港北公園のスポンサー花壇にお花を植えました!


 港北公園内のスポンサー花壇において、名古屋みなとライオンズクラブ様より花苗のご寄付をいただきました。
 平成25年度から始まった、スポンサー花壇への寄付は今回で14回目です。
②_無害化済

 今回は残念ながら名古屋みなとライオンズクラブのみなさまの都合が合わず、緑地利活用課と港土木事務所の職員で植え付けました。
 植えた花は、サルビア、ジニア、アメリカンブルー、バーベナ、セン二チコウ。全部で448株とたくさんある花苗が、港土木事務所の緑地補修班の活躍により、あっという間に植え終わりました。
①_無害化済

 花壇が完成し、色合いも華やかな花壇になりました。花苗ひとつひとつはまだまだ小さいですが、おおよそ1か月後には見ごろを迎えることでしょう。是非、皆さんも港北公園に足をお運び下さい。
③_無害化済

 スポンサー花壇を通じて港北公園の魅力アップに貢献していただいている、名古屋みなとライオンズクラブの皆さま、いつもありがとうございます。
④_無害化済

担当:湊土木事務所


上社小学校の出前授業に行ってきました!

こんにちは、名東土木事務所です。
5月18日に上社小学校へ出前授業に行ってきました!

上社小学校は名東土木事務所のすぐ南側にあります。毎日、学校のチャイムが聞こえるくらい近いです。
出前授業は3年生96名の皆さんに体育館に集まってもらい、土木事務所の仕事の紹介や公園での安全な遊び方、花の植え方などを説明しました。

①_無害化済
↑まず5分くらいの動画で、土木事務所がどのような仕事をしているのか観てもらいました。そのあと資料とパワーポイントを見ながら説明を行いました。資料は名東土木だよりの最新号、子ども向けに編集した「キッズ版」を配りました。

②_無害化済
↑クイズ大会の様子。全部で5問。
クイズコーナーでは、名東区の花や、公園に関するクイズに挑戦してもらいました。名東区の花はなでしこで、意外と正解者が多かったです。
名東区にある公園の数(114個)で、ブランコが遊具の中で一番多いことにびっくりしていました。

最後の質問コーナーでは、
「名東土木事務所にはどのくらいの作業道具がありますか?」
「パトロールはどのくらいの頻度で行っていますか?」など
たくさんの質問をしてくれました。

③_無害化済
④_無害化済
↑出前授業後に上社小学校の皆さんからお手紙をもらいました。
「土木事務所のお仕事がよく分かった」「また上社小学校に来てください」
など心温まるメッセージをいただきました。ありがとうございました。

この出前授業をきっかけに、土木事務所に興味を持ってくれたら、うれしいです。

担当:名東土木事務所

上社駅西・国道302号アンダーパスの閉鎖訓練を行いました

 令和5年6月2日(金)10:00 名東土木事務所では、名東警察署・名東区役所と連携し、アンダーパスの閉鎖訓練を実施しました。

 当事務所では、毎年梅雨入りのこの時期に、アンダーパスの閉鎖訓練を実施し、閉鎖に伴う手順の確認、機器類の動作確認、排水施設等の清掃や関係部署との連絡体制の確認を行います。

 今年は、台風2号の接近に伴う低気圧の影響で、早朝から雨。その後も激しい雨が予想され、訓練の実施を迷ったのですが、実際の状況に近い中で訓練が行える好機と捉え訓練を実施しました。正に、訓練日和です!

~訓練開始~
まずは、道路情報装置が「通行止め」の表示となり、エアー遮断機が飛び出し、道路を閉鎖します。閉鎖状況は防災無線で土木事務所に連絡し、名東区役所にも情動提供をします。

エアー遮断機とは、アンダーパスの最下部にあるセンサーが水位を感知すると、バルーン状の遮断機が飛び出てくるものです。LEDライトが内蔵で夜間でも、よく目立ちます。

①_無害化済
<エアー遮断機の作動状況>

 動作確認後、名東土木職員、名東警察署員によりバリケートにて、道路を閉鎖し交通誘導をします。本番さながら雨の中で、カッパでの作業です。通行された方は、実際に冠水していると思われた方が見えたかも・・(ご心配をおかけし申し訳ございません。)

②_無害化済
③_無害化済 
<通行止めバリケード設置状況>

閉鎖している時間を活用し、名東土木事務所職員と名東警察署員で、側溝・道路の清掃や施設等の確認を実施しました。

④_無害化済
⑤_無害化済 
<アンダーパス内の清掃状況>    <冠水センサーの確認>

約30分間、アンダーパスを閉鎖し、今年度の訓練を終了しました。
皆様のご協力ありがとうございました。

この日は、午後から雨が強まり、区内各所で側溝が溢れたり、側溝蓋が浮き上がるなど、名東土木事務所ではその対応に追われましたが、幸いにもこのアンダーパスが冠水することはありませんでした。

近年、台風による大雨のほか、頻発する集中豪雨により道路等のアンダーパスが冠水し、通行車両が立ち往生したり、水没したりする案件が発生しています。
道路等のアンダーパスが冠水時に必要な措置を、迅速・確実に行うためには、冠水箇所に関する情報について、あらかじめ道路管理者や警察、消防等の関係機関との間で共有しておくことや、冠水時の対応における連携等も重要であり、この日の訓練の重要性を再確認しました。

上社駅西・国道302号アンダーパスについての詳しい情報は、本市ウェブサイトに掲載していますので、ご覧ください。
URLはこちら↓↓
https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000112524.html

 最後に、台風や集中豪雨などが頻発するこの時期、名東土木事務所では、迅速に対応できるよう、今回のような訓練や関係機関との連携などの準備をしています。
 また日頃、市民の皆様からの通報やご意見は、非常時の予防に有効となりますので、道路・河川・公園等の異常箇所を発見された際は、お知らせください。
 皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

担当:名東土木事務所

放置自転車追放月間キャンペーンについて

 令和5年5月11日(木)と、5月17日(水)に、名古屋駅周辺で行われた放置自転車追放月間キャンペーン活動に参加しました。この活動は、例年5月と11月に、中村区役所を主体として関係機関と合同で実施しています。過去3年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で、規模を縮小して行っていましたが、今年は地元団体も参加する元の規模に戻して行いました。
 当日のキャンペーン活動の内容は、道路パトロール車にて放置自転車追放を呼びかける音声案内を流したり、反射板やツーロック用の鍵の配布をし、自転車利用のモラルアップを直接通行人に呼びかけました。
 放置自転車は、市民の方のマナーやモラルの問題であることが大きいことから、今回のキャンペーン活動の様に直接、市民に呼びかけることに効果があると考えています。

名古屋駅(ナナちゃん人形前)の活動の様子
①_無害化済
②_無害化済
③_無害化済

名古屋駅(太閤通口)の活動の様子
④_無害化済
⑤_無害化済
⑥_無害化済

 また、中村区内においては、名古屋駅近辺を中心にまだまだ放置自転車が多い状況であるため、土木事務所では毎日のように放置自転車撤去業務を行っています。
 今後も、引き続き関係機関と連携し、少しでも放置自転車が少なくなり、名古屋市が住みよいまちになるよう努めていきます。

担当:中村土木事務所

水防期間に突入!


こんにちは、守山土木のHです。

6月の初めから10月の終わりまでは水防期間になります。
この期間は、万が一の事態に備えるため、大雨・洪水の注意報等が発令されると休日・夜間関係なく土木事務所の職員は非常配備体制をとります。

そんな緊張感あふれる水防期間に向けて、5月には着々と準備を進めてきました。

そして、その旗振り役が本ブログ初登場(だよね?)のK氏です。

今回の記事では、K氏による職員向けの説明会をご紹介します。

5月のある日の午後、会議室に集まった面々は、K氏から業務マニュアルの説明を受けます。ちなみに、このマニュアルは毎年のように更新されています。
①_無害化済(1)

会議室に響くK氏の声。他の職員はマニュアルを確認しながら説明を聞いています。

説明を受けたあとは、現地確認のため区内の各所を回ります。
マニュアルと現地を照らし合わせることで、理解が深まります。
②_無害化済(1)
③_無害化済(1)

こちらは矢田川のアンダーパスです。
1年前にご紹介した神守アンダーパスとは違ってエアー遮断機がない場所になります。
通行止めの際のポイントを説明するK氏。
④_無害化済(1)

被災した歴史を踏まえつつ、吉根排水路の説明をするK氏。
平成23年の台風15号で浸水被害が発生した吉根地区では、被災以降、排水路の増強などの施設整備が進められました。
⑤_無害化済

守山区内の最重要施設の一つ、吉根排水樋門について念入りに説明するK氏。
吉根排水樋門は、吉根地区に降った雨水を庄内川に流すために堤防に設置された施設です。吉根地区の水位と庄内川の水位を比較しながら樋門の開閉を行いますので操作には注意を要します。
⑥_無害化済

ついにはカメラの向こうにいる誰かにも説明せんとする勢いのK氏。

今回の記事では、水防期間に向けた職員向けの説明会の様子をご紹介しましたが、この期間は守山土木単独で取り組むものではありません。

5月には、このほかにも、地域の皆様、守山区役所、守山消防署、建設会社との連絡・調整・確認を行っています。

守山土木では、行政・地域・建設会社といった関係各所との協力を通じて、守山区内の防災・減災に取り組んでいきます。

担当:守山土木事務所

「北区総合水防訓練」に参加しました


5月28日(日)に各区で「総合水防訓練」が行われ、北区の訓練に北土木事務所も参加しました。
「総合水防訓練」は毎年出水期を前に、地域の方々に水防の重要性を知っていただくことや、水防体制の強化を目的として行われています。
①_無害化済

水難救助訓練では、愛知県警察と名古屋市消防局のヘリコプター2機により、矢田川河川敷に取り残された人を救助しました。
②_無害化済

我々、北土木事務所は、暴風雨時の倒木による通行障害を想定し、道路障害物除去訓練を行いました。
チェーンソーで倒木を切断し、素早くトラックへ積み込み、安全確認をしたら完了です。
③_無害化済

その他様々な訓練や活動も行われました。
④_無害化済

いよいよ出水期が始まります。訓練の成果を発揮する場面がないといいですね。

担当:北土木事務所

陸閘って何?  ~山崎川陸閘の開閉訓練を実施しました。~

 新人ブログ第3弾です。
土木事務所に勤務するようになって、1か月半ほど過ぎましたが、土木事務所の仕事は、まだまだ初めて聞くようなことも多く日々勉強です。
今回は、瑞穂土木事務所と南土木事務所共同制作のブログです。

 皆さんは、陸閘(りっこう)ってご存じですか?
 最初、「りっこう」と聞いたときは、「立こう」、「律こう」・・・???

 国土交通省のHPで探してみると、
 『陸閘とは、堤防を切って設けられた河川への出入り口を閉鎖する門のことで、洪水の時には陸閘が閉められ堤防としての役割を果たします。』
 と書かれていました。
洪水の時に閉鎖して洪水から地域を守るための門のことなのです。

堤防を切り欠いて架かる名鉄名古屋本線の山崎川橋梁には、橋の両端に河川管理用施設として陸閘が設置され、水位上昇により浸水の恐れがある場合には、陸閘を閉鎖します。
①_無害化済

 さて、雨のシーズン前の5月19日深夜に、名古屋鉄道株式会社関係者や、瑞穂土木事務所、南土木事務所職員、約40名で、山崎川陸閘の開閉訓練を実施しました。
 
午前0時20分に関係者が集合しました。
列車の運行の支障にならないよう、最終列車が通過したのを確認し、午前0時35分、いよいよ訓練開始です。
②_無害化済
      
まずは、各種連絡体制について確認です。 
③_無害化済
     
信号操作ののち、右岸(瑞穂区)側陸閘から閉鎖します。
④_無害化済
          
続いて、左岸(南区)側陸閘を閉鎖します。
⑤_無害化済

最後に、隙間に土のうを設置して完了です。
⑥_無害化済
    
 訓練は、ここまで説明した手順を逆に進めて開門して終了ですが、時刻は、なんと午前1時45分、深夜に本当にお疲れ様でした。

 災害時に、列車の運行を止めて陸閘を閉鎖するためには、列車の運行を司る運転指令との連絡調整や、列車を当該箇所へ進入させないための信号操作や踏切の対応、陸閘を閉鎖する土木担当や河川を管理する土木事務所など、さまざまな役割を担う人たちの連携が大事です。いざという時に市民の安全を守るためには、訓練は大切なことだと実感しました。

担当:瑞穂土木事務所・南土木事務所


八事の森の春まつりに参加しました


こんにちは。昭和土木事務所です。

4月29日(土)、八事山興正寺・興正寺公園で「環境とエコ・森と自然」をテーマとした「八事の森の春まつり2023」が開催されました。

当日は、模擬店(子ども会・女性会など)や商店街が出店していたり、ステージでは幅広い世代の方々が、個性豊かなステージを披露するなど、多くの方が楽しんでいました。
①_無害化済


昭和土木事務所は、道路パトロールカーの試乗体験・街路灯の灯具の展示・土木にまつわるクイズを行いました。
②_無害化済



特に、道路パトロールカーの試乗体験は子どもに人気で、多くの親子連れに楽しんでいただきました。
③_無害化済


昭和区のマスコットキャラクター「ショウちゃん」も遊びに来ていました。モチーフは「御器所大根」なんだそうです。
④_無害化済


この春まつりを通じて土木事務所の業務などについて、お越しいただいた皆様にお伝えすることができたのではないかと思います。

皆様の暮らしの安全を守る土木事務所を、これからもよろしくお願いします。

担当:昭和土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: