インターンシップがありました!

道路利活用課西部方面に、学生さんがインターンシップに来てくれました!

西部方面では下の図のように大きく分けて2つ業務があり、座学と現場調査の2部構成でインターンシップを行いました。
 
 1_無害化済(1)

まずは座学です!

古い地図や実際に境界を決めるための測量で使われるものを見ながら境界確認業務での道路と民地の境界が決まるまでの道のりや測量標の重要性を伝えました。

 2_無害化済

紹介したものの一例です。

・古い地図・・・名前は字限図
(あざげんず または あざかぎりず と読みます)
明治時代の地租改正により作成されており、法務局に備え付けている図面(公図といいます)の元になっています。

 3_無害化済

近づくと…

 4_無害化済
 <昔の道路は赤い線で示されています ちなみに青色は水路です>

道路の変遷なども知ることができ、歴史を感じることが出来ます。


・丸八座金と丸八鋲
 座金や鋲に丸八マークが入っています。
 これらが実際に道路上にあり、道路との境界を示す測量で使われています。

 丸八座金(右側円形の平たい方です)
 5と6_無害化済

丸八鋲
 7と8_無害化済

ちょっとやそっとじゃ動きません。
これらを測量で使っていますが、工事などが入ってしまうと掘り返されてしまうので、無くなってしまわないように保全業務を行っています。



そして現場調査!

保全業務は工事をする際に測量に必要な点がなくならないように指示し、工事完了後に復元し、正確に点の位置を維持するようにしています。
大まかには下のような流れになっています。
(あくまで参考です)

 9_無害化済(1)

今回は保全を指示する点を実際に現場で確認しました!
 
 10_無害化済(1)

上の写真で白いペンキがあるものが指示する点になります。

今回は下の写真と同じ種類のものを指示することになりました。
 11と12_無害化済

インターンシップとしては短い間でしたが、仕事の内容をはじめ、いろいろお話が出来たかなと思います。
今回来てくれたお二人は土木系の分野を勉強していて公務員を視野に考えているそうなので数年後一緒に働けたら嬉しいですね。

 担当:道路利活用課西部方面


区役所1階で「愛護会活動」のPRをしています。

 こんにちは。西土木事務所です。

 西区役所1階には、イベント用スペース「もーやっこ広場」があります。(『もーやっこ』は「共同で持ち合う、分け合う」という意味の名古屋ことばです。)
 今年も「もーやっこ広場」をお借りして、区役所を訪れた方へ、公園・河川・街路樹をきれいに維持管理されている愛護会の活動内容を紹介する展示が、5月16日(月)から始まりました。愛護会活動の様子や、土木事務所の仕事を紹介するパネルなどを展示しています。

1_無害化済

2_無害化済

 名古屋市では、公園や緑地の保全・愛護などに顕著な功績を残された方を対象に、毎年表彰を行っております。昨年度は西区から3つの団体が表彰されました。 
  その時の写真も展示しております。

3_無害化済

  また、Q&Aなどを載せた愛護会のPRチラシも掲示しています。

4_無害化済

5_無害化済

6_無害化済

7_無害化済

日常的に通る道や利用する公園も、地元愛護会のみなさんの協力があって、きれいに維持管理されています。これからもよろしくお願いいたします。

8_無害化済

 展示は5月27日(金)の正午まで実施しています。区役所に訪れた際は、ぜひもーやっこ広場にも立ち寄っていただき、愛護会の活動について知っていただけたら嬉しいです。

担当:西土木事務所

「水防工法訓練」に参加しました。

 新規職員を中心に「水防工法訓練」が行われ、北土木事務所も講師として参加しました。
 この訓練は、実際に「土のうづくり」および「土のう積み」を体験してもらい、いざという時に戦力になってもらおうと毎年行っています。

 前日には小雨も予想されていましたが、当日は、日頃の行いが良いのか(悪いのか)まさかの晴天!暑い中、頑張って訓練しました。

 北土木職員が土のうの作り方を説明します。
 1_無害化済

 いざ、新規職員の皆さんでつくります。
 2_無害化済

 少しずつ慣れてくるとペースも上がり、150袋ほどがあっという間(?)に完成!(1部、2部合わせて300袋ほどつくりました。)
 3_無害化済

 次は、堤防天端の越水を想定した、土のう積み訓練です。
 1段目を積み、土を詰め、さらに積んでいきます。
 4_無害化済

 積み終わりました。お疲れ様です。
 5_無害化済

 今年は新規職員の皆さんが訓練の成果を発揮するような災害がないといいですね…

担当:北土木事務所

名古屋東部サポート会議さんと協働でマラソンコースを清掃しました

 3月13日(日)に開催されるマラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2022に向けて、名古屋の東部地域で建設業を営む有志で作られた名古屋東部サポート会議の皆さんとマラソンコースの清掃を行いました。今年で7回目の活動となります。

 まず、3月9日(水)の午前中に、東土木事務所管内の桜通の清掃を実施しました。名古屋東部サポート会議の方々12名と土木事務所9名の参加です。
 土木事務所に集まって段取りを確認し、作業開始です。
 image003_無害化済  

 名古屋東部サポート会議の皆さんは、北側歩道と南側歩道に分かれて清掃をしました。植栽帯にゴミが多く捨てられていましたが、入念に拾っていただけました。
 image005_無害化済 image007_無害化済 

 土木事務所は中央分離帯の清掃を担当しました。植栽の中までしっかりとゴミを拾いました。
 image009_無害化済 image011_無害化済

 トラック1台分のゴミが集まりました。もう道路にゴミは捨てないで下さいね。
 image013_無害化済 

 翌日、3月10日(木)の午前中は、千種土木事務所管内の環状線の清掃を実施しました。名古屋東部サポート会議の方々12名と土木事務所11名の参加です。
 今池駅の周辺は人通りも多いため、気を付けて作業を行いましょう!
 image015_無害化済     
 空き缶やたばこの吸い殻だけでなく、コロナの影響なのかマスクもたくさん落ちていました。
 image017_無害化済     
 今日もトラック1台分ほどのゴミが集まりました。
みなさんのおかげで、ランナーに気持ちよく走ってもらえる、きれいな道路となりました。当日のマラソンフェスティバルが楽しみです。
 名古屋東部サポート会議の皆さま、2日間のご協力ありがとうございました。
 image019_無害化済

 担当:千種、東土木事務所

建設技術フェア2021に出展したよ!

 こんにちは!緑政土木局企画経理課です。
12月14日(火)、15日(水)に開催された建設技術フェア2021in中部に出展しました。名古屋市緑政土木局ブースでは、私たちが行っている事業のポスターやチラシなどを、ブース内に所狭しと掲示しました。フェア当日はみんなで協力して、順番に参加者の対応を行いました。
  211214 ブース写真1
 ↑出展ブースの様子

 土木や建築を学ぶ学生をはじめたくさんの名古屋市の仕事に興味のある方がお話を聞きに来てくれました。
 名古屋市と愛知県との仕事の内容の違いについて聞かれたり、「転勤はありますか?」や「残業はどれぐらいありますか?」など、就職後のリアルな質問があったりしました。
 やる気あふれる皆様とお話しすることはとても有意義な時間でした。少しでもお役に立てたならばうれしいです。
 211215 ブース写真1 
 ↑なんでも聞いてください!

 また、今年は、緑政土木局の仕事を紹介する音源を作成し、ブース内に流しました。
現在、動画も作成中です。今後、市公式HPなどに掲載する予定ですのでぜひ聞いてください。
 211215 ブース写真3
 ↑名古屋市!緑政土木局!のしごと~🎵

 担当:企画経理課

農業センター 360°カメラで牛の視野を体感!&牧場直伝のバター作り体験

 農業センターは、野菜と家畜がテーマの農業公園。
 園内には乳牛もいて、牛乳やジェラートを味わうことができます。
  image002_202112201918150a7.png

 そんな農業センターで、11月28日(日)、初のZoomを使ったオンラインイベントを開催したので、当日の様子を少しだけご紹介したいと思います。

 開催したイベントは、
 「360°カメラで牛の視野を体感!&牧場直伝のバター作り体験」!!

 これは、コロナ禍で充分な体験イベントができないため、
 おうちで手軽にオンライン体験を!という趣旨で行ったもの。

 この日は、約20組の親子が全国から参加してくれました。


 当日は、青空が広がる中、牛舎の前でパソコンやスピーカーなどを接続して、イヤホンを装着して、準備完了☆
 image004_20211220191817498.png

 そして、、、
 はい!スタート!

 まずは、360度カメラを使った牛の視野体験。

 牛の視野は330度といわれていて、後ろの方まで見ることができます。

 その不思議を体感していただこうと思い、
 あらかじめ、360度カメラや普通のカメラで録画した映像を組み合わせて編集したものを見ながら、解説。
 image006_202112201918120fb.png

 360度カメラで撮影した映像を加工しているので、
 端に行けば行くほど歪んで見えてしまうのですが、そこは、まあご愛敬。

 それでも、みんな興味深々!

 さてさて、では、飼育員さんが放牧場に入っていってみると・・・
 image008_202112201918145e6.png
 牛たちが「どうしたの~?」とばかりに、ワラワラと寄ってきます。
 飼育員さんモテモテでうらやましいですね。


 そして、お次は、
 お待ちかねのバター作り体験。

 おうちから参加してくれている皆さんには、あらかじめ材料を準備していただいて、画面越しに、みんなで作ります。

 農業センターの撮影会場では、後ろから、牛たちも見守ってくれています。
 (私たちのお乳、おいしいバターにしてね、という圧すら感じます(笑))

 image010_20211220192318fe0.png

 さぁ!材料を容器に入れて・・・
 元気にフリフリタイム☆♪

 image012_20211220192319aef.png

 途中、「できないよ~」なんて声にもアドバイスしながら、何とか完成(^^)/

 image014_20211220192321aec.png

 最後はみんなで、作りたてのバターと一緒に、
 ハイ!チーズ☆
 (あ。バターか)
 image016_20211220192316e7b.png

 1時間という講座だったのですが、あっという間の1時間。

 イベント中は、牛や牛乳のことに興味をもって、たくさんの質問をしてくれました。
 
 オンラインは、遠くの方とつながることができたり、お顔のアップをみることができたり・・・と、オンラインはオンラインの良さがありますね。

 このイベントは、先進技術を用いて行政課題の解決策を実施する実証プロジェクト「Hatch Technology NAGOYA」のひとつとして実施したもので、一緒に取り組んでいただいているのが(株)ウィーケン さん。
 https://www.weeek-end.com/

 1月10日(月祝)にも、今回と同じ内容のオンラインイベントを開催予定ですよ。

 image018_20211220192610cd5.png
 
 担当:農業センター

とれたよ!ラッカセイ(落花生)

 10組の親子が5月に植え付けてくれたラッカセイ。すくすくと育ちましたので、10/9(土)に収穫体験をしてもらいました。(なんと倍率5倍!)

 ラッカセイ植え付けの様子
 5月 植え付けの時の様子

 一家族5株ずつ植えてもらいました。

 ところで、ラッカセイの実がどこになるのか知っていますか?
ラッカセイの花は黄色。花が咲いて受精すると、子房柄が伸びて土の中に潜るんです!
だから、実は土の中にあるのです。Oh落花生!

 ラッカセイ収穫体験の様子
 10月 収穫体験の様子 あるかな、あるかな…

 ラッカセイは鳥やタヌキなどのけものにも人気なので、食べられないように、畑に網を張って守りました。
 ラッカセイ収穫の様子その2 
 収穫体験の様子 芋掘りみたいになってきたぞ…

 収穫した落花生の種類は「おおまさり」です。マメが大きくて塩ゆでして食べるとおいしいです。塩ゆで落花生は採りたての醍醐味。さあ、ビールが飲みたくなってきたでしょ!

 ラッカセイはマメ科の高温性作物です。肥料は少なめでよく、作りやすいので、ぜひ来年育てて、塩ゆで落花生のご賞味を! 

 担当:農業センター

八事五寸ニンジンの種子 売ってます!

 農業センターで、この時期問い合わせが多いのは、「ニンジンのタネって売ってますか?」です。
 「はい、売っています!八事五寸ニンジンです。」

 八事五寸ニンジンのタネは、例年7月に自家採取したものを、売店で売ります。
「自家採取って?」⇒「次の作付けに必要なタネを自前でタネ採りすることです」=「ニンジンのタネをまいて、花を咲かせタネを採る」

 八事五寸ニンジンの場合、冬に選抜して、花を咲かせてタネを採っています。 
 ニンジンの選抜
 ニンジンの選抜の様子

 2月頃に選抜したニンジンを、畑に植えて、花を咲かせます。(5月ごろ咲きます。)
 八事五寸ニンジンの花R3年5月 (2)
 5月の花の写真

 7月になったら、熟したタネを採っていきます。これが結構大変!
 ニンジンの種を取ります(1)
 よく見ると、タネには毛が生えています。

 八事五寸ニンジンが、天白区元八事で栽培され始めたのは、大正時代。商人の評判がよく大いに売れたそう。昭和の時代には、神戸、大阪、東京、横浜の市場にも並んで、人気が高かったそうです。香港にも出荷されたとのこと。

 タネをまくのは、お盆過ぎ。八事五寸ニンジンは愛知の伝統野菜。タネをまいて、御宅で伝統野菜を育ててみませんか?

 担当:農業センター
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: