6月3日は測量の日です
突然ですが、6月3日は測量の日でした。
それは・・・
測量法が昭和24年6月3日に公布されたことに基づいて平成元年に測量の日が定められたことによります。
一体測量ってなんの役に立っているの?と疑問に感じられる方もいらっしゃるでしょう。
そこで問題です。
下の写真の中で、測量に使われる鋲(釘のようなもの)があるのですが、どこにあるでしょうか?

答えはこちらです。
↓
↓

拡大すると・・・

見つけることができたでしょうか?
写真のような鋲で道路の境界を示したり、現在位置(経度や緯度のように数値化されたもの)を示したりしています。
これはほんの一例で、街にはいろんな種類の測量に使われる釘のようなものが埋まっており、道路の目印になっているのです。
気になった方はぜひ探してみてください。
測量というとあまりイメージが湧きづらいと思いますが、道路や公園、橋は造られる際にまず測量で広さや勾配などを測り、土地の地形を確認してから工事に入っており、家やマンションでも建築をする前に土地の形や大きさを知るために測量しています。
その他にもみなさんのスマートフォンで使用されている地図も測量のたまものです。
測量は生活の見えないところで使われているのです。
測量作業はあまり見る機会がないと思うので研修の様子を少しだけ紹介します。


紹介は少しになりましたが、測量を身近に感じていただけたら幸いです。
担当:道路利活用課西部方面
それは・・・
測量法が昭和24年6月3日に公布されたことに基づいて平成元年に測量の日が定められたことによります。
一体測量ってなんの役に立っているの?と疑問に感じられる方もいらっしゃるでしょう。
そこで問題です。
下の写真の中で、測量に使われる鋲(釘のようなもの)があるのですが、どこにあるでしょうか?

答えはこちらです。
↓
↓

拡大すると・・・

見つけることができたでしょうか?
写真のような鋲で道路の境界を示したり、現在位置(経度や緯度のように数値化されたもの)を示したりしています。
これはほんの一例で、街にはいろんな種類の測量に使われる釘のようなものが埋まっており、道路の目印になっているのです。
気になった方はぜひ探してみてください。
測量というとあまりイメージが湧きづらいと思いますが、道路や公園、橋は造られる際にまず測量で広さや勾配などを測り、土地の地形を確認してから工事に入っており、家やマンションでも建築をする前に土地の形や大きさを知るために測量しています。
その他にもみなさんのスマートフォンで使用されている地図も測量のたまものです。
測量は生活の見えないところで使われているのです。
測量作業はあまり見る機会がないと思うので研修の様子を少しだけ紹介します。


紹介は少しになりましたが、測量を身近に感じていただけたら幸いです。
担当:道路利活用課西部方面