道路愛護功績者国土交通大臣表彰及び名古屋市長表彰

 NPO法人 久屋大通発展会の皆さまにボランティアで道路清掃活動を行っていただいております。
 
①NPO法人久屋大通発展会(清掃)_無害化済

 このNPO法人 久屋大通発展会の皆さまのように、日頃から道路清掃などを行っていただいている皆さまに対し、8月24日(水)に「国土交通大臣表彰」と「名古屋市長表彰」を行いました。


 今回、表彰を受けられたのは、
  「国土交通大臣表彰」 藤田螺子工業株式会社 さん
  「名古屋市長表彰」  NPO法人 久屋大通発展会 さん
  三井住建道路株式会社 中部支店 さん です。

 ②藤田螺子工業株式会社(表彰)_無害化済
  ↑「藤田螺子工業株式会社」さんです。
(国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)
会社周辺の道路清掃を、10年以上行っていただいております。

 ③NPO法人久屋大通発展会(表彰)_無害化済
  ↑「NPO法人 久屋大通発展会」さんです。
久屋大通公園周辺の道路清掃及び、自転車の整理を行っていただいており ます。

 ④三井住建道路株式会社(表彰)_無害化済
  ↑「三井住建道路株式会社 中部支店」さんです。
若宮大通、空港線(堀田高岳線)の道路清掃を行っていただいております。

 ⑤集合写真_無害化済
  ↑ 最後に市長を囲んで全員で記念撮影を行いました。

 表彰を受けられました皆さま、あらためましておめでとうございます。
 道路の清掃や自転車の整理など、ボランティア活動を行っていただいている方を見かけましたら、ぜひお声がけをしていただければと思います。

担当:道路管理課

6月3日は測量の日です

 突然ですが、6月3日は測量の日でした。
 それは・・・
 測量法が昭和24年6月3日に公布されたことに基づいて平成元年に測量の日が定められたことによります。

 一体測量ってなんの役に立っているの?と疑問に感じられる方もいらっしゃるでしょう。

 そこで問題です。
 下の写真の中で、測量に使われる鋲(釘のようなもの)があるのですが、どこにあるでしょうか?

 1_無害化済

 答えはこちらです。
  ↓
  ↓
 2_無害化済

 拡大すると・・・

 3_無害化済

 見つけることができたでしょうか?
 写真のような鋲で道路の境界を示したり、現在位置(経度や緯度のように数値化されたもの)を示したりしています。
 これはほんの一例で、街にはいろんな種類の測量に使われる釘のようなものが埋まっており、道路の目印になっているのです。
 気になった方はぜひ探してみてください。

 測量というとあまりイメージが湧きづらいと思いますが、道路や公園、橋は造られる際にまず測量で広さや勾配などを測り、土地の地形を確認してから工事に入っており、家やマンションでも建築をする前に土地の形や大きさを知るために測量しています。
 その他にもみなさんのスマートフォンで使用されている地図も測量のたまものです。
 測量は生活の見えないところで使われているのです。

 測量作業はあまり見る機会がないと思うので研修の様子を少しだけ紹介します。
4_無害化済
5_無害化済

 紹介は少しになりましたが、測量を身近に感じていただけたら幸いです。

担当:道路利活用課西部方面



境界確認業務???

 はじめまして、私たちは道路利活用課で名古屋市の約半分(北・西・中村・中・熱田・中川・港・南)にある道路などの境界を確認しています。
 ここで少し私たちの仕事を紹介させていただきます。
 image001_20210621161551f3d.png

 まず、土地を売買するときなど、道路との境界を知ることが必要になることがあります。それには、測量の知識を持った土地家屋調査士さんや測量士さんに依頼していただき、私たちと協議して境界を決めています。

 場所によって境界を表示する方法が異なりますが、今回は昭和53年頃から実施されている方法を紹介させていただきます。
 測量 図2
 上のような申請地から申請があった場合
 ㋐から㋓の場所で
 2image015.png
 2image018.png                         
 鋲(ビョウ)や
 2image021.png
 キザミ(十字に削ってある)を探します。
                           
 そして資料をみて、鋲やキザミ、引照点を探します。
この鋲やキザミなどを結んだ線が道路との境界線となります。
 image023_2021062116202702d.png
 また、鋲やキザミが工事などでなくなることもあり、なくなってもその場所がわかるように引照点という点を設置しています。引照点からの距離も確認します。
 上記の写真は、テープで距離をはかり、1人が資料と比較し、mm単位の精度で確認しています。

 土地家屋調査士さんは、現地にある鋲やキザミをもとに、敷地にある境界杭などを広範囲に測量します。隣地との位置関係や道路の幅などの寸法を確認し、私たちと協議します。

 測量業務は大変重要な作業です。少しでも測量について関心を持っていただきたいです。(ちなみに6月3日は「測量の日」です。)

 担当:道路利活用課西部方面境界測量係

道路愛護功績者国土交通大臣表彰及び名古屋市長表彰

明徳産業株式会社の皆さまにボランティアで道路清掃を行っていただいております。
 image001_201909171459488ac.jpg

この明徳産業株式会社の皆さまのように、日頃から道路清掃などを行っていただいている皆さまに対し、8月21日(水)に「国土交通大臣表彰」と「名古屋市長表彰」を行いました。

今回、表彰を受けられたのは、
「国土交通大臣表彰」 玉野総合コンサルタント株式会社 さん
「名古屋市長表彰」  明徳産業株式会社 さん  です。

 image003_20190917145953635.jpg
↑「玉野総合コンサルタント」さんです。(国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)
会社周辺の道路清掃を、10年以上行っていただいております。

 image005_20190917145945a40.jpg
↑「明徳産業株式会社」さんです。
会社周辺の道路清掃を、昭和60年頃から行っていただいております。

 image007_2019091714594824f.jpg
↑ 最後に市長を囲んで全員で記念撮影を行いました。

表彰を受けられました皆さま、あらためましておめでとうございます。

道路の清掃や自転車の整理など、ボランティア活動を行っていただいている方を見かけましたら、ぜひお声がけをしていただければと思います。

担当:道路管理課

「夏休み親子見学会」を開催しました

毎年恒例の「夏休み親子見学会」を開催しました。
8月は「道路ふれあい月間」です。
名古屋市道路占用調整協議会では、毎年「道路ふれあい月間」の行事として、「夏休み親子見学会」を開催しています。

今年は、8月8日(木)に上下水道局の協力のもと、西区押切公園内にある雨水貯留施設の工事現場で開催しました。
当日は、事前にご応募いただいた13組31人の方々が参加されました。
見学会では、道路の役割や道路工事に対する理解を深めて頂くことを目的に、浸水対策事業についての説明や、実際の工事現場の見学をして頂きました。
現場での見学としては、道路下にトンネルを造るために掘った、『深さ約50mの縦穴』や、『セグメント』と呼ばれるトンネルを造る材料を見ていただきました。
また、『セグメント』に親子でお絵描きをする催しも実施させていただきましたが、『良い記念になりました』などのご意見を頂きました。

          会議室で、浸水対策事業や工事についての説明         
 image001_20190819103029ae1.jpg

            工事現場を見学(立坑を地上から覗き込み) 
 image003_20190819103029621.jpg

               立坑 (深さ約50mの縦穴)
         ここの地下で雨水を貯める大きなトンネルを掘っています
 
 image005_201908191030202fe.jpg

                工事材料にお絵描き
          ここでの材料はその後実際に現場で使われます

 image007_2019081910302939d.jpg

【参加された方々の感想】
「普段見られない場所が見られてよかったです。」
「シールドマシンなど聞いたことがない名前が多くでてきて、それはどんなものだろうと興味をもつことができた。」
「地下にこんなに大きな雨水タンクが掘られていたとはびっくりしました。」

等々、多くのお声をいただきました。

【今回の見学場所詳細】
見学場所 名古屋中央雨水調整池工事現場
所在地 名古屋市西区天神山町 押切公園内 
※通常時は一般の方は、現場には入れません
※工事の進捗状況などは、名古屋市上下水道局のホームページで閲覧できます
         image010_2019081910302930c.jpg

--------------------------------------------------------------------------------

名古屋市道路占用調整協議会とは?
 道路工事には、舗装工事だけでなく水道・ガスなど地下埋設物の入替や電柱の建替など色々な工事があります。
 名古屋市道路占用調整協議会は、工事の時期などを関係者間で調整することで、無駄な掘り返し工事をなくし、道路工事の縮減、工事期間の短縮や効率化に努めています。
※当協議会は、名古屋市・国土交通省・愛知県警察本部・名古屋高速道路公社・西日本電信電話株式会社・中部電力株式会社・東邦ガス株式会社・東海旅客鉄道株式会社・名古屋鉄道株式会社などで構成しています。

担当:道路管理課

道路愛護功績者国土交通大臣表彰及び名古屋市長表彰

藤田螺子工業株式会社の皆さまにボランティアで道路清掃を行っていただいております。
image001_201809031108547d7.jpg

この藤田螺子工業株式会社の皆さまのように、日頃から道路清掃などを行っていただいている皆さまに対し、8月23日(木)に「国土交通大臣表彰」と「名古屋市長表彰」を行いました。


今回、表彰を受けられたのは、
「国土交通大臣表彰」 白鳥学区連絡協議会 さん
「名古屋市長表彰」  藤田螺子工業株式会社 さん
カワシマ株式会社 さん
です。

image003_20180903110907bc7.jpg
↑「白鳥学区連絡協議会」さんです。
(国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)
神宮前駅及び伝馬町駅周辺で、自転車の整理や自転車利用者に対する啓発活動、道路清掃を、昭和58年から行っていただいております。


image005_20180903110906ce0.jpg
↑「藤田螺子工業株式会社」さんです。
会社周辺(中村区)の道路清掃を、平成16年から行っていただいております。


image007_20180903110906daf.jpg
↑「カワシマ株式会社」さんです。
会社周辺(中村区)の道路清掃を、平成26年から行っていただいております。


image009_20180903110907e9f.jpg
↑ 最後に市長を囲んで全員で記念撮影を行いました。

表彰を受けられました皆さま、あらためましておめでとうございます。

道路の清掃や自転車の整理など、ボランティア活動を行っていただいている方を見かけましたら、ぜひお声がけをしていただければと思います。





担当:道路管理課





「夏休み親子見学会」を開催しました

毎年恒例の「夏休み親子見学会」を開催しました。
8月は「道路ふれあい月間」です。

名古屋市道路占用調整協議会では、毎年「道路ふれあい月間」の行事として、
「夏休み親子見学会」を開催しています。

今年は、8月22日に名古屋高速道路公社本社黒川ビルで開催しました。当日は、37組89人の応募者の中から抽選で選ばれた19組40人の方々が参加されました。
見学会では、道路の役割や道路工事に対する理解を深めて頂くことを目的に、名古屋高速道路についての説明を聞いたり、ビル内施設の見学をして頂きました。
また、今回は特別に敷地内広場にて名古屋高速で働く車の展示も行いました。
             

           会議室で、名古屋高速道路についての説明
       image001_201808271350389aa.jpg


               ビル内5Fの交通管制室を見学
       image003_20180827135043e46.jpg



                     ビル内1Fのネックス・プラザ
      お子さんでも運転体験できるNEX号をはじめ、いろいろな施設があります
       image005_201808271350438d7.jpg




           普段は見られない、名古屋高速で働く車を展示
       image007_2018082713504325b.jpg




【参加された方々の感想】
「実物の作業車等を見られて良かったです。」
「子供が思ったより高速道路に興味を持ち自分から職員の方に質問していたので勉強になりました。」
「普段目にしているものがどうなっているのか、詳しく知れてよかった。また参加したい。」
「新規の高速道路をぜひ作ってください、名古屋は全然道が足りません。」
等々、多くのお声をいただきました。

【今回の見学場所詳細】
見学場所 名古屋高速道路公社 ネックス・プラザ
所在地 名古屋市北区清水四丁目17-30 
アクセス※地下鉄名城線「黒川」駅1番出口より、南へ徒歩5分
         地図

________________________________________
名古屋市道路占用調整協議会とは?
道路工事には、舗装工事だけでなく水道・ガスなど地下埋設物の入替や電柱の建替など色々な工事があります。
名古屋市道路占用調整協議会は、工事の時期などを関係者間で調整することで、無駄な掘り返し工事をなくし、道路工事の縮減、工事期間の短縮や効率化に努めています。
※当協議会は、名古屋市・国土交通省・愛知県警察本部・名古屋高速道路公社・西日本電信電話株式会社・中部電力株式会社・東邦ガス株式会社・東海旅客鉄道株式会社などで構成しています。





担当:道路管理課





ある道路のビフォー → アフター

都市計画道路万場藤前線が供用開始(開通)しました!


ある道路とは、中川区にある都市計画道路万場藤前線の事です。
以前は道路が鉄道で分断され南北の通過が出来ない道路でした。

1_201807031525261e4.jpg

この写真は平成14年に撮影したものです。

この行止り道路を開通させる為に、平成20年から鉄道の高架化工事を進めていました。

そして、平成29年9月には高架橋の上を電車が走るようになりました。

2_20180703152526473.jpg

遂に平成30年5月25日金曜日に、歩行者・自動車を含め供用を開始出来る事になりました。
南北の分断も解消され、地域の利便性が良くなります。
(供用開始とは・・・もう道路は通れますよとなる事です)

都市計画道路万場藤前線の供用開始です!
供用開始の直後より多くの人・車が通過していただいており、供用開始を心待ちにしていた方より、「道路の開通が見られて良かった」「おつかれさまです」などの励みになる暖かい言葉もいただけました。

4_20180703152529afe.jpg

白バイとパトカーも参加してくれました。
かっこいいですね!

5_20180703152531ecd.jpg


道路パトロールカーも参加しました。
いつもは道路の安全を守ってくれている、はたらく車ですね!

6_20180703152523ac1.jpg

今後は交差道路の整備や一部架道橋拡幅工事を行っていき、これからも皆さんに喜ばれる工事を進めていきたいと思います。

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: