山崎川:祐竹橋~豊生橋間のパトロールを行いました!

 先月度は除草活動を実施したわたくしたち「山崎川をまもる會南管区」ですが、今月度:8月6日(日)は活動範囲内全域のパトロールを展開しました。

1_無害化済
(旗手の意気込みも十分です!)

 パトロールは祐竹橋より開始したのですが、最初に以前より存在する左岸堤防側の落書きを確認しました(同橋:右岸堤防側にも存在しています)。
2_無害化済

 昨今話題の街路樹問題にも関係することですが、「市民の財産・共有物」にこういうことは絶対にしないようにしていただきたいものです。

 そして各々の橋付近より堤外にホームレスの方・(大型)不法投棄物・不適切(不安全/損壊)箇所・不明浮遊物・水死体等が存在しないことの確認を行いました。

 3_無害化済
(祐竹橋)

4_無害化済
(豊生橋)

5_無害化済(1)
(忠治橋)

 そのパトロールの道中に於いて、今後除草・清掃に取り組まなければならない箇所についても、逐一立ち止まって参加した役員・會員とその認識を共有しました。

6_無害化済

 やはり草が伸び放題で、およそ管理されていないと思われがちな箇所は空き缶・空きペットボトル等の不法投棄が非常に多かったです。

 また、先月度実施した除草箇所等について、南土木事務所に「不法投棄禁止」の看板を立てていただいたので、こちらも参加者全員で確認させていただきました。これにより不法投棄が減ることを願うばかりです。設置のほど誠にありがとうございました。


7_無害化済

8_無害化済

 パトロール道中ではゴミ拾いも行いました。先述の通り空き缶や空きペットボトルが多かったのですが、紙類(新聞紙・フリーペーパー)や陶器類など、様々なものが捨てられており、今後は尚もこまめにパトロールと清掃活動を展開していかねばならないと再認識した次第です。

9_無害化済

 来月度は除草・清掃活動を予定しておりますゆえ、何卒宜しくお願いいたします。

担当:山崎川をまもる會南管区 山下 大輔

山崎川:忠治橋付近左岸堤防の除草活動を行いました!

 私たち「山崎川をまもる會南管区」は令和5年6月に河川愛護会として設立され、ポイ捨てされた空き缶や空きペットボトルなどの回収、堤防道路や河川区域の一部における除草に取り組んでいます。

「道路に面したところ」
「人目に付かず、人通りが少ないところ」
「雑草等がぼうぼうと生い茂り、およそ管理されているとは思えないところ」
「大小を問わず既にごみが捨てられているところ」
 これらは「不法投棄が行われやすいとされている場所」となってしまうことが多いです。

 南区内の山崎川の堤防道路には残念ながらこういった箇所が複数あります。以前から不法投棄をよく目にしていたのですが、最近は南土木事務所へ家電製品といった大型の不法投棄物の通報をすることによって、活動範囲内の堤防道路と河川敷が大変きれいになったことをとても嬉しく、またありがたく思っております。
 
 7月2日(日)に忠治橋付近左岸堤防の除草・清掃を行いました。今回は會全体として初めての活動であったため、事前の意気込みは十二分でした。この日は朝から強い日差しを受けることが予想され、事前に「現場と會員の安全を第一に考え、休憩時間も含めて朝8時から9時までの1時間の作業とし、熱中症の危険を少しでも避けるため、気温が高くなった場合は、活動時間を短縮する」ということを心に留め、除草活動を行うこととしました。

1_無害化済(1)
(除草活動前)

 そうして予定どおり1時間での作業となりましたが、総勢7名の會員が参加したことにより、3度の休憩を挟んでも対象箇所の除草は無事完了!活動前後を確認すれば、その差は歴然!暑くて大変でしたが、本当にやってよかったと感じました。

2_無害化済
(活動中の様子)

3_無害化済
(除草活動後)

 今回の活動によって雑草等の可燃ごみ21袋・空き缶等の資源ごみ1袋・バーベキュー用の網等の不燃ごみ1袋、計23袋となりました。思っていたより不法投棄物(資源・不燃ごみ)は少なかったですが、今回の除草により一層、不法投棄が減る…ゆくゆくはゼロになることを願うばかりです。

4_無害化済

 来月は今月同様、會全体として活動範囲広域の不法投棄物の収集及びパトロールを予定しておりますが、天候等の状況を考えながら除草活動を進めていきます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

担当:山崎川をまもる會南管区 会長 山下 大輔

みちのボランティアの団体の皆さんと協働でマラソンコースを清掃しました

 3月12日(日)に開催されるマラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2023に向けて、名古屋の東部地域で建設業を営む有志で作られた「みちのボランティア」(旧:東部サポート会議)の皆さんとマラソンコースの清掃を行いました。今年で8回目の活動となります。

 大会直前の3月8日(水)と3月9日(木)に、千種土木事務所管内と東土木事務所管内の清掃を実施しました
 
 3月8日(水)の午前中は、千種土木事務所管内の環状線の清掃を実施しました。みちのボランティアの方々10名と土木事務所10名の参加です。
 通行車両や歩行者に気を付けてよろしくお願いします!
 1_無害化済
 
 空き缶やたばこの吸い殻はポイ捨てされている常連のゴミたちです。ランナーに気持ちよく走ってもらうために、しっかりとチェックして回ります。
 2_3_無害化済
 
 植え込みの中にも隠れたゴミが無いか目を光らせます!
 今日はトラック2台分ほどのゴミが集まりました。

 次に東土木管内です。3月9日(木)に、桜通の清掃を実施しました。みちのボランティアの方々10名と土木事務所13名の参加です。
 現地に集合しミーティング。一致団結して、安全第一で作業に当たります。
 4_無害化済
 
 毎年続けている清掃活動ですが、やはりゴミが無くならず、時間をかけて拾っていただけました。
 5_6_無害化済
 
 土木事務所は中央分離帯の清掃を担当しました。時間内に目標としていたエリアの4分の3程度までしか中央分離帯のゴミが拾いきれず、時間切れとなりました。残りのエリアは、マラソンまでに改めて清掃することにします。
 7_無害化済
 
 道半ばですが、トラック2台分のゴミが集まりました。ゴミは捨てないようにお願いします。
 8_無害化済

 きれいな道路となり、当日のマラソンフェスティバルが楽しみです。みちのボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。
 9_無害化済

 3月12日(日)当日にも、土木事務所職員が早朝からスタート直前までコースの最終点検と目立つゴミ回収を行いました。

 9時を過ぎたら先頭ランナーが来るので、それまでには我々は撤収です。
 ランナーの皆さん、がんばってくださいね~!

 担当:千種・東土木事務所

自動追尾型トータルステーションのデモンストレーション

1_無害化済
悠々とした素敵な姿。
いったいこの機械は何をすることが出来るのでしょうか?
黄色い枠に筒状の器具。
双眼鏡のレンズみたいですがよく見ると何枚か鏡のようなものが見えます。

・・・・・実は測量に使われているんです。
ターゲットと言って測点(測りたい点)の上に置きトータルステーション本体からのレーザー光を反射しトータルステーションに光を跳ね返し測点の位置を知らせます。


ということで、今回株式会社サンキ様にご協力いただき、自動追尾型のトータルステーション(TS)で自動に測量してくれる様子のデモンストレーションがありました。
2_無害化済

測量したいものの上にターゲットを置き、高さを調節して後はTSをセットする。それだけで自動で測量してくれます。
今まで測点の上にプリズムを立て、鉛直に保っておく必要がありましたが、その光景が少し変わり、測点の上にターゲットを設置し測っています。
西部方面1_無害化済

2m以内の短い距離の測量には向かないのと、高さの調節はあまりできないので図根多角点などの距離が長いものの測量に用いているようです。
西部方面2_無害化済

測量のイメージとしては下の図のような感じです。
トータルステーションが動いて、レーザー光を放ちます。
2点を設定し、自動で計測するデモンストレーションでした。
3_無害化済
西部方面3_無害化済

担当:道路利活用課

指令!コンクリート工場に潜入せよ!

こんにちは、名古屋市緑政土木局企画経理課です。


10月29日(土)、小学生高学年とその保護者を対象に、工場見学・体験イベントを、(公財)なごや建設事業サービス財団と共同開催しました。
場所は、中部太平洋生コン(株)名古屋工場、工場の方にバトンタッチです。

01_無害化済
最初は生コンの説明。難しくなかったかな。

02_無害化済03_無害化済
ミキサー車から運ばれたばかりのフレッシュなコンクリート。(左写真)
実際に生コンに触れてどうだったかな。(スランプ試験体験 右写真)

04_無害化済05_無害化済
速乾性のある特殊なコンクリートを使用して、かたどり実験。(左写真)
帰る前に、かた枠から取り出し。みんな、しっかり固まり、見事成功。(右写真)

コンクリート圧縮強度試験も実施。硬いコンクリートは、大きな音を立てて砕け、みんなびっくり。

06_無害化済07_無害化済
ヘルメットを装着し出発。操作室やプラントの中を見学。
コンベア内まで。(右写真)

08_無害化済
最後にお土産をいっぱいいただきました。土木の魅力、感じることができたかな。参加のみなさん、工場のみなさん、どうもありがとうございました。

担当:企画経理課

緑化に関する表彰を行いました。

 『ひろげよう 育てよう みどりの都市』をテーマに、国土交通省、都道府県、市町村では、地域住民の緑化意識の高揚を図るため、毎年10月を「都市緑化月間」と定め、都市の緑化及び都市公園等の整備の推進に関する様々な活動を実施しています。その関連行事である緑化に関する表彰をお受けになった皆さまをご紹介します。

 第33回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰

 全国から81団体、本市からは1団体が表彰されました。

  【被表彰者】
 法華北公園特定愛護会 様(中川区)

 みどりの愛護1_無害化済

 みどりの愛護2_無害化済

 表彰された法華北公園特定愛護会は、昭和49年に法華北公園愛護会として設立され、平成18年には特定愛護会となり、現在約120名の構成員で活動されています。設立から40年以上経った現在も積極的に公園の除草・清掃活動及び花壇管理等を継続し、公園の美化及び都市緑化に貢献されています。

 令和4年度都市緑化功労者表彰

 本市においても、愛護会などのボランティア活動により公園及び街路樹等の保全・愛護並びに本市の緑化推進事業に尽力された個人、団体の皆さまを表彰しています。令和4年度は、10月19日に名古屋市公館において、2個人20団体の方々に感謝状を贈呈しました。
 おごそかな雰囲気の中、皆さまの日頃の熱心な活動をご紹介させていただきました。

  【被表彰者】
 西山東公園特定愛護会 様(千種区)
 東橦木公園愛護会 様(東区)
 天道公園愛護会 様(北区)
 江口 眞司 様(西区)
 赤城公園愛護会 様(西区)
 靖国公園特定愛護会 様(中村区)
 大池公園愛護会 様(中区)
 台町ふれあい公園特定愛護会 様(昭和区)
 竹田公園特定愛護会 様(瑞穂区)
 熱田古新公園特定愛護会 様(熱田区)
 小塚 清 様(中川区)
 水落公園愛護会 様(中川区)
 西前田公園愛護会 様(中川区)
 小碓中央公園愛護会 様(港区)
 小碓中央公園東愛護会 様(港区)
 中井用水緑道白雲街路樹特定愛護会 様(南区)
 脇田公園特定愛護会 様(守山区)
 新海池公園第3公園特定愛護会 様(緑区)
 大清水北公園特定愛護会 様(緑区)
 赤松公園愛護会 様(名東区)
 池見公園特定愛護会 様(天白区)
 特定非営利活動法人 なごや東山の森づくりの会 様(東山総合公園)

 都市緑化功労者表彰式_無害化済

 被表彰者の方の活動内容につきましては、名古屋市公式ウェブサイトに掲載しております。ぜひ、ご覧ください。
 https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000122148.html

 表彰された皆さま、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 担当:緑地利活用課

農業センター大変身!(までモォ~すこし)

レアキャラ登場!農業センターです。
野菜と家畜がテーマの農業センターでは、現在「名古屋市農業センターリニューアル整備・管理運営事業」に取り組んでいます。

今年度は事業者公募をしておりまして、先日、候補者となる事業者を公表しました。
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000152431.html

来年4月から、市から事業者に管理をバトンタッチして、半年程度の休園期間に入り、その間にリニューアル整備が始まります。
リニューアルでは、牛舎の建て替えや広場の整備などを行います。全面リニューアルオープンは2024年の春予定です。
01_無害化済
※事業者の提案に基づく現時点でのイメージ図です。今後の協議等により変更される場合があります

カフェやBBQといった新しい施設も計画されています。ぜひ楽しみにお待ちください!


大変身までモォ~すこし、ということで、下準備を進めています。
平針駅にはポスターを貼っていただけました。3連貼り、大感謝です!
02_無害化済

03_無害化済
ピンクフロイドへのオマージュ(2作品)、分かりますか?


そして園内では、老朽化の進んだ建物などの取り壊し工事をしています。

04 鶏病検査室_無害化済
↑鶏病検査室
05 小動物舎と試験鶏舎_無害化済
↑小動物舎と試験鶏舎
06_無害化済
↑ボイラーの煙突に掛け始めた足場。無性に登りたくなる衝動をグっと抑えて・・・
07_無害化済
↑午後にはこうなっていました。

さて、そんな農業センターでは、10/29~30に、リニューアル前最後の「農業センターまつり」を開催します。ぜひ遊びにきてください~
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000009/9802/tirasi.pdf

08_無害化済
09_無害化済

担当:農業センター

インターンシップがありました!

道路利活用課西部方面に、学生さんがインターンシップに来てくれました!

西部方面では下の図のように大きく分けて2つ業務があり、座学と現場調査の2部構成でインターンシップを行いました。
 
 1_無害化済(1)

まずは座学です!

古い地図や実際に境界を決めるための測量で使われるものを見ながら境界確認業務での道路と民地の境界が決まるまでの道のりや測量標の重要性を伝えました。

 2_無害化済

紹介したものの一例です。

・古い地図・・・名前は字限図
(あざげんず または あざかぎりず と読みます)
明治時代の地租改正により作成されており、法務局に備え付けている図面(公図といいます)の元になっています。

 3_無害化済

近づくと…

 4_無害化済
 <昔の道路は赤い線で示されています ちなみに青色は水路です>

道路の変遷なども知ることができ、歴史を感じることが出来ます。


・丸八座金と丸八鋲
 座金や鋲に丸八マークが入っています。
 これらが実際に道路上にあり、道路との境界を示す測量で使われています。

 丸八座金(右側円形の平たい方です)
 5と6_無害化済

丸八鋲
 7と8_無害化済

ちょっとやそっとじゃ動きません。
これらを測量で使っていますが、工事などが入ってしまうと掘り返されてしまうので、無くなってしまわないように保全業務を行っています。



そして現場調査!

保全業務は工事をする際に測量に必要な点がなくならないように指示し、工事完了後に復元し、正確に点の位置を維持するようにしています。
大まかには下のような流れになっています。
(あくまで参考です)

 9_無害化済(1)

今回は保全を指示する点を実際に現場で確認しました!
 
 10_無害化済(1)

上の写真で白いペンキがあるものが指示する点になります。

今回は下の写真と同じ種類のものを指示することになりました。
 11と12_無害化済

インターンシップとしては短い間でしたが、仕事の内容をはじめ、いろいろお話が出来たかなと思います。
今回来てくれたお二人は土木系の分野を勉強していて公務員を視野に考えているそうなので数年後一緒に働けたら嬉しいですね。

 担当:道路利活用課西部方面


どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: