

 5-6_無害化済
 ↑一社駅前の花壇も素敵になりました


今回は、夏の花のマリーゴールド・ジニア・ポーチュラカを事前に土木事務所で抜き取り、土壌改良したうえで、冬春の花ノースポール、パンジー、ビオラに植え替えました。
ご参加いただいた方、花苗をご提供頂きました名東ライオンズクラブ様、ありがとうございました!

 担当:名東土木事務所

竹刈り体験会を行いました!

秋空晴れ渡る11月3日に名東区猪高緑地で「竹刈り体験会」を行いました!

~猪高の森 竹刈り体験会~
日時:令和4年11月3日(木・祝)10:00~12:00
場所:名東区猪高緑地
参加者:63名(大人41名・子ども22名)
主催:名東自然倶楽部23名(緑のパートナー)
共催:名東土木事務所3名・(公財)名古屋市みどりの協会4名

毎秋恒例のこのイベント。一般募集で集まった方々と緑のパートナーである名東自然倶楽部の皆様と一緒に、猪高緑地の竹林で竹の間伐作業を行いました。 

薪炭(しんたん)採取や竹材利用を目的とした竹の伐採は行われなくなったことから猪高緑地でも竹林が目立つようになりました。竹は生長が早く、また隣接の樹林地に容易に侵入し、竹だけの林を形成していきます。放置すると急速に面積を拡大するため、竹林を管理することが必要です。

今回のイベントでは参加者のみなさんに、竹の伐(き)り方や竹の枝の払い方を体験していただきました。

 1_操作履歴記録
 ↑まずは準備体操から!

 2_操作履歴記録
 ↑竹林についたら、伐り方の説明を聞きます。

 3_操作履歴記録
 ↑きれいな竹林を目指して活動開始!

 4_操作履歴記録
 ↑上手にできるかな⁉

 5_操作履歴記録
 ↑頑張れ、頑張れ!

 6_操作履歴記録
 ↑「払い棒」を使って、竹の枝を落とします。

 7_操作履歴記録
 ↑枝を落とし、短く伐ったら運びます!

 8_操作履歴記録(1)
 ↑最後はきれいに積んで置きます。


皆さん、一生懸命に活動され、楽しそうな笑顔であふれていました。自然の中で体を動かす心地よさも感じられたのではないでしょうか。「疲れたけど楽しかった!」、「竹の勉強ができた!」という声が聞こえてきました!

今回の体験を通して、里山保全の重要性や猪高緑地を管理していく大変さを少しでもご理解頂けたのではないでしょうか。これからもきれいな竹林を目指して活動を続けていきます!

(注意)このイベント以外で竹を伐ったり、動植物を採取することは禁止されています。

 担当:名東土木事務所


小学生に補修班の技術を披露しました!

 10月13日(木)に上社小学校2年生の児童が名東土木事務所に来てくれました。毎年の恒例になっていますね♪
 最初に会議室で座学と質問コーナー、そのあとは事務所の案内をしました。
 1_無害化済
 ↑所長は所長室の案内です!

 さて、ここからがお楽しみの補修班による作業実演のコーナーです!
 まずは、緑地補修班の出番です。仕事内容と、危険から身を守るためにどんな装備をしているかを説明して、チェーンソーで木材を切断しました!
 2_無害化済
 ↑安全のための装備を付けていますよ~

 3_無害化済
 ↑あっという間に切断しています!

 次は道路補修班の出番です。事務所の敷地内に穴ぼこがあったため、それを埋めていきます!
 4_無害化済
 ↑埋め甲斐のある大きさです。

 5_無害化済
 ↑常温合材で埋めて、コンパクターでゴゴゴゴゴ・・・

 6_無害化済
 ↑最後に砂を撒いて完成、これで一安心です!

 最後は補修班が使用している道具たちを紹介しました。普段見慣れない道具がたくさんあるので、質問もたくさんでした!
 7_無害化済

 8_無害化済

 そしていよいよお別れの時間です。約50分という短い時間でしたが、土木事務所に来て良かったと思ってもらえたかな?
 最後に整列して「ありがとうございました!」とお礼の言葉をいただきました。また来年も来てね!

 担当:名東土木事務所

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

 今年も名東区にある猪高緑地の棚田には、立派な稲穂が実りました!
 1_無害化済

 猪高緑地には昔から棚田が広がっており、現在は、体験学習施設として里山の景観・環境保全を目的に、緑のパートナーである名東自然倶楽部の皆さんが、地域の方々と協力して、毎年、米作りに励んでいます。

 ※緑のパートナーとは、緑のまちづくり条例にもとづいて、名古屋市と協定を結び、緑あふれるまちづくりを実践する団体です。

 10月に入り、ちょうど稲刈りの時期を迎えたので、様子を見てきました! 

 猪高緑地は都会に残された、とても貴重な自然が残る場所です。一歩踏み入れると、もうそこは別世界!!日本人の心に残る懐かしい原風景を感じることができる場所でもあります。

 2_無害化済
 ↑名古屋市内とは思えない棚田の風景

 おや、奥の田んぼでは刈り取られた稲がひっくり返されて干されていますね。これは何のためでしょうか?
 そう、みなさんご存じの「はざ掛け」ですね!え、「はざ掛け」を知らないって⁉
 これは良い機会なので、少しだけ解説を…

 稲刈り後のお米の水分量は約20%前後あると言われており、これをそのままにすると風味が落ちたり、腐ったりしてしまいます。それを防ぐために、天日干しして水分量を減らすための作業が、「はざ掛け」です。
 現代の米作りでは、乾燥機で一気に乾かす方法が主流ですが、昔はみんな「はざ掛け」をしてお米を乾かしていました。
 一説には、天日干しをしたお米は「甘み」「旨味」がますとも言われています。が、立証はされていないようです…

 3_無害化済
 ↑手作りのカカシが稲を守っています。
 
 米作りは、その年の天候、降水量などの気象条件によって収量が左右され、夏場は雑草との戦い、水の管理、台風の進路にヤキモキしながら、皆さんが丹精込めて作ってきました。

 4_無害化済
 ↑おいしいお米になるまであと少し!

 この「はざ掛け」後は、脱穀、籾すり、精米してやっと白米が出来上がります。「お米が出来るまでに88回の手間がかかる」とされる米作り。今年もおいしいお米が食べられるようになるまで、あと少し!楽しみですね!!

 ※収穫したお米は、自家消費の考え方のもと、稲作にかかわった皆さんと収穫祭を開くなどして消費しています。(生産や収穫を実質的な目的としての活動はしておりません。)

 5_無害化済
 ↑日本の原風景。癒されます。

 担当:名東土木事務所

tag : 名古屋シティマラソン

警察署の合同訓練に参加しました!

 9月1日(木)防災の日に名東区では、災害時に復旧活動を行う行政・民間企業等により、令和4年名東警察署合同災害警備訓練を、実際に国道302号(高針JCT東交差点~鴻の巣交差点)を規制して行いました。

 合同訓練には、私たち名東土木事務所の他、名東警察署、名東区役所、NEXCO中日本、一般社団法人名古屋建設業協会など多くの関係機関が参加しました。

 訓練は、「南海トラフ地震により、名東区管内の道路上では、建物の倒壊により瓦礫等が散乱し、道路陥没や避難のために放置された車両によって通行障害が発生している。その先の被災車両に要救助者が取り残されている。」このような想定で、道路啓開し要救助者の救助を行います。
道路啓開とは、緊急車両等の通行のため、早急に最低限のガレキ処理や簡易な段差修正を行い、救援ルートを開ける(切り開く)ことをいいます。

 この日の訓練では、①瓦礫の除去、②段差を解消、③放置車両の移動、④要救助者の救助の流れで進行します。
 
 まずは道路啓開を行うために、警察署員が交通規制を行います。
 1_無害化済
 <名東警察署による国道302号の交通規制の様子>


① 瓦礫の除去
一般社団法人名古屋建設業協会が、路上に散乱した瓦礫を重機で除去しました。
  2_無害化済
  <ホイールローダーを使用して瓦礫の除去作業>

~一歩前進~

② 段差を解消
NEXCO中日本が段差解消装置を使用して、段差を乗り越えて通行できるようにしました。
  3_無害化済
  <ポータブルスロープを使用して段差上を走行>

~さらに前進~

③ 放置車両の移動
 名東土木事務所が、車両移動用ジャッキを使用して、放置車両を路肩に移動しました。
 4_無害化済   
 <車両移動用ジャッキを使用して人力で移動>

~皆さんの協力で、被災車両に到達~

④ 要救助者の救助
   名東警察署の署員により、被災車両から要救助者を救助できました。

~迅速な救助活動により、要救助者は軽傷で病院に救急搬送されました。~
 6_無害化済
 <被災車両から要救助者を救助>

 名東区には、東名高速道路「名古屋IC」、県道名古屋長久手線、国道302号、名古屋第二環状自動車道など、災害時に重要な道路がたくさんあります。
 今回の合同訓練のように、実際の災害時にも地域の関係機関が連携・協力して復旧作業を行うことが重要です。

 今後も今回のような合同訓練を通じて、関係者間の連携を強化し災害に備えていきます。

  7_無害化済
 <頼りなる集団!一般社団法人名古屋建設業協会のみなさん>

 災害はいつ起きるかわかりません。防災の日に、日頃の備えを一度見直しましょう。

 担当:名東土木事務所

名東区総合防災訓練に参加しました!

 9月4日(日)に北一社小学校で大規模地震の発生を想定した、総合防災訓練に参加しましたので、その様子をご紹介します。
 名東区の、総合防災訓練は3年ぶりに実施されました。

 訓練は区民の方をはじめ、名東土木事務所、名東区役所、名東消防署、名東警察署、名東区消防団などの関係機関が参加しました。

 私たち名東土木事務所は、名東消防署、名東警察署、名東区消防団と合同震災対応訓練を行い、障害物が道路を封鎖している状態から道路啓開し、その先に発生した家屋の火災を消火する訓練を、区民のみなさんに見学いただきました。
 道路啓開とは、緊急車両等の通行のため、早急に最低限の瓦礫処理や簡易な段差修正を行い、救援ルートを開ける(切り開く)ことをいいます。

【訓練】
 グラウンドに仮想の道路を再現し、倒木や倒壊した家屋のブロック塀が道路をふさいで、緊急車両が通行できません。

 名東消防署のバイク隊「赤鯱」から、名東区災害対策本部に道路通行障害、その先で倒壊家屋より火災の発生が報告されました。

 1_無害化済
 <道路の状況を確認する名東消防署のバイク隊>


 報告を受けた、名東区災害対策本部から、土木隊に道路啓開が要請されました。
 さあ、私たち「名東土木隊」が出動です。
 
 2~3_無害化済
 <名東土木隊出動>

現場に到着。
道路啓開作業のため道路を通行止めとし、障害物の除去作業を開始します。

 4_無害化済
 <通行止めのため交通誘導>

 5_無害化済
 <倒木をチェーンソーで切断>   

 6_無害化済
 <コンクリートブロックを除去>

 障害物を除去し、道路啓開作業の完了を災害対策本部に報告した土木隊は、次なる現場に向かいました。
 
 7~8_無害化済
  
 通行可能となった道路に、名東区消防団の車両が進入し、迅速な消防活動により火災は最小限に食い止められました。

 9~10_無害化済
 <消防団による消火活動>

 各機関が連携・協力して震災時の復旧対応が行われる様子が多くの方に理解していただけたのではないかと思います。
 今後も今回のような合同訓練を通じて、関係者間の連携を強化し災害に備えていきます。

 そのあと、この日の訓練では区民の方が各班に分かれて、災害時の対応や行動について、応急救護や応急給水などについて、実際に資機材を使った体験型の訓練を行いました。
 暑い中、お疲れ様でした~。
 
 11_無害化済
 <応急救護訓練の様子>

 この日に総合防災訓練を行った、北一社小学校は「指定緊急避難場所」に指定されています。
 このような避難場所は、お住まいの行政区・学区にかかわらず、どなたでも最寄りの施設に避難できます。生活場所だけでなく、お仕事やお出かけの際にも、その場所をご確認いただければと思います。
 「指定緊急避難場所」には、↓このような現場表示があります。
 
 12_無害化済
 <指定緊急避難場所>

 今後も関係機関の連携強化、情報共有・提供、災害への備えなど、防災意識を高めていければいいと思います。

担当:名東土木事務所

続きを読む

極楽公園ボランティア塗装

 名東区にある「極楽公園」の柵の塗装を、株式会社アイチテクノさんにボランティアで8月3日に実施していただきました!
株式会社アイチテクノさんは、名東区大針一丁目で塗装・防水工事等を手掛けていますが、地元への社会貢献の一環として、また、子どもたちが公園に愛着を持てるよう、小学生のボランティアを募集してこの塗装を実施しています。
 この日は大変暑い日でしたが、10名以上の地域の小学生が集まってくれました。小学生の担当は、仕上げの上塗り作業です!
 1_無害化済
 始めに、株式会社アイチテクノさんの遠山社長のご挨拶です。
 2_無害化済
 続いて名東土木事務所長からお礼と極楽公園の説明などを始めとした挨拶をさせていただきました。
 
3_無害化済
 それでは開始!まずは、職人さんから塗り方を教わります。塗る際にペンキが垂れないよう、容器の側面に付けて余分なペンキを落とすんだよ、という場面です!
 4_無害化済
 5_無害化済
 職人さんの見守る中、丁寧に塗り上げてくれています!

 6_無害化済
 塗装前はこんな感じだったのですが・・・
 7_無害化済
 鮮やかな青色の柵に生まれ変わりました!

 株式会社アイチテクノさん、ボランティアに参加してくれた小学生のみなさん、本当にありがとうございました。

 担当:名東土木事務所

生き物発見!自然体験会!!@猪高緑地

名東区の猪高緑地で自然体験会を開催しました!
 【いたかの森 自然体験会】
 令和4年7月18日(月・祝)午前9:30~11:30
 主催 :名東自然倶楽部(緑のパートナー)
 共催 :(公財)名古屋市みどりの協会
      名東土木事務所
 参加者:56名(大人25名、子ども31名)

梅雨が戻ってきたかのような天気が続き、開催が危ぶまれましたが、皆さんの思いが天に通じたのか、無事、開催にこぎつけました!
猪高緑地には大小さまざまな池や田んぼがあり、環境によって生息している生き物も違います。この日は、池や田んぼでどのような生き物が見られるのかをテーマに観察を行いました。
(新型コロナウイルス感染症対策としてスタッフ含めた参加者全員に検温・消毒をお願いしました。併せて熱中症注意のアナウンスも行いました。)

 1_無害化済
 開会式の様子↑
 池チームと田んぼチームに分かれてそれぞれの目的地に向かいます。

 2_無害化済
 ↑さぁ、各チームに分かれて出発です!

 移動中もセミやトンボなどを観察しながら目的地に向かいます!

 34_無害化済(1)
 ↑池チームの様子。ザリガニ釣りに挑戦!
 アメリカザリガニがたくさんとれました!
 
 56_無害化済(1)
 ↑田んぼチームの様子
  田んぼの中や、近くの水路に網をいれてガサガサ。何がとれるかな~?


 789_無害化済(1)
 ↑時間になったら全員集まって、それぞれのチームがつかまえた生き物を水槽などに入れて観察しました。

今回の自然体験会では、アメリカザリガニ、トノサマガエル、ヤゴなどの生き物を見つけることができました。
参加した子どもたちからは「いろいろな生き物がいて楽しかった!」「ザリガニって固いんだね!」などの感想をいただきました。

様々な生き物の観察を通して、猪高緑地の豊かな自然を感じていただけたのではないでしょうか。
※このイベント以外で動植物を採取することは禁止されていますのでご注意ください。

暑い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

 担当:名東土木事務所



どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: