名城公園でパートナーシップの花植えを行いました

 スポンサー花壇事業は、企業・団体等のみなさまからご協賛いただき、市民のみなさまとのパートナーシップで花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。

 9月から12月に名城公園北園の3か所のスポンサー花壇で行った花壇づくりをご紹介します。
==================================
  まずはひとつ目。円形花壇の植付けを9月21日に行いました。ふだんこの花壇や周辺で除草、清掃などにご協力いただいている「名城公園北鯱城公園特定愛護会」のみなさまに植え付け作業をお手伝いいただきました。
 1から3_無害化済
 この日は、キバナコスモスを植えました。
 
 次にふたつ目。9月22日と12月8日にスタンディングバスケットの植え付けを行いました。植え付けにご協力いただいたのは「名城花ボランティア」のみなさまです。
 4から6_無害化済
 9月はあいにくの雨模様で室内での作業でしたが、ジニアやベゴニアなどを植えました。12月は寒空の下パンジーやプリムラなどを植えました。

 スポンサーの中部土木株式会社様、株式会社服部組様、岩間造園株式会社様、学校法人愛知学院様、ありがとうございました。

🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺

 最後にみっつ目。11月26日は、北園の「花の山」花壇で、「花植えイベント」を実施しました。
 いつもたくさんの方にご参加いただいている花植えイベント、今回も大盛況でした。「高年大学園芸緑友会」と一般公募のみなさま、約170人が参加して、ストック、ナデシコ、キンギョソウ5,000株を植えつけました。
開催にあたっては、2R推進実行委員会様に協賛をいただきました。2R推進実行委員会とは、レジ袋削減などを通して、2R(リデュース、リユース)を推進し、環境首都なごやを実現するために活動している団体です。ご支援ありがとうございました。
 7~10_無害化済

 花植えイベント終了後には、希望者の方に森林インストラクターの方々による園内の樹木観察ミニガイドにご参加いただきました。クイズや豆知識を交えながらのミニガイドは、普段何気なく訪れている公園の新しい発見があり、参加されたみなさまにお楽しみいただけたと思います。
 11~12_無害化済


 今回花の山に植えつけた花々は冬の間も花壇を彩り、5月ごろまで楽しめる見込みです。
 一足先に春の花咲く名城公園へ、おでかけしてみませんか?

 担当:緑地利活用課

名城公園で花植えを行いました

 スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。
 名城公園にもスポンサー花壇があるのはご存じですか?
 4月に行った名城公園北園南エントランスにある花の噴水まわりの花の植え替え、そして、5月に行った「花植えイベント」について、ご紹介いたします。

 4月20日、円形花壇の植え付けを行いました。ふだんこの花壇や周辺で除草、清掃などにご協力いただいている「鯱城会」のみなさまに植え付け作業をお手伝いいただきました。この日は、ケイトウとジニアを植えました。

1~3合成_無害化済
 
 4月28日には、スタンディングバスケット16基の植え付けを行いました。植え付けにご協力いただいたのは「名城花ボランティア」のみなさまです。ここでは、ベゴニアやインパチェンス、コリウスを植えました。

4~6合成_無害化済

2日間の作業で噴水周りの広場は、2,000株以上の花でいっぱいになりました。スポンサーの中部土木株式会社様、株式会社服部組様、岩間造園株式会社様、学校法人愛知学院様、ありがとうございました。

 植え付けから約1か月。5月下旬に円形花壇とスタンディングバスケットの様子です。花がエントランスを華やかにしてくれていました。
 7~8合成_無害化済


🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺~🌺

 そして、5月28日は、北園の「花の山」を中心とするエリアで、「花植えイベント」を実施しました。
 いつもたくさんの方にご参加いただいている花植えイベント、今回も大盛況でした。「高年大学園芸緑友会」、一般公募のみなさま約160人が参加して、赤、ピンク、紫、白の4色のサルビア5,000株を植えつけました。
開催にあたっては、2R推進実行委員会様に協賛をいただきました。ありがとうございました。また、ご参加いただいたみなさまへのお土産として、tonarinoから花苗をご提供いただきました。ぜひご自宅でお楽しみください。

 9~12合成_無害化済(1)


 花植えイベント終了後には、希望者の方に名城公園スタッフによるミニガイドウォークにご参加いただきました。クイズや豆知識を交えながらのガイドウォークは、普段何気なく訪れている公園の新しい発見があったり、参加されたみなさまにお楽しみいただけたと思います。

 13~14合成_無害化済

 花の山に植えつけたサルビアは7月に入ったころから見ごろを迎える見込みです。
 初夏の花咲く名城公園へ、おでかけしてみませんか?

担当:緑地利活用課

周囲ヨシ!草刈機講習会

 1月5日~19日にかけて、公園愛護会等を対象に草刈機講習会をコロナウイルス感染拡大防止対策の上開催しました。

 座学では草刈機の事故事例等(飛び石事故)を学びました。
image001_202101201014021ff.jpg

 実習では草刈機のエンジンをかけて、正しい使い方や安全対策を学びました。
image003_20210120101404aa3.jpg

 安全喚呼です。声をだして安全確認しました。
image005_20210120101400214.jpg

 草刈機は便利ですが、飛び石やキックバック等の事故やトラブルも多く発生しています。そのため使用者及び第三者の安全に配慮し、事故やトラブルが起こらないよう、公園愛護会等の草刈機使用に関するルールを定めています。
 寒波の中、無事講習会を開催することができました。ありがとうございます。

担当:緑地利活用課

なごやかベンチ~バラの鶴舞公園編~

みなさまこんにちは!8月ですね!
暑いですね!!

今年の長梅雨がやっと明け、晴れの日に喜んだのも束の間…なんたる暑さ。
8月は葉月。呼び名の語源は諸説あるそうです。旧暦8月の呼び名ですので、紅葉や落葉にまつわるものが多いです。時は流れ今や令和。
枝葉のもたらす木陰がありがたい月だから、という新説を唱えたいと思います。

  01_20200812113536490.jpg

そしてみなさまご存じですか?
8月といえばそう、寄附!(※緑地利活用課調べ)
日差しでチンチコチンにあたたまった優しい気持ちを受け止める、寄附制度!

寄附といえば?
そう、なごやかベンチ…!

(今年もテストに出ますよ!久しぶりで忘れていませんか?!)
(ベンチの投稿は、実に半年ぶりです!)

なごやかベンチ事業とは、みんなで名古屋の公園を魅力的にしていくため、市民や企業の皆様からあたたかいメッセージとご寄附を頂戴して、公園に新しいベンチを設置するプロジェクトです。ベンチには、寄付者様のお名前とメッセージを記したプレートを取り付け、公園へのやさしい想いを記します。


さて、こちらはつい先日鶴舞公園に設置されたなごやかベンチです。

  02_20200812113537846.jpg

  03_2020081211510345f.jpg

プレートに刻まれた印象的なメッセージに心奪われ、ベンチからバラ園を見てみました。

  04_20200812115103185.jpg

咲き誇るバラと名大病院の醸し出す荘厳な雰囲気。
ご兄弟は、この景色の中、どのような思い出を作られたのでしょうか。
きっと、一生残るような楽しい思い出でしょう。胸がほっこりとします。

  05_20200812115103fc1.jpg

梅雨の終わり、バラの花の香り高い鶴舞公園でした。


みなさまも、鶴舞公園にお立ち寄りの際には、ぜひ腰を下ろしたベンチのメッセージに目をとめてみてくださいね。
どのベンチにもあたたかな気持ちがたくさん、込められています。


なごやかベンチ事業(リンク

担当:緑地利活用課

名城公園で、花植え・花植え・花植え

 11月から12月に名城公園北園の3か所のスポンサー花壇で行った花植えをご紹介します。

 スポンサー花壇事業は、企業・団体の皆様からご協賛いただき花苗の植え付けや維持管理を行う取り組みです。

=======================================
 まずは一つ目、花の山で花植えを行ったイベント「花植え&ピクニックin名城公園」です。
 11月16日、恒例(16回目!)となった花植えイベントを開催しました。200名を超える皆様にご参加いただき大盛況でした。今回は、球根の植え付けを行ったほか、普通のビオラとは少し趣の違うラビット系のビオラを取り入れてみました。
 花の山にうさぎさんがいっぱい…、そんな春が楽しみになるイベントとなりました。
 スポンサーのユニー株式会社様ありがとうございます。

 image001 (1) image005 (1)
 image004 (1) image002 (1)
 image003 (1)
 (集合写真は全7班のうち5班のみなさん)

 また、花の山そばの芝生広場にはこの日限定でおおきなすべりだいが出現したり、tonarinoでは定例のあさみやマルシェが行われたり、と、秋晴れの公園は「ピクニック」というイベントの名前のとおり、たいへんにぎわいました。

 (その後、12月中旬)
 これは12月中旬の花の山のようすです。ビオラの株が少し大きくなりました。チューリップの球根は筵の下で春を待っています。

 image011 (1) image012 (1)
 image013_201912251328401f2.jpg

=======================================
 次に二つ目、11月27日に、花の噴水近くに円形花壇の花の植え付けを行いました。春と同様、ふだんこの花壇や周辺で除草、清掃などにご協力いただいている「鯱城会」の皆様に植え付け作業をお手伝いいただきました。

 image017_20191225132848b60.jpg image018_2019122513284325f.jpg

 今回は、フリルパンジーとノースポール、ストックの女子力高めの花壇です。色合いはまるで上映中の、ありのままの~♪のよう(観に行かないと)。
 春に向けてこれからどんどん開花していきます。こちらも見に行かないと。スポンサーの中部土木株式会社様、株式会社服部組様、岩間造園株式会社様、ありがとうございます。

 image021_20191225132848c50.jpg image022_20191225132848198.jpg

=======================================
 最後に三つ目、12月12日、花の噴水まわりのスタンディングバスケットの植え付けです。こちらの作業は名城公園花ボランティアの皆様にお手伝いいただきました。この前まで咲いていたマリーゴールドから、冬から春まで咲く花、ビオラに模様替えです。ヘデラやワイヤープランツなど、冬越しできる植物を活かしながら作成しています。

 image026_201912251328481fc.jpg image025_201912251328488a2.jpg
 image028_20191225134002631.jpg image027_201912251328559de.jpg
 
 スポンサーの愛知学院大学様ありがとうございます。

=======================================
 これで、名城公園の秋・冬の花植えは終了です。春には、今回植え付けた花がたくさん咲きます。お弁当を持って名城公園でピクニックをしてみませんか。

担当:緑地利活用室

天白区細口池公園スイセン復活プロジェクト 今年度の活動報告!

 天白区細口池公園のスポンサー花壇事業「スイセン復活プロジェクト」は今年度が3年目。
 このプロジェクトは、皆様からご協賛をいただいて、かつてのスイセンいっぱいの細口池公園の風景の復活を目指す取り組みです。

 今年度春。
 2017年、2018年と皆様のご協賛で9,200球の球根を植え付けた場所は、スイセンの明るい色と、サクラのコントラストがとても美しい風景となりました。たくさんの公園利用者が池の周りでたたずむ姿は、見ているだけで幸せそのものでした~。
 image001_2019111313142671c.jpg image003_201911131314260fe.jpg

 今年度のプロジェクトの進捗をご紹介いたします。

3月29日  勉強会(プレ)
 美しいスイセンとサクラが咲く中、今年度の活動がスタート。
 単なるお花見・・・ではなく、開花状況や葉の茂り具合、生育環境の観察を行いました。どうしてこんなことを?というと、スイセン開花時の状況から、地面の下にある球根の状況を言い当てることができるようになりたい、というのが今年の目標だからです。
 下の写真は、2017年に同じように「フォーチュン」という球根を植えた箇所。明らかに花の付き具合が違います。地面の中の球根はどうなっているのでしょうか。

 image007_20191113131433f8e.jpg image006_20191113131431cbe.jpg
 キャプチャ

※この時点でわたしの予想は、「葉がよく茂っている箇所は分球が進んでいる。」です。(理由はのちほど)

(スイセン豆知識)
 スイセンの球根は植え付けて3年ほどで、親球根から子球根が分かれます(分球)。これに対し、球根のばらし作業を行わないと、せっかく数が増えた球根が太っていくことができず、ひいては立派な花を咲かせることができなくなります。

4月18日・5月11日 花がら摘み・施肥・除草
 二ホンズイセンなどの品種のスイセンは花が終わると種を付けます。種をつけるのにエネルギーを使ってしまうと、球根の育成に影響がでるため、また、咲き終わった花は見栄えもよくないため、花がら摘みをしました。
 さらに、球根がよく育つよう、除草とお礼肥えをしました。
 image013_20191113131428066.jpg image012_20191113131426e0e.jpg

6月20日 勉強会(第1回)
 いよいよ勉強会が本格的にスタートです。
 3月末の勉強会で観察した8つの観察区において、植えて2年目の球根の試掘を行い、球根と土壌の状況の観察をしました。
 開花状況、葉の茂り具合、生育環境と、分球の状況に関連はみられるのでしょうか!!
 image016_2019111313142716b.jpg image020_20191113131434f2f.jpg 
 image022_20191113131437431.jpg image018_201911131314325f8.jpg 
 image021_20191113131435979.jpg image019_20191113131411d1d.jpg 
 image017_2019111313142634d.jpg

 掘り上げてみると、観察区ごとに分球の状況にかなりの差がみられました。第2回の勉強会で、3月のデータと合わせて考察をすることになりました。

8月30日 協賛金の受付締め切り日
 25名13団体の皆さんから、昨年度を上回る239,930円の協賛をいただきました。球根現物のご寄附も300球ほどいただきました。
 協賛金の募集は今年度で最終の予定で、3年間で100万円を上回る協賛金をいただき、11,525球のスイセンの球根を購入することができました。
 来年度以降は植え付けた球根をいかに美しく咲かせるかというフェーズに入ります!

9月11日 勉強会(第2回)
 勉強会プレ・第1回で取ったデータからどんなことが言えるのか、スイセンの会の皆さんと考えてみました。
(1) 分球が進むと球根が肥えず、花は咲かずに葉ばかりが茂って日照不足に繋がり、どんどん花付が悪くなっていく

(2) 水はけの悪い土壌では分球が進んでしまう、また生育条件が良いところでも浅植えでは分球が進んでしまう


 どうやら来年度は、春に再度観察を行い、葉が茂りすぎている箇所の分球作業を優先的に進めていけばよいということのようです。また、新たに球根を植えつけるときは日当たりが水はけのよい箇所にしっかり深く植えれば、分球が進みすぎないということがわかりました。
 これで、来年度からの作業の見通しが立ちました。

※予想が当たりました(嬉)!スイセンの球根は実は葉が層状に重なったものなので、結果には納得でした。
 
 また、この日は、秋の球根植え付けに向けて、球根の植え方や土づくりについて復習しました。
 image031_20191113131408514.jpg image030_20191113131410a32.jpg

10月26日 球根の植え付け
 スイセンの会の皆さんのほか、地域の皆さんや学童の子どもたちのお手伝いもあり、総勢42名で約2,500球の球根を植え付けることができました。
 前日の雨のため、植え付け箇所の一部はレンコン畑のようでしたが、がんばりました!
 image038.jpg image034.jpg
 image035_2019111313142689e.jpg image036_20191113131421475.jpg
 image037_201911131314148c8.jpg
 寒い冬を越え、池の周り一面にたくさんのスイセンが咲くのが楽しみです。

 二ホンズイセン・キフサスイセンは年明け早々から、フレグラントブリーズ、フォーチュンは3月ごろから開花します。
 開花のようすは、また改めてお伝えしたいと思います!お楽しみに!!

担当:緑地利活用室

緑化に関する表彰を行いました

緑化に関する表彰について、令和元年度の受賞者をご紹介します。

第30回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰
 令和元年5 月16 日、鳥取県立布勢総合運動公園(鳥取市)で、秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席のもと、第30 回全国「みどりの愛護」のつどいが開催されました。
 式典および記念植樹には、105 団体が表彰され、本市からは、1団体が表彰を受けました。

【受賞団体概要】
細根公園特定愛護会 様(緑区)
 平成23年に設立。長い間人手がかけられていなかった細根公園に残された雑木林において、市と協働して森づくりを行うため、地元住民が集まり活動が始まりました。
 現在は、里山を浸食する竹や木の除去、下草刈り、落ち葉かきなどを行っているほか、地域住民の憩いの場となるよう竹を利用した生垣づくりなども行っています。
 樹林地での活動のほかにも、地域住民を対象に、伐採した竹でミニ門松を作るなど自然素材を活用した工作教室を開き、地域コミュニティの推進にも貢献しています。
 自然と共生しながら、美しい景観づくりを心掛けており「細根公園を緑区の名所にしたい」という思いで日々活動を行っています。
0.jpg image001 (1)


令和元年度都市緑化功労者表彰
 令和元年1 0月23日に名古屋市公館において、5個人3団体の方々が表彰を受けました。
 おごそかな雰囲気のなか表彰式が行われ、皆さま少し緊張された面持ちでしたが、表彰式後の茶話会ではなごやかにそれぞれの活動についてお話しいただきました。他の方々の活動について熱心に耳を傾けられ「今後の活動の参考になった」とおっしゃっていただきました。
image005 (1) image006_201911081003101e8.jpg

【被表彰者】
1_20191108100249ac5.jpg
小坂 登士也 様(北区)
約10 年間、北区金城1 丁目~城北橋沿線で、植樹桝や街路樹の除草、清掃、お花の手入れをされています。個人としての活動のほか、大津町線第1 号街路樹愛護会の会長として、愛護会活動でもご活躍されています。

2_2019110810025133d.jpg
伊藤 茂美 様(熱田区)
20 年以上前から、熱田区幡野街園北部の除草清掃、花壇管理をされています。手入れの行き届いた花壇に咲く花の鮮やかな色彩と香りが、通行する人を楽しませています。

3_20191108100253be1.jpg
村上 裕子 様(熱田区)
5 年ほど前から、ほぼ毎日、熱田区幡野街園南部の除草清掃、花壇管理をされています。周囲の人々の協力を得ながら、四季折々の草花を咲かせ、通行する人の目を楽しませています。

4_201911081002541ff.jpg
髙木 甲子男 様(港区)
10 年以上ほぼ毎日、早朝から長い時は10 時間以上、港区のご自宅付近の道路や公園などの広い範囲において、清掃活動を続けられています。

5_201911081002568aa.jpg
柴田 美子 様(守山区)
20 年以上ほぼ毎日、八竜緑地で湿地の保全活動や樹林地管理等を行ったほか、市と連携して自然観察会を実施するなど、八竜緑地の豊かな自然を後世に遺すための活動をされてきました。

6_201911081002599c4.jpg
田代公園特定愛護会 様(千種区)
40 年以上継続的に活動し、平成30 年度も年間70 日延べ780 人が参加しています。除草や清掃、施設点検などを行うだけでなく、他団体との交流の場でも取組内容等を発表したり、ホームページで活動報告を紹介したりするなど、積極的に情報発信しています。

7_2019110810025984c.jpg
比良花友会 様(西区)
宮裏公園にてスポンサー花壇の管理をはじめ、公園周囲にシバザクラなどの宿根草を植え、育てています。週2日の会の活動日以外にもほぼ毎日会長さんが除草清掃や花壇管理を行っています。

8_20191108100300a90.jpg
高根公園愛護会 様(緑区)
20 年以上前に設立され、幅広い年齢のメンバーで活動しています。
現在では月2 日の活動日に加え、自主的に公園内の清掃等の環境美化活動や、きめ細やかな花壇管理を行っています。

表彰された皆さまおめでとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


担当:緑地利活用室

なごやかベンチ~寄附の秋 鶴舞公園編~

みなさまこんにちは!もうすぐ10月ですね!

すっかり涼しくなった…と言いたいのですが、まだまだ厳しい残暑。とはいえ、木陰に吹く風は心地よく、お外でピクニックも楽しいシーズンです。
10月は神無月。かみなしづき、かんなづきと呼ばれますが、漢字は当て字だとか。呼び名の語源ははっきりしないそうですが、この優しい空気や爽やかな風、おいしく実る食物たち、きっとそんなポジティブな自然を縁として付けられた呼び名なのでしょう。
そんなポエマー気分にさせてくれる、秋。

image001_20190927172214c56.jpg

そしてみなさまご存じですか?
秋といえばそう、寄附の秋!(※緑地利活用室調べ)
夏の疲れから回復した優しい気持ちを受け止める、寄附制度!

寄附といえば?
そう、なごやかベンチ…!

(二学期もテストに出ますよ!久しぶりで忘れていませんか?!)

なごやかベンチ事業とは、みんなで名古屋の公園を魅力的にしていくため、市民や企業の皆様からあたたかいメッセージとご寄附を頂戴して、公園に新しいベンチを設置するプロジェクトです。ベンチには、寄附者様のお名前とメッセージを記したプレートを取り付け、公園へのやさしい想いを記します。

今日はなごやかベンチの聖地、鶴舞公園をご案内します。

image003_20190927172216cf1.jpg
鶴舞公園は明治42(1909)年に、名古屋市が設置した最初の公園として開園し、今年で開園110年を迎えます。

image005_20190927172217d72.jpg
園内には鶴舞公園のあゆみを記した大きなパネルや、この秋はたくさんの記念行事・記念イベントがあります!要チェックです。
鶴舞公園HP(リンク)

今、園内ではスイフヨウが見ごろ。
ウェディングドレス姿の花嫁さんのような、清らかな純白!
image007_20190927172219c0e.jpg

緑化センターにあるこの看板を目印にしてくださいね。
image009_20190927172220689.jpg

カクテルドレスにお色直し、のスイフヨウもまた見に行きたいなと思います!

広い園内には見どころや歴史ある建造物がいっぱいです。
image011_20190927172222b0a.jpg image013_2019092717220399b.jpg

子供たちの笑い声が聞こえるゾーンも。
image015_20190927172205e8b.jpg image017_2019092717220727e.jpg

あんなベンチこんなベンチ            そんなベンチなごやかベンチ
image019_201909271722086ec.jpg image021_2019092717221079d.jpg

鶴舞公園では、背付ベンチ・背無しベンチ・普選記念壇前ベンチの3種類のベンチが選べます。
お値段は、種類に応じ10万~19.5万円です。

ベンチのひとつひとつに、想いのこもったメッセージプレートがついています。しみじみするメッセージから、思わずくすっとしちゃうメッセージまで。メッセージを眺めつつ、疲れた時にはひとやすみ、ひとやすみ。
image023_20190927172211943.jpg

鶴舞公園にお越しの際はぜひ、なごやかベンチをご活用ください!

ご寄附も絶賛受付中です!
image025_20190927172213412.jpg

なごやかベンチ事業(リンク)

担当:緑地利活用室
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: