★自転車レーン(西区西藪下交差点~小塩橋)の啓発キャンペーン★


西区西藪下交差点~小塩橋における自転車レーンが平成29年3月に完成しました。
この運用開始にあわせて、4月27日(木)午前7時30分頃より1時間程度、江西学区及び幅下学区の方々や愛美学園啓明学館高校の生徒さん、西警察、西土木事務所など計48名で連携して自転車レーンの周知、利用ルールを啓発するキャンペーンを開催しました。

今回は、なんと啓明学館高校の生徒さんが駆けつけてくれました!
通行する歩行者、自転車、自動車に対して、元気いっぱいに啓発プラカードを掲げてもらいました!

image001_201705161828598ca.jpg

注目のマトです☆


地域の方々も警察のかけ声にあわせ、息ピッタリにプラカードを掲示していただきました!
image003_2017051618290181c.jpg
image005_20170516182902bd9.jpg
啓発チラシも多くの方にお渡しすることができました。

また、西警察署の警察官さんに自転車模範走行をしていただきました!
image007_20170516182903805.jpg

かなりきまっています!


3月10日の運用開始から、自転車レーンを正しく走行されている自転車の方々がかなり増えていました。

今回のキャンペーンでも、たくさんの方に利用ルールなどを知っていただくことができました。ご参加いただいた皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。


このようなキャンペーンなどを通じて、自転車や自動車がお互い思いやりを持って走行いただければ幸いです。

西区にお立ち寄りの際には、ぜひ西藪下交差点~小塩橋の自転車レーンをご利用ください!

場所はこちらです!
image009_20170516182905ed6.jpg



担当:自転車利用課環境整備係


★自転車レーン(西区西藪下交差点~小塩橋)の運用開始キャンペーン★


西区西藪下交差点~小塩橋における自転車レーンが完成しました。
この運用開始にあわせて、3月10日(金)午前8時より1時間程度、幅下学区及び江西学区の方々や警察、土木事務所など計50名で連携して自転車レーンの周知、利用ルールを啓発するキャンペーンを開催しました。

なんと!全国初の専従の自転車部隊である愛知県警察本部第一交通機動隊“B-Force”に模範走行をしていただきました!
image001_20170316155031a10.jpg
かなりきまっています!


さて、キャンペーン開始です。
image003_2017031615503346e.jpg
開始のあいさつでは、地域、警察、市が一致団結!


~啓発プラカード掲示風景~
image005_201703161550345b7.jpg
警察さんのかけ声にあわせてプラカードを掲げました!


~啓発チラシの配布~
image007_20170316155036fd1.jpg
自転車レーンについての質問もいただきました!


交通量も多く、たくさんの方に利用ルールなどを知っていただくことができました。
3月上旬とまだ肌寒い中、ご協力いただいたみなさまへ感謝を申し上げます。

このようなキャンペーンなどを通して、自転車や自動車がお互い思いやりを持って走行いただければ幸いです。

西区にお立ち寄りの際には、ぜひ西藪下交差点~小塩橋の自転車レーンをご利用ください!



担当:自転車利用課環境整備係




★チャリばた会議★


こんにちは!自転車利用課です。

1月14日(土)夕刻、井戸端会議ならぬ「チャリばた会議」を開催しました。

○チャリばた会議とは
自転車レーンについてさまざまな視点からご意見をいただくためのワークショップ形式の意見交換会です。
今回は、平成25年度から3年間かけて整備した瀬戸街道の自転車レーンを囲む地域の方、NPO法人の方を中心に、「チャリばた会議」を守山会館で開催しました。

〇自転車レーンとは
自転車が車道を走りやすくするため、車道の路肩を青色でカラー化したものです。
image001_20170201164828d6a.jpg


当日は、開始数時間前まで大雪警報が出ていて開催が危ぶまれていましたが・・・
午後から何とか雪も止み、足元のわるい中でしたが
多くの皆さまに参加いただくことができました。
image003_20170201164830b87.jpg


さて、チャリばた会議 開始です!
まずは走行ビデオの上映などを見ていただき、イメージを膨らませていただきました。

意見交換が開始されると、皆さんの想いが溢れ、
外の雪を解かすかのような熱気に包まれました!!
image006_20170201164831a41.jpg

自転車レーンの「利用しやすい点」や「危ないと感じる点」、
「こうあってほしい姿」など多くのご意見が飛び交いました。


最後に、グループ内で出たご意見を発表いただきました。
キャプチャ


歩行者、自転車利用者、交通安全指導者など
さまざまな目線から意見を交わすことができ、
自転車安全利用のための多くの気づきを得ることができました。


<ご意見、感想>
 ○自転車と歩行者の交錯が減り安全性が高まった
 ○逆走する自転車や歩道でもスピードの速い自転車がいる
 ○自転車の制限速度を設定する
 ○小さい頃から自転車マナー・ルールについて教育する
 ○乗入れの存在をわかりやすくする

上記は一例ですが、その他にも大変貴重なご意見をいただき、
多くの気づきを得ることができました。本当にありがとうございました!


今後も、地域の皆様との協力関係や関係機関との連携を強化し、
利用しやすく安全性の高い自転車走行空間の実現をめざしていきます。
守山区にお立ち寄りの際には、ぜひ瀬戸街道の自転車レーンをご利用ください!


担当:自転車利用課環境整備係




名古屋西高等学校の社会人サポーター講習会に参加してきました!


こんにちは、自転車利用課です!
12月8日(木)に県立名古屋西高等学校の「社会人サポーター講習会」に参加してきました。


名古屋西高等学校の1年生は、各生徒が意見を主張する取り組みとして
「360人の主張」を総合学習の中で行っています。
その中で「とにかく自転車使おう」と主張した5人一組のチームが、
今年の夏休みに当課を訪れ意見交換を行いました。

その後、当課を訪れたチームが校内の訪問内容報告会で、
なんと!! 全71チーム中の!! 人気上位18組に選出されました!!!
この結果を受けて、「社会人サポーター講習会」の講師として
当課の職員が招かれることになったのです。


当日は、チームの主張に関連する自転車利用課の取り組みについて
「とめる、走る、利用する」の3つの視点から
放置自転車対策、自転車走行空間、コミュニティサイクルについて講義を行いました。


▼教室いっぱいの生徒さんに講師陣は少し緊張...
①全体風景


▼われわれからの質問にも元気よく手を挙げて答えてくれました!
②男子生徒挙手


不慣れな点も多々あったとは思いますが、
明るい生徒さんたちに助けられ楽しく講義をすることが出来ました。

この度は、貴重な経験の場を提供していただきありがとうございました。



担当:自転車利用課






放置自転車追放月間と放置自転車追放啓発ポスターコンクール


 こんにちは、自転車利用課です!
 さる10月22日に「平成28年度放置自転車追放啓発ポスターコンクール表彰式」を行いましたので、今回はポスターコンクールと放置自転車追放月間について少しご紹介したいと思います。
 
①放置禁止区域標識
 放置自転車追放啓発ポスターコンクールは、放置自転車等の追放や、迷惑駐車の防止、近距離での自転車利用の自粛、自転車及び原動機付自転車の適正利用に関する作品を市内小・中・特別支援学校等の児童・生徒のみなさんに募集して行っているものです。(主催:(公財)なごや建設事業サービス財団、共催:名古屋市、後援:名古屋市教育委員会)



今回は・・・な、な、なんと!
194名という非常にたくさんの方々にご応募いただきました!!!
夏休みにがんばって描いてくれたみなさん、本当にありがとうございましたm(__)m
 
②フラリエ内様子

 コンクールの表彰式ですが、現在、ハロウィンの雰囲気が満載のオータムフェスティバル開催中の久屋大通庭園フラリエで行い、入賞者とそのご家族の方など約60名にご出席いただきました。




 
③ポスター上位5点

 どの作品もいずれ劣らぬ力作ぞろいの中、「放置自転車はすべての人に大きな迷惑がかかるということを大きな自転車で表現しました。」という思いで描いてくださった作品が今回の市長賞に輝きました!!!!!

↓クリックで拡大
④市長賞受賞作

11月は「放置自転車追放月間」です。駅周辺は自転車等の利用が集中しているため、歩道などに放置されますと通行の妨げになり、お年寄りや身体の不自由な方など、周りのみなさまの迷惑になってしまいます。名古屋市では、自転車や原動機付自転車を利用される際は、自転車駐車場にとめ、道路に放置されることがないよう、地域の方々と一緒になって広報啓発活動を行っています!(名古屋市の有料自転車駐車場の案内についてはこちら

 この放置自転車追放月間にあわせ、11月1日(火)午後から30日(水)まで、市役所本庁舎の地下1階「施策PRスペース」にてポスターコンクールの入賞作品のうち、上位5作品を展示します。

↓クリックで拡大
⑤本庁舎B1施策PRスペース案内


 名古屋城や市役所にお越しの際はぜひお立ち寄りいただき、こどもたちの放置自転車追放への熱いあつ~い思いのこもった作品を間近でごらんくださいね☆


担当:自転車利用課駐車対策係 ・ 名古屋建設事業サービス財団業務二課



tag : 名古屋自転車

瀬戸街道自転車レーン延伸に合わせた啓発キャンペーン


 守山区の瀬戸街道(矢田川橋東側~守山交差点)で自転車レーンの延伸工事の完成に合わせて、通勤・通学時間帯に地元のみなさまのご協力をいただき、自転車利用者とドライバー向けの啓発キャンペーンを実施しました。
 年度末の忙しい時期にもかかわらず、地元の鳥羽見学区と守山学区のみなさんをはじめ、守山警察署、守山区役所、守山土木事務所、緑政土木局自転車利用課から約40名の参加となりました。

001 キャンペーン状況①

 地元のみなさまと市の職員は、プラカードを掲示しての道路利用者へ呼びかけと「自転車は車道原則」、「ルールを守って安全に」と声かけをしながらティッシュの配布を行いました。
002 プラカード
(啓発用プラカード)


003 キャンペーン状況②
(プラカードで利用ルールの啓発)


 当日は、守山警察署の警察官により自転車利用者へ交通ルールの指導も行われました。

004 警察官指導状況
(警察官による交通ルールの指導)

 自転車レーンの整備により、自転車が車道を走ることで脇道からの出合頭事故防止や歩行者が安心して通行できるようになります。
 これは自転車だけでなく、自動車や自動二輪の利用者が交通ルールを理解して守ることではじめて安全に通行できようになるものです。
 自転車と車がお互いにルールを守り、安全に通行しましょう。
 キャンペーンにご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

005 自転車レーン整備状況
(自転車レーン整備状況)



担当:自転車利用課 環境整備係



<関連リンク>
名古屋市自転車利用環境基本計画 (市公式HP)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/2-2-3-8-0-0-0-0-0-0.html

tag : 自転車守山区道路土木名古屋安全

岩塚・荒畑駅 自転車駐車場の有料化に伴うキャンペーン

 
 平成26年2月1日から中村区の岩塚駅及び昭和区の荒畑駅の自転車駐車場が有料となり、同時に駅周辺の自転車等放置禁止区域を拡大しました。これに伴い両駅では、地元学区の皆さんのご協力もいただきながら、自転車利用者や地下鉄駅利用者など多くの方々に知っていただくための広報キャンペーンを実施しました。


岩塚・荒畑駅 自転車駐車場の有料化に伴うキャンペーン001


 両駅の参加者は、地域住民、交通局、中村区と昭和区の区役所、土木事務所、自転車利用課、工事施工業者、有料自転車駐車場の管理運営事業者の皆さん合わせて約60名です。

岩塚・荒畑駅 自転車駐車場の有料化に伴うキャンペーン003


 歩行者や地下鉄駅利用者、自転車駐車場利用者等に、広報チラシと緑政土木局公式キャラクター“どりょくん”メモ帳を手渡し、積極的な声掛けを行うことで、「自転車駐車場の有料化」をお知らせするとともに、「どりょくん」の知名度の向上にもつながりました。


 
岩塚・荒畑駅 自転車駐車場の有料化に伴うキャンペーン005 

 
キャンペーンにご参加いただきました皆さん、  ご協力ありがとうございました。



担当:自転車利用課環境整備係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

自転車レーン完成に併せた啓発キャンペーン

 千種区の市道弦月若水線(都通1交差点から名電高東交差点)で市内初の自転車レーンが完成しました。これに併せて、市民や高校の皆さんにご協力いただき、自転車利用者や自動車ドライバー向けの啓発キャンペーンを実施しました。

 参加者は、地域住民、市邨高校及び名電高校の生徒や先生の皆さんを始め、千種警察署、千種区役所、千種土木事務所、緑政土木局自転車利用課の職員の皆さんです。4日間で延べ約100名の方々に朝早くから参加していただきました。

千種公園前交差点の様子


 市民や高校生の皆さんも「自転車は車道が原則。歩道はゆっくり」「自転車レーンの逆走禁止」と書いたプラカードを持って積極的に声を掛けるなど、熱心に取り組んでいただきました。

プラカードでPR

 ちなみに交通ルールでは、自転車はこのレーンを走行するのが原則とされています。
 なお、歩道を走行する場合は、車道寄りをすぐに止まれる速度で走行しなければなりません。また、自動車、自動二輪、原動機付自転車はこのレーンを走行できないほか、自転車を追い越す場合は安全なスピードで安全な間隔を空けなければなりません。

 自転車と車がお互いにルールを守り、安全に通行しましょう。
キャンペーンにご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

名電校東交差点付近


担当: 自転車利用課 環境整備係




<参考>

名古屋市自転車利用環境基本計画について

テーマ : 自転車
ジャンル : 車・バイク

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: