名東区総合防災訓練に参加しました

 9月3日(日)蓬来小学校で名東区総合防災訓練が行われました。私たち名東土木事務所も訓練に参加しましたので、その様子をご紹介します。

 訓練は、蓬来・平和が丘学区の皆さん、名東区消防団の皆さん、名東区役所、名東消防署、名東警察署、など多くの関係機関も参加しました。

 訓練は、南海トラフ地震の発生により、名東区では最大震度6強の大きな揺れを観測し、大規模な被害が発生した想定で行われます。

 私たち、名東土木事務所は、名東消防署、名東警察署、名東区消防団と合同震災対応訓練を行います。地震で倒れた障害物によって道路が寸断された状態から、緊急車両が通行できるようにし(道路啓開と言います)、その先に発生した家屋の火災を消火する訓練です。
 
1_無害化済
<名東消防署のドローン隊による情報収集で火災を発見>

2_無害化済
<名東消防署のバイク隊が道路上の障害物を発見>

名東区災害対策本部から、土木隊に道路啓開が要請されます。
ここから、私たち「名東土木隊」が出動します。

3_無害化済 
<名東土木隊出動!>

道路を塞ぐ倒木やがれきを撤去していきます。

4_無害化済(1)
<倒木をチェーンソーで切断> 

5_無害化済
<がれきをブレーカーで破砕>
   
6_無害化済
<道路啓開完了!>

通行可能となった道路の先で家屋の火災が発生しています。名東区消防団と名東消防署が合同で消火を行います。迅速な消火活動により火災は最小限に食い止められました。
  
7_無害化済
<消防団と消防署による消火活動>

これらの合同訓練の様子は、訓練に参加した学区の皆さんにもご覧いただき、拍手をいただく場面もありました。残暑の厳しい中、皆汗をかきながらの訓練となりましたが、関係機関の連携の強化と、一人一人の防災意識の高まりを感じられる訓練となりました。
 訓練に参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。

担当:名東土木事務所

大針北公園ボランティア塗装

 7月28日、名東区にある「大針北公園」で、株式会社アイチテクノさんによるボランティアで、柵の塗装をしていただきました!
 株式会社アイチテクノさんは、名東区大針一丁目にある塗装・防水工事等を手掛ける会社ですが、地元への社会貢献の一環として、平成29年度から毎年、ボランティアで公園の柵を塗装していただいています。また、子どもたちが公園に愛着を持てるよう、仕上げの上塗りをする小学生を募集して、集まってもらいました。
 この日は大変暑い日でしたが、16名の小学生が塗装作業に挑みました。

1_無害化済
 始めに、株式会社アイチテクノさんの遠山社長のご挨拶です。

2_無害化済
 続いて名東土木事務所長からお礼と大針北公園の説明などを始めとした挨拶をさせていただきました。

3_無害化済
 それでは開始!まずは、職人さんから塗り方を教えてもらいます。ペンキは臭いがあるので、マスクは必須です!

4_無害化済
 みんなに見守られながら、作業は進みます。丁寧に塗ってくれています。保護者は日傘、子どもは帽子。

5_無害化済
 だんだん慣れてきたのかな?職人さんに褒められ、「今度は仕事も手伝ってね」と、早くもスカウト?される子もいました。

6_無害化済
 仕上げが終わると、こんな感じです。きれいな緑色の柵に生まれ変わりました。

7_無害化済
 9月15日に市長感謝状をお渡しました。株式会社アイチテクノさん、ボランティアに参加してくれた小学生のみなさん、本当にありがとうございました。

担当:名東土木事務所

警察署の災害訓練に参加しました

 9月1日(金)防災の日、名東区では「名東警察署合同災害警備訓練」が行われました。
 訓練には名東警察署、NEXCO中日本、一般社団法人名古屋建設業協会、名東区役所、名東消防署などの関係機関と、私たち名東土木事務所も参加しました。

 大規模災害時は、ガレキや放置車両などによって緊急輸送道路が塞がれ、緊急車両などが通行できなくなることが想定されます。
 そのため、早急に最低限のガレキ除去や簡易な段差修正を行い、救援ルートを切り開くことが必要になります。これを「道路啓開(けいかい)」といいます。

 この訓練では南海トラフ地震の発生を想定し、通行できなくなった道路の啓開、また、要救助者の救助を行います。

 まずは道路啓開を行うために、警察署員が交通規制を行います。
   
1_無害化済
<国道302号 交通規制の様子>


① ガレキを除去
   一般社団法人名古屋建設業協会が、路上に散乱したガレキを重機で除去します。
   
2_無害化済
<頼りになるホイールローダーでガレキを除去>

② 段差を解消
   NEXCO中日本が道路に生じた段差を越えられるように、段差解消装置を設置します。
   
3_無害化済
<ポータブルスロープで段差を解消>

③ 放置車両を移動
   名東土木事務所は、車両移動用ジャッキを使用して、放置車両を路肩に移動します。
  
4_無害化済
5_無害化済
<車両移動用ジャッキなら人の力で車を移動できます>

④ 要救助者の救助
   名東警察署の署員が、被災車両から要救助者を救助します。

   
6_無害化済
<警察による救助訓練 さすが迅速です>

以上をもって訓練は終了しました。

   
7_無害化済
<訓練の参加者たち>

 いざ、大規模災害が発生した場合、緊急輸送道路の啓開は大変重要になります。こうした合同訓練を通じて、関係者間の連携を強化し、災害に備えていきます。

担当:名東土木事務所

いたかの森自然体験会を開催しました!

 令和5年7月17日(月・祝)に、いたかの森自然体験会を開催しました!

 【いたかの森 自然体験会】
  令和5年7月17日(月・祝)午前9:30~11:30
  主催 :名東自然倶楽部(緑のパートナー)
  共催 :(公財)名古屋市みどりの協会
       名東土木事務所
  参加者:49名
  
  生物多様性センターの皆さん、大島造園土木の皆さんにも応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 猪高緑地には、井堀下池を水源とする棚田や、北口広場の印象的な水景であるこもれび池など、大小さまざまなため池があります。そしてまわりの環境によって住んでいる生き物もさまざまです。
 今回は猪高緑地のため池を見て回り、そこにはどのような生き物がいるのか、捕まえて観察しました。

※このイベント以外で動植物を採取することは禁止されていますのでご注意ください。

 当日は気温35℃を超える猛暑日となり、皆さん水分補給と塩分補給をしっかり行い、体調に気を付けて参加されました。

1_無害化済

 9時30分になり、自然体験会スタートです!
 写真は棚田の様子です。網でオタマジャクシやドジョウを捕まえています。
 班に分かれて、こもれび池や井堀下池、メダカ池、棚田、塚ノ杁池などで生き物を観察しました。道中でトンボやカエルを捕まえている子もいました。

2_無害化済
3_無害化済
 こちらはメダカ池の様子です。
 前日に仕掛けた罠を引き上げています。アメリカザリガニやドジョウが捕れました!

4_無害化済
5_無害化済
 こちらはこもれび池の様子です。
 糸の先にスルメを付けてザリガニ釣りをしました!
 
6_無害化済
7_無害化済
 こちらは塚ノ杁池の様子です。罠を仕掛けたらクサガメが掛かっていました。
 クサガメは個体識別のために、甲羅に穴が空けてあるものがいて、今回捕れたカメにも確認できました。

8_無害化済
9_無害化済
 最後に、捕れた生き物をみんなで持ち寄って、観察会をしました。
 在来種は観察した後に元の場所に戻すため、場所ごとに分けて見比べます。
 トノサマガエルがぷにぷにで気持ちいい!クサガメがかわいい!など、生き物との触れ合いを楽しそうにしていました。

 外来種は元の場所に戻さないで処分します。
 特に、今年の6月からアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定されたので、元の池に戻すことは法律で禁止されています。
みなさんも気を付けましょう!

 暑い中、ご参加ありがとうございました!
 
担当:名東土木事務所

東山グリーンウェイの花壇に花を植えました!

 令和5年6月14日(水)の10時から、名東区の地元の皆さんと名東ライオンズクラブの皆さんのご協力により、東山グリーンウェイの花壇に花を植えました。

 東山グリーンウェイは平成17年に「愛・地球博」が開催される際、東山公園から東名高速道路名古屋インターにつながる東山通りとその沿線を花いっぱいにして、訪れる人におもてなしをするためにつくられました。
 現在、規模は縮小しながらも、緑を愛する多くの方のご厚意で、活動が続けられています。

1_無害化済 
↑花を植えた花壇の様子。
 今回はマリーゴールド、ペチュニア、ジニアを中心に、283株の花を植えました。花苗は名東ライオンズクラブさんから提供いただきました。今年は新たな試みで、苗を種から育てられたそうです。愛情もひとしおですね。
 これから元気よく育って、まちに花を添えてくれるのが楽しみです。

2_無害化済
↑東山グリーンウェイの活動は「打越」の交差点から「一社東」の交差点で行われています。交差点付近にプランターが合計15個設置されており、皆さんで手分けして花を植えます。

〈当日の様子〉
3_無害化済
↑朝の10時
 花苗や植え付けの道具を車に詰め込んで準備は万端です!
 天気は小雨予報でしたがほとんど降らず、湿度たっぷりでしたが、絶好の花植え日和になりました。

4_無害化済
 ↑西一社第一公園に集合して、花を植えに行きます。
  50名以上の方が集まってくださいました。大変多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

5_無害化済
6_無害化済
7_無害化済
8_無害化済 
 ↑花植えの様子。
皆さん和気あいあいと、
花苗の種類や花の色を見ながら、配置を考えて植えてくださいました。
除草や清掃もありがとうございました。

9_無害化済
↑最後に名東ライオンズクラブさんから提供いただいた、残りの花苗とお茶をお土産に、イベントは終了です。

 東山グリーンウェイの活動はこの日だけでなく、日々の水やりや除草など、たくさんのご厚意によって成り立っています。
 一社駅周辺に来られる際は、ぜひ気にしてみてください。

担当:名東土木事務所

初参加 区民まつりスタンプラリー会場

 令和5年5月7日(日)~13日(土)の名東ウィークにおける、スタンプラリー事業の会場の1つとして、5月7日(日)に名東土木事務所として初参加しました。

 当日はあいにくの大雨だったため、土木事務所構内の屋根のある車庫に出し物スペースを作り、開催しました。

1_無害化済
 パトロールカーは中に乗って頂いたり、お子様達に大人気でした。
子供用のヘルメットと安全チョッキを着ての記念撮影は、ばっちり決まっています。

2_無害化済
 パネルクイズでは、展示した5枚のパネルを読むと答えが分かるクイズを作成しました。時折、「そんなこともやっていたんだ~」と土木事務所の業務に興味を持って頂けた様子でした。

3_無害化済
 輪投げでは、大きさの異なる3種類の自家製の輪を用意し、挑戦者に応じて投げる位置を2種類設定しました。想像以上に難易度が高く、夢中になって何度も挑戦して頂けました。

 区民まつり事業を通して、土木事務所の日々の業務や仕事について、区民の皆様により身近に感じて頂けていれば幸いです。
 
 名東土木事務所では今年度が初開催でしたが、区民まつり事業を通じて、たくさんの方と交流し、笑顔にふれあうことができました。

 来年度以降も引き続き開催予定ですので、今年度来られなかった方も是非、来年度の区民まつり事業にお越しください!

担当:名東土木事務所

上社小学校の出前授業に行ってきました!

こんにちは、名東土木事務所です。
5月18日に上社小学校へ出前授業に行ってきました!

上社小学校は名東土木事務所のすぐ南側にあります。毎日、学校のチャイムが聞こえるくらい近いです。
出前授業は3年生96名の皆さんに体育館に集まってもらい、土木事務所の仕事の紹介や公園での安全な遊び方、花の植え方などを説明しました。

①_無害化済
↑まず5分くらいの動画で、土木事務所がどのような仕事をしているのか観てもらいました。そのあと資料とパワーポイントを見ながら説明を行いました。資料は名東土木だよりの最新号、子ども向けに編集した「キッズ版」を配りました。

②_無害化済
↑クイズ大会の様子。全部で5問。
クイズコーナーでは、名東区の花や、公園に関するクイズに挑戦してもらいました。名東区の花はなでしこで、意外と正解者が多かったです。
名東区にある公園の数(114個)で、ブランコが遊具の中で一番多いことにびっくりしていました。

最後の質問コーナーでは、
「名東土木事務所にはどのくらいの作業道具がありますか?」
「パトロールはどのくらいの頻度で行っていますか?」など
たくさんの質問をしてくれました。

③_無害化済
④_無害化済
↑出前授業後に上社小学校の皆さんからお手紙をもらいました。
「土木事務所のお仕事がよく分かった」「また上社小学校に来てください」
など心温まるメッセージをいただきました。ありがとうございました。

この出前授業をきっかけに、土木事務所に興味を持ってくれたら、うれしいです。

担当:名東土木事務所

上社駅西・国道302号アンダーパスの閉鎖訓練を行いました

 令和5年6月2日(金)10:00 名東土木事務所では、名東警察署・名東区役所と連携し、アンダーパスの閉鎖訓練を実施しました。

 当事務所では、毎年梅雨入りのこの時期に、アンダーパスの閉鎖訓練を実施し、閉鎖に伴う手順の確認、機器類の動作確認、排水施設等の清掃や関係部署との連絡体制の確認を行います。

 今年は、台風2号の接近に伴う低気圧の影響で、早朝から雨。その後も激しい雨が予想され、訓練の実施を迷ったのですが、実際の状況に近い中で訓練が行える好機と捉え訓練を実施しました。正に、訓練日和です!

~訓練開始~
まずは、道路情報装置が「通行止め」の表示となり、エアー遮断機が飛び出し、道路を閉鎖します。閉鎖状況は防災無線で土木事務所に連絡し、名東区役所にも情動提供をします。

エアー遮断機とは、アンダーパスの最下部にあるセンサーが水位を感知すると、バルーン状の遮断機が飛び出てくるものです。LEDライトが内蔵で夜間でも、よく目立ちます。

①_無害化済
<エアー遮断機の作動状況>

 動作確認後、名東土木職員、名東警察署員によりバリケートにて、道路を閉鎖し交通誘導をします。本番さながら雨の中で、カッパでの作業です。通行された方は、実際に冠水していると思われた方が見えたかも・・(ご心配をおかけし申し訳ございません。)

②_無害化済
③_無害化済 
<通行止めバリケード設置状況>

閉鎖している時間を活用し、名東土木事務所職員と名東警察署員で、側溝・道路の清掃や施設等の確認を実施しました。

④_無害化済
⑤_無害化済 
<アンダーパス内の清掃状況>    <冠水センサーの確認>

約30分間、アンダーパスを閉鎖し、今年度の訓練を終了しました。
皆様のご協力ありがとうございました。

この日は、午後から雨が強まり、区内各所で側溝が溢れたり、側溝蓋が浮き上がるなど、名東土木事務所ではその対応に追われましたが、幸いにもこのアンダーパスが冠水することはありませんでした。

近年、台風による大雨のほか、頻発する集中豪雨により道路等のアンダーパスが冠水し、通行車両が立ち往生したり、水没したりする案件が発生しています。
道路等のアンダーパスが冠水時に必要な措置を、迅速・確実に行うためには、冠水箇所に関する情報について、あらかじめ道路管理者や警察、消防等の関係機関との間で共有しておくことや、冠水時の対応における連携等も重要であり、この日の訓練の重要性を再確認しました。

上社駅西・国道302号アンダーパスについての詳しい情報は、本市ウェブサイトに掲載していますので、ご覧ください。
URLはこちら↓↓
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000112524.html

 最後に、台風や集中豪雨などが頻発するこの時期、名東土木事務所では、迅速に対応できるよう、今回のような訓練や関係機関との連携などの準備をしています。
 また日頃、市民の皆様からの通報やご意見は、非常時の予防に有効となりますので、道路・河川・公園等の異常箇所を発見された際は、お知らせください。
 皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

担当:名東土木事務所

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: